jphist
db
1493-6-9
畠山政長が、細川勝元勢に包囲されて自害する。52歳(誕生:嘉吉2(1442))。応仁の乱を引き起こした。
google
youtube
serial
3350
year
1493
month
6
day
9
event
畠山政長が、細川勝元勢に包囲されて自害する。52歳(誕生:嘉吉2(1442))。応仁の乱を引き起こした。
genre
category
rank
7
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明応2/04.25
check0
photopath
1/2 - 将軍義材が近江を平定し、京都へ帰陣する。
3/3 - 将軍足利義稙が河内の畠山基家追討のため京都を出発する。
3/12 - 将軍義稙(義材)が畠山基家討伐のため正覚寺に陣をしく。
5/7 - 明応の政変。細川政元が将軍義稙を廃し、堀越公方足利政知の次男の義澄を擁立する。
5/7 - 肥後の相良為続(47)が、領内の領主間紛争を裁くための7ヶ条の法度を制定する。
6/9 - 畠山政長が、細川勝元勢に包囲されて自害する。52歳(誕生:嘉吉2(1442))。応仁の乱を引き起こした。
9/0 - この月、山城で徳政を訴えて土一揆が蜂起し、下京に乱入する。
10/21 - 大和の国人古市澄胤の軍勢が山城に入り、相楽・綴喜郡に乱入し、山城国一揆の国衆軍を破る。これで8年にわたる山城国一揆が崩壊する。
12/23 - 土一揆が近江の日吉大社にたてこもり、寝殿に放火する。
12/25 - 横川景三(おうせんけいさん)が相国寺常徳院小補軒で没。65歳(誕生:永享1(1429))。将軍足利義政に厚遇された幕府政治顧問の臨済宗僧。