jphist
db
1590-8-12
豊臣秀吉が小田原城に入り、論攻行賞で徳川家康に北条氏旧領の関東8ヶ国を与え、家康の領国5ヵ国は織田信雄の所領とする。しかし信雄はこれまでの尾張・伊勢両国に固執したため、改易となり下野に追放される。
google
youtube
serial
4703
year
1590
month
8
day
12
event
豊臣秀吉が小田原城に入り、論攻行賞で徳川家康に北条氏旧領の関東8ヶ国を与え、家康の領国5ヵ国は織田信雄の所領とする。しかし信雄はこれまでの尾張・伊勢両国に固執したため、改易となり下野に追放される。
genre
category
rank
2
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
天正18/07/13
check0
photopath
1/15 - 家康が上洛して秀吉に会い、北条氏討伐の手筈を相談する。
2/18 - 旭姫が病没。48歳(誕生:天文12(1543))。徳川家康の正室、秀吉の妹。
3/12 - 小田原攻めの先鋒徳川家康の先陣として本多忠勝・榊原康政・井伊直政らが出陣し、小田原征伐の幕が切って落とされる。
4/0 - この月、秀吉の奥羽仕置を前に、酒田三十六人衆のひとり粕谷源治郎が、秀吉支配の五奉行から、東国33ヵ国について酒田港出入りの回船の監査役を命じられる。
4/5 - 豊臣秀吉が小田原討伐のため京都を出発する。
4/8 - 小田原征伐の秀吉が、近江柏原へ進む。
5/4 - 小田原征伐の秀吉の軍勢が箱根山に陣を張る。
5/5 - 小田原征伐の秀吉の軍勢が箱根湯本に到着する。
5/6 - 小田原征伐の秀吉の軍勢が小田原に進む。
5/7 - 豊臣秀吉が諸将に小田原城を包囲させる。
5/9 - 秀吉が、小田原城を見下ろす石垣山の頂に城を築く(石垣山一夜城)。
5/30 - 江戸城が開城する。
6/23 - 秀吉方の浅野勢が、小田原方の岩槻城を陥とす。
6/30 - 小田原征伐の秀吉が、石垣山の城で茶会を催す。
7/22 - イエズス会日本準管区巡察師バリニャーニが長崎に来航し、活字印刷機を日本に伝える。
7/22 - 天正遣欧少年使節団が長崎に帰還する。
8/4 - 豊臣秀吉に包囲された小田原城は、城主北条氏直が降伏して無血開城となる。
8/10 - 豊臣秀吉に攻められた北条氏政・氏照兄弟が自刃する。
8/12 - 豊臣秀吉が小田原城に入り、論攻行賞で徳川家康に北条氏旧領の関東8ヶ国を与え、家康の領国5ヵ国は織田信雄の所領とする。しかし信雄はこれまでの尾張・伊勢両国に固執したため、改易となり下野に追放される。
8/16 - 小田原を落とした秀吉が、奥州平定のため小田原を出発する。
8/25 - 奥州平定を目指した秀吉が下野宇都宮に到着する。
8/26 - 秀吉が、宇都宮の南部信直に対し人質を求めて南部7郡を安堵する。
8/30 - 秀吉に領地を関東に移された徳川家康が江戸城に入る。
8/30 - 奥州平定の秀吉が、佐竹義重の本領を安堵する。
9/4 - 奥州平定の秀吉が、陸奥白河へ進む。
9/5 - 奥州平定の秀吉が、陸奥長沼へ進む。
9/7 - 奥州平定の秀吉が、会津の黒川城へ入る。大崎義隆、葛西晴信、石川昭光、白河義親らが小田原に参戦しなかったことを責めて所領を没収し、蒲生氏郷、木村吉清に与える。これで秀吉の日本統一が成る。
9/10 - 榊原康政が館林に付庸大名として入封する。
9/10 - 日本統一を成し遂げた豊臣秀吉が黒川城を発って京都へ向かう。
9/29 - 日本統一を成し遂げた豊臣秀吉が京都に凱旋する。
10/12 - 狩野永徳、没。48歳(誕生:天文12(1543)/01/13)。絵師。
10/21 - 聚楽第で茶会が催される。
11/0 - この月、庄内3郡に大閤検地に強く抵抗する地侍菅野大膳や平賀善可らを大将とする強力な一揆が勃発する(検地一揆)。
12/3 - 豊臣秀吉が聚楽第で朝鮮使節から国書を受け取る。国書の内容は「秀吉の日本統一を祝賀する」というものだったが、秀吉は返書を与えなかった。