jphist
db
1600-10-19
11日に清洲に到着していた徳川家康が岐阜へ移る。
google
youtube
serial
4982
year
1600
month
10
day
19
event
11日に清洲に到着していた徳川家康が岐阜へ移る。
genre
category
rank
-5
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
慶長5/09/13
check0
photopath
10/1 - 西軍の鍋島勝茂らが伊勢松坂城の古田重勝を攻め、降伏させる。
10/1 - 東軍の東海道先発隊が、赤坂の高台を占拠する。
10/1 - 徳川秀忠の率いる中仙道の西上軍が下野宇都宮を発して信濃に向かう。
10/2 - 毛利秀元が伊勢安濃津城を攻め落とす。
10/3 - 石田三成が急遽大垣城を出て佐和山城に戻る。
10/7 - 徳川家康が3万2000余の大軍を率いて三成と対決するため江戸城を出発する。
10/8 - 関ケ原に向かう徳川秀忠の軍が小諸に着陣し、上田城へ寄せる。
10/8 - 徳川家康が石田三成と対峙する途中、藤沢に到着する。
10/8 - 小谷吉継が越前から美濃に入り、山中村に陣取る。
10/9 - 直江兼続が、最上義光を征伐するために出陣の令を発する。
10/9 - 徳川家康が小田原に入る。徳川秀忠は小諸に着く。
10/11 - 徳川秀忠が真田昌幸への攻撃を開始する。
10/12 - 徳川秀忠が上田へ出撃するが、真田幸村に追い返される。
10/13 - 関ケ原の西軍、毛利秀元、吉川広家、長宗我部盛親、長束正家らの率いる約3万の大軍が伊勢から美濃に入り、南宮山に陣を布く。
10/13 - 徳川家康が遠江中泉に着く。
10/14 - 徳川秀忠が上田城を攻め切れず、間道を通って関ケ原に急ぐ。
10/14 - 直江兼続軍が2隊に分れて米沢を出陣する。
10/15 - 徳川家康が三河岡崎に着く。
10/16 - この頃、酒田城に居を構える上杉軍の志田義秀ら3000の兵が最上義光攻撃のために山形方面に進軍を開始する(家康が再び米沢を攻撃することに備えるため)。
10/17 - 関ケ原に向かう徳川家康が清洲に到着する。
10/19 - 11日に清洲に到着していた徳川家康が岐阜へ移る。
10/19 - 石垣原の合戦。豊後の大友義統と黒田如水が豊後石垣原で対戦する。
10/19 - 米沢の直江兼続の本隊が、最上領の畑谷城を攻撃し、翌日陥落させる。
10/20 - 徳川家康が美濃岡山に着陣する。小早川秀秋が三成のいる大垣城に入城せずにそのまま松尾山に陣取る。
10/20 - この夜、西軍が大垣城を出て関ケ原に移動する。赤坂の東軍がこれを追う。
10/21 - 米沢軍に攻められている最上義光が、伊達政宗に援軍を要請する。
10/21 - 石垣原の合戦で大友義統が捕らえられ、黒田如水方の森太兵衛に警護されて中津に送られる。
10/21 - 関ケ原の合戦。徳川家康の東軍と石田三成の西軍が関ケ原で合戦する。西軍の小早川秀秋の寝返りで東軍が西軍を破る。
10/22 - 小早川秀秋らの東軍が石田三成の居城であった佐和山城を攻める。
10/23 - 関ケ原で敗れた石田三成の佐和山城が落城する。
10/24 - 徳川家康が近江八幡に着く。
10/25 - 黒田如水が、立石城に大友家と姻戚関係にあった母里太兵衛を送り込み、身の安全を保証して大友義統に降伏を勧告する。
10/26 - 徳川秀忠が関ケ原5日後になってようやく家康に追い付く。
10/27 - 関ケ原に敗れた石田三成が北近江伊香郡高時村の古橋にある岩窟に身を潜めているところを田中吉政の兵に発見され逮捕される。
10/27 - 関ケ原の6日後、加藤清正が小西行長の宇土城を攻め落とす。
10/29 - 安国寺恵瓊が京都で捕らえられる。