jphist
db
1613-10-28
伊達政宗の遣欧使節支倉常長らがイスパニア国王に通商を求めて月の浦港を出帆する。
google
youtube
serial
5183
year
1613
month
10
day
28
event
伊達政宗の遣欧使節支倉常長らがイスパニア国王に通商を求めて月の浦港を出帆する。
genre
category
rank
0
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
慶長18/09/15
check0
photopath
3/2 - 幕府がトンキン、ルソン、シャム、カンボジア、コウチ諸国への渡航の朱印を許可する。
4/3 - 内裏で女歌舞伎が催される。
5/30 - 幕府が御番に関する法度5ヵ条制を出す。
6/13 - 大久保長安が中風で没する。69歳(誕生:天文14(1545))。死後、不正蓄財疑惑が発覚し、莫大な遺産は没収、7人の子はことごとく切腹を命ぜられる。
6/28 - 中坊秀政が初めて奈良奉行となる。
8/2 - 幕府が、公家の生活を統制する公家諸法度と、僧が紫の袈裟を着用するには勅許を必要とする勅許紫法衣法度(ちょっきょしえはっと)を定める(のちの禁中並公家諸法度)。
9/18 - イタリア使節が初めて長崎に来る。
10/9 - 浅野幸長、没。38歳(誕生:天正4(1576))。和歌山藩士。
10/28 - 伊達政宗の遣欧使節支倉常長らがイスパニア国王に通商を求めて月の浦港を出帆する。
11/30 - 幕府が信濃国松本藩主石川三長の封を没収する。
12/5 - 幕府が伊予国宇和島藩主富田信高の封を没収する。