jphist
db
1633-3-19
林羅山が、上野忍岡の先聖殿で初めて釈菜を行う。
google
youtube
serial
5516
year
1633
month
3
day
19
event
林羅山が、上野忍岡の先聖殿で初めて釈菜を行う。
genre
category
rank
10
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
寛永10/02/10
check0
photopath
1/3 - 稲葉正勝が小田原城主となる。
1/26 - 幕府が水野守信・柳生宗矩ら4名を総目付に任命する(大目付の初め)。
2/17 - 知恩院が山門のみを残して焼失する。
2/28 - 関東に大地震が起る。小田原宿が全壊し、箱根山の巨石が崩れる。
3/19 - 林羅山が、上野忍岡の先聖殿で初めて釈菜を行う。
4/6 - 幕府が奉書船以外の日本船の海外渡航・帰航を禁止する(第1次鎖国令)。
5/1 - 将軍家光が若い「六人衆」に政務を合議させる(若年寄の初め)。
6/7 - 平戸のオランダ商館長ピーテル・ファン・サンテンが将軍家光に拝謁する。
6/11 - 幕府が六人衆の阿部忠秋、堀田正盛を老中に準じる。
8/17 - 幕府が人身売買を禁制する。
8/18 - 徳川家光が林羅山の学寮に行き、羅山の尚書尭典を聞く。
8/23 - 幕府が目安越訴の事を定める。
9/16 - 幕府が公事裁許の法を出す。
12/0 - この月、京都の清水寺本堂の再建ができる。