jphist
db
1656-4-20
川越藩が金銭・米などを貸与された農民に酒・たばこ・茶の飲用を禁じる。
google
youtube
serial
5865
year
1656
month
4
day
20
event
川越藩が金銭・米などを貸与された農民に酒・たばこ・茶の飲用を禁じる。
genre
category
rank
10
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明暦2/03/26
check0
photopath
2/3 - 久巌理昌、没。26歳(誕生:寛永8(1631)/01/02)。後水尾上皇の第5皇女で臨済宗の僧。
2/11 - 古着屋でお菊のかたみの振袖を買った本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花が急死する。
2/21 - 京都所司代牧野親成が、京都市中に年寄を設置する。
4/13 - 大老酒井忠勝が高齢のため辞任する。
4/20 - 川越藩が金銭・米などを貸与された農民に酒・たばこ・茶の飲用を禁じる。
7/8 - 幕府が長崎奉行に外国船取り締まりを命じる。
7/9 - 幕府が国禁を理由に長崎に来港したシャム(タイ)船を帰国させる。
7/18 - 幕府が大老酒井忠勝の致仕要請を許可する。
7/25 - 観世座11代目太夫の左近重清(24)が神田明神で勧進能を催す。
9/16 - 幕府が、旗本の子弟らの江戸市中横行を厳禁する。
10/23 - 幕府が市中の風呂屋に対し、髪洗い女に湯女(ゆな)のようなことをさせないように命じる。
11/28 - 幕府が鋳銭所を浅草に設置する。
12/2 - 江戸で大火があり、48町が焼失する。