jphist
db
1664-12-23
津軽藩が年貢米と酒造米の取扱規程を蔵奉行に示す。
google
youtube
serial
5998
year
1664
month
12
day
23
event
津軽藩が年貢米と酒造米の取扱規程を蔵奉行に示す。
genre
category
rank
11
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
寛文4/11/06
check0
photopath
0/0 - この年、庄内藩の鶴岡曲師町の曲師某が、家主を怨んで放火焼死する。町内は全焼する。
1/24 - 幕府が、林春斎の家塾に弘文院の号を与える。
4/3 - 幕府が1万石以上の家臣から朱印の写しと領地目録を徴収する。
4/22 - 水野十郎左衛門が生活放埒のきわみのため評定所に呼出され、母の里方の蜂須賀光隆に預けられる。
4/23 - 水野十郎左衛門が切腹を命じられる。52歳(誕生:慶長18(1613))。旗本奴。
5/15 - 雲仙岳が大噴火する。
5/23 - 幕府が諸大名に領地の判物を与える。
6/24 - 米沢藩主上杉綱勝が、妹富子の嫁ぎ先の吉良家に招かれて饗応を受ける。その帰途、駕篭の中で腹痛を訴える。
6/30 - 上杉綱勝が苦悶の末死亡する。27歳(誕生:寛永14(1638))。米沢藩上杉家4代目当主。閏5月1日に吉良家で饗応を受けた帰途から腹痛を訴えていた。吉良上野介に毒を盛られたとの噂が流れる。
9/22 - 幕府が絹・紬反物の長さを定めた法令を出し、寸尺不足の絹・紬の販売を禁じる。
9/23 - 甲斐・八代郡の旗本領北都塚村の農民が重税に抗して逃散する。
11/1 - 家綱が町奉行を召集して賭博を禁じ、火の用心を命じる。
11/4 - 二条光平が摂政を退く。
11/14 - 鷹司房輔が摂政となる。
11/20 - 幕府が賭博に関する法度を出す。
12/18 - 幕府が忍岡に国史館を置き、林俊斎に本朝通鑑を続修させる。
12/23 - 津軽藩が年貢米と酒造米の取扱規程を蔵奉行に示す。