jphist
db
1689-7-19
松尾芭蕉が最上川の急流を船で下って清川に着き、狩川・添川を経て手向に至り、門人近藤佐吉をたずねる。
google
youtube
serial
6327
year
1689
month
7
day
19
event
松尾芭蕉が最上川の急流を船で下って清川に着き、狩川・添川を経て手向に至り、門人近藤佐吉をたずねる。
genre
category
rank
-5
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
元禄2/06/03
check0
photopath
4/15 - 理忠女王、没。49歳(誕生:寛永18(1641)/08/22)。後水尾天皇の15皇女で尼僧の高徳院。
5/16 - 松尾芭蕉が弟子の河合曽良を伴って「奥の細道」へ出発する。
5/19 - 松尾芭蕉が日光東照宮に参拝する。
6/1 - 山内豊明が奥詰となる。
6/9 - 松尾芭蕉が、陸奥国須賀川の問屋で俳人の等躬の家に7泊して連歌をする。
6/17 - 松尾芭蕉が、二本松、福島を経て飯坂の温泉に至り数日間滞在する。
6/19 - 山内豊明が若年寄に任ぜられる。
6/27 - 山内豊明が老中を命じられるが職を辞したため綱吉の怒りを買い、免職されて逼塞を命じられる。
6/28 - 松尾芭蕉が平泉に入る。
7/1 - 芭蕉が最上に入り「奥の細道」紀行を続ける。
7/13 - 芭蕉が立石寺に至る。
7/19 - 松尾芭蕉が最上川の急流を船で下って清川に着き、狩川・添川を経て手向に至り、門人近藤佐吉をたずねる。
7/20 - 芭蕉が羽黒山南谷の別院で俳諧興行をなす。
7/21 - 芭蕉が羽黒権現に参詣する。
7/24 - 芭蕉が月山・湯殿山に登る。
7/25 - 幕府が屋形船に対する規制を始め、風俗・遊興に対する制限を強化する。
7/26 - 芭蕉が羽黒山をあとに鶴岡に入り、長山重行(五良右衛門)宅に逗留する。
7/29 - 芭蕉が川船で坂田(酒田)に赴き、潜淵庵不玉の家に泊る。
8/2 - 芭蕉が象潟に入るが一夜で酒田に引き返す。不玉の家にしばらく滞在する。
8/10 - 芭蕉が酒田を出発し、南下する。
8/11 - 芭蕉が温海に宿泊する。
8/12 - 芭蕉が鼠ケ関を通って越後に至る。
8/18 - 芭蕉が出雲崎に至る。
8/29 - 芭蕉が金沢に到着する。
9/22 - 幕府が加賀藩主前田綱紀を御三家に準ずるとする。
9/27 - 芭蕉が敦賀に着く。
10/15 - 「奥の細道」の旅の芭蕉が、最終地の大垣で曽良と再開する。
12/23 - 柳沢保明(吉保)が将軍綱吉から御用人を命じられる。