jphist
db
1700-4-2
京都、糸割符(いとわっぷ)仲間が前年許可された新銭(寛永通宝)鋳造を始める。
google
youtube
serial
6428
year
1700
month
4
day
2
event
京都、糸割符(いとわっぷ)仲間が前年許可された新銭(寛永通宝)鋳造を始める。
genre
category
rank
-6
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
元禄13/02/13
check0
photopath
1/11 - 関東一円の大震災が起こる。
1/14 - 幕府が盗賊改・火付改役を廃止する。
2/16 - 幕府が旗本に住居・武具・衣服・調度・贈り物・宴会などについて倹約令を出す。
3/27 - 名古屋城下で大火。町家1649軒、借家1万8983軒、寺社15宇が焼失する。
4/2 - 京都、糸割符(いとわっぷ)仲間が前年許可された新銭(寛永通宝)鋳造を始める。
4/15 - 壱岐・対馬で24日より地震。マグニチュード7、この日の地震で壱岐の村里の石垣・墓所ことごとく崩れる。
5/9 - 幕府が浅草蔵奉行の藤川弥右衛門を処罰する。
7/2 - 奥平忠弘、没。70歳(誕生:寛永8(1631))。山形藩主。
9/14 - 鉄牛道機、没。73歳(誕生:寛永5(1628)/02/16)。黄檗宗の僧。
10/10 - 幕府が日光奉行を新たに設ける。
12/30 - 将軍綱吉が8年間240回に及ぶ「易経」の講義を終える。