jphist
db
1867-1-14
皇女和宮が出家し、静寛院となる。
google
youtube
serial
8425
year
1867
month
1
day
14
event
皇女和宮が出家し、静寛院となる。
genre
category
rank
-4
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
慶応2/12/09
check0
photopath
0/0 - この年、蔵王山の湖底噴火が起こり、3名が死亡する。
1/10 - 徳川慶喜が第15代の征夷大将軍となる。
1/14 - 皇女和宮が出家し、静寛院となる。
1/30 - 孝明天皇が、突然死去する。36歳(誕生:天保2(1831)/06/14)。痘瘡の終期の症状だった。
2/3 - 孝明天皇の死が発表される。苦しみ悶えて死去したことから、毒殺ではないかとの噂が流れる。
2/9 - 文豪夏目漱石、誕生。
2/13 - 孝明天皇の子の祐宮睦仁(さちのみやむつひと)親王が16歳で践祚する(明治天皇)。
2/15 - 徳川昭武らがパリ万国博覧会に参加のため出発する。
2/20 - 西郷隆盛が、高知で山内容堂に上京を督促する。
2/27 - 福澤諭吉が幕府の軍艦受取委員長小野友五郎の一行に加わり再び渡米する。
2/28 - 西郷隆盛が、宇和島で伊達宗城に上京を督促する。
3/19 - 織機の発明者でトヨタの始祖・豊田佐吉誕生。
3/30 - 遣露使節の小出秀実らがペテルスブルグで樺太仮規則(樺太の日露両属)に調印する。
4/1 - 第2回のパリ万国博覧会が開幕する。ナポレオン3世の勧めで日本も名産品を出品する。
4/5 - 鐘淵紡績社長になる武藤山治が尾張に誕生。
4/9 - 勝海舟が、海軍伝習掛を命ぜられる。
4/11 - 勝海舟が、海軍伝習についてパークスと会見する。
5/14 - 幕府の使節一行がパリに到着する。
5/15 - 西郷隆盛が、島津久光に従って入京する。
5/17 - 高杉晋作、没。29歳(誕生:天保10(1839)/08/05)。奇兵隊を作った長州藩士。
5/18 - 生物学・民俗学の南方熊楠誕生。
5/24 - 大富隕石が落ちる(山形県東根市)。
6/18 - 備後宇治島沖で、土佐海援隊が伊予大洲藩から借り受けたイギリス製蒸気船「いろは丸」と紀州の蒸気船「明光丸」が衝突し、「いろは丸」が翌朝4時に沈没する。
6/23 - 土佐藩士板垣退助(31)・中岡慎太郎(30)らが薩摩藩士西郷隆盛(41)らと京都で会見し討幕を密約する。
6/26 - 将軍慶喜が、兵庫開港の勅許を受ける。
7/9 - 伊東甲子太郎らが新撰組を分派し高台寺月真院に移る。
7/23 - 西郷隆盛が、後藤象二郎、坂本竜馬、福岡孝弟らと会合し、薩土盟約が成立する。
7/24 - 味の素創業の鈴木三郎助誕生。
7/28 - 福澤諭吉が多くの原書を携えて小野友五郎一行とともにアメリカから帰る。小野友五郎は福澤諭吉らとうまくいかなかったことを報告する。
8/0 - この月、三河から「ええじゃないか」が始まって全国に広まる。
8/9 - 品川・新宿・下板橋・千住・新井の5関門が廃止される。
8/25 - 作家・幸田露伴誕生。
8/28 - 土佐で中岡慎太郎が陸援隊を組織する。
10/4 - 西郷隆盛が、後藤象二郎から大政奉還提出論を聞く。
10/9 - 江戸−大坂間の蒸気飛脚船が開設され、農民・町人も乗船を許可される。
10/11 - 幕府が江戸の市街地に3階建家屋の建築を許可する。
10/14 - 俳人・正岡子規誕生。
10/15 - 薩摩藩と長州藩が、討幕挙兵の盟約を結ぶ。
10/29 - 前土佐藩主山内豊重が、大政奉還の建白書を幕府に提出する。
10/30 - 薩長両藩主父子に討幕の勅書が下される。
11/6 - 政治家・鈴木善三郎誕生。
11/8 - 長州藩、土佐藩に討幕の密勅が出される。
11/8 - 将軍慶喜が40藩の代表に政権奉還の決意を示す。
11/9 - 将軍慶喜が、大政奉還を上奏し、翌日勅許される。
12/8 - 野村望東、没。62歳(誕生:文化3(1806)/09/05)。女流歌人で勤王家、「上京日記」を著した。
12/8 - 薩摩藩主島津忠義が兵を率いて京へ出発する。
12/10 - 京都河原町四条の近江屋にいた坂本竜馬と中岡慎太郎が幕吏に襲撃され、坂本は頭に致命傷を受け即死する。33歳(誕生:天保6(1836)/11/15)。中岡は17日に絶命する。
12/12 - 中岡慎太郎が死亡する。30歳(誕生:天保9(1838)/04/13)。土佐勤王党。京都近江屋で坂本竜馬とともに襲われた。
12/13 - 伊東甲子太郎が暗殺される。33歳(誕生:天保6(1835))。脱退した新撰組士。
12/15 - 薩摩・長州両藩の兵士が続々上京を始める。