jphist
db
1872-10-16
琉球藩が設置される。
google
youtube
serial
8803
year
1872
month
10
day
16
event
琉球藩が設置される。
genre
category
rank
11
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明治5/09/14
check0
photopath
1/5 - 学校が、文部省の管轄になる。
1/22 - 作家・田山花袋誕生。
1/27 - 華族・士族の農工商業の営業が許可される。
1/27 - 琉球人が台湾に漂着するが、殺害される。
2/1 - 作家・徳田秋声誕生。
2/1 - 岩倉遣外使節団が、欧米への旅に出発する。
2/4 - 司法省に、東京裁判所が置かれる(裁判所設置の初め)。
2/14 - 松平容保・喜徳が赦免される。
3/4 - 岩倉具視がアメリカ大統領グラントと会見する。
3/8 - 西成線でガソリンカーが初の事故を起こす。
3/9 - 近代最初の戸籍(壬申戸籍)が施行される。
3/23 - 土地永代売買の禁が解かれる。
3/25 - 作家・島崎藤村誕生。
3/29 - 東京日日新聞が創刊される(のちの毎日新聞)。
4/3 - 銀座・築地に大火。明治初の洋風建築、築地ホテル館が焼失する。
4/5 - 兵部省を廃止して、陸軍省と海軍省を置く。
4/5 - 金属学者になる俵国一が島根に誕生。
4/12 - 日本初の万国博覧会が開催される。
4/16 - 親兵を廃止して近衛兵を置く。
4/18 - 日本人による初のキリスト教会が横浜に設立される。
5/2 - 女流作家の樋口一葉が東京に誕生。
5/4 - 神社仏閣の女人禁制が廃止される。
5/11 - 女子の断髪が禁止される。
5/20 - 新英学校と、女子に対する手芸の教授施設の女紅場(じょこうば)が開設される。
5/31 - 僧侶が妻帯、肉食、髪を伸ばし、平服を着ることを許す。
6/16 - 安鶴、没。62歳(誕生:文化8(1811))。狐と証文を交わした駿府の多芸多才の名物左官。
6/24 - 社会運動家の堺利彦の妻となる為子が大阪に誕生。
6/24 - 横浜駅(現在の桜木町駅)が開業する。
6/28 - 明治天皇が、西国巡幸のため東京を出発する。
7/4 - 教員養成を目的に師範学校が創設される。
7/9 - 司法省が、犯罪人の写真保管を決める。
8/2 - 自葬を禁止し、死者を葬るときは神官か僧侶に依頼するように命じる。
8/16 - 青山・渋谷に神葬地を定める(青山墓地の起こり)。
8/22 - 参議西郷隆盛が陸軍元帥となり、近衛都督を兼務する(1873/05/08元帥廃止)。
9/5 - 国民皆学をめざして学制を公布する。
9/5 - 文部省の学制公布により、酒田県は第7大学区に属し、鶴岡の藩校の致道館は廃校となる。
9/22 - 関門海峡に海底電信線が敷設される。
10/14 - 新橋(現汐留)と横浜(現桜木町)の間に鉄道が開通する。片道1時間で運行する。
10/15 - 政府が、ペルー船マリア・ルース号に奴隷として買われていた清国人の苦力(クーリー)229人を解放して清国公使に引き渡す。
10/16 - 琉球藩が設置される。
11/2 - 新政府が太政官布告として人身売買・娼妓・芸妓の年季奉公廃止を全国に向けて命令する。
11/4 - 富岡製糸場がフランス製機械を使って操業を開始する。
11/14 - 新橋—横浜間の鉄道開業式が行われる(翌日営業開始)。
11/15 - 近代歌舞伎の劇作家・岡本綺堂誕生。
12/1 - 消防組が再び東京府に属することになる。
12/5 - 岩倉具視がイギリスのヴィクトリア女王に謁見する。
12/5 - 礼服に洋服を採用する。
12/9 - 太陽暦を採用することを決める(太陰暦の明治5年12月3日を明治6年1月1日とする)。
12/15 - 神武天皇即位の年を紀元とし、即位日の1月29日を祝日とする(1873年10月14日に2月11日に変更する)。
12/23 - 大相撲を女性が見学することを許可する。
12/28 - 運上所が「税関」と改称される。
12/28 - 徴兵令の詔書が出される。