jphist
db
1873-6-11
第一国立銀行が設立される(日本初の銀行)。
google
youtube
serial
8841
year
1873
month
6
day
11
event
第一国立銀行が設立される(日本初の銀行)。
genre
category
rank
2
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明治6/06/11
check0
photopath
1/1 - この日を明治6年1月1日とし、以後太陽暦とする。
1/1 - 日本で太陽暦が実施される(太陰暦の明治5年12月3日にあたる)。
1/3 - 実業家で政治家の小林一三誕生。
1/10 - 徴兵令が公布される。
1/22 - 尼僧の蓄髪・肉食・婚姻・帰俗が自由となる。
1/29 - 小幡甚三郎、没。29歳(誕生:弘化2(1845)/12/05)。「英国軍艦刑法」を著した慶應義塾教員。
2/0 - この月、長崎の高島炭坑で暴動が起こり、死者4人がでる。
2/5 - 太政官布告で、年齢計算を満年齢で「○年○月」と数えることになる。
2/7 - あだ討ち禁止令が出される。
2/8 - 東京日日新聞で、「ポリス」という言葉が初めて使われる。
2/17 - 酒井忠篤の弟忠寶が、神戸善十郎を伴って法学修業のためベルリンに留学のため出発する。
2/18 - 東京−長崎間の有線電信工事が完成する。
2/23 - 俳人の河東碧梧桐(かわひがしへきごどう)誕生。
2/24 - キリシタン禁令の高札が取り除かれ、キリスト教が黙認される。
2/26 - 歌人与謝野鉄幹誕生。
3/3 - 皇后が率先してお歯黒を剥ぎ、眉墨を落とす。
3/14 - 外国人との結婚が許可される。
3/20 - 明治天皇が断髪する。
3/31 - ペルー国使が来日し、マリア・ルース号事件の損害賠償を要求する。
4/11 - 金光教の教義である天地書附が定められる。
5/7 - 法学者になる美濃部達吉誕生。
5/10 - 西郷隆盛が陸軍大将になる。
5/15 - 妻の離婚請求の道が開ける。
5/26 - 北条県(岡山県)で、徴兵令反対一揆が起こる。
5/30 - 文部省が、官費留学生が無断で民間に就職することを禁止する。
6/11 - 第一国立銀行が設立される(日本初の銀行)。
7/28 - 地租改正条令が布告される。租税が金納となる。
8/12 - 大学は教授、中学は教諭、小学校は訓導の職名が決まる。
8/17 - 政府は、西郷隆盛の朝鮮派遣を内定する。
9/13 - 岩倉遣外使節団が帰国する。
9/15 - 新橋−横浜間で、貨物列車の営業が開始される。
10/0 - この月、慶應義塾医学所および慶應義塾大阪分校が設置される。
10/3 - 歴史学者・津田左右吉誕生。
10/3 - 鳥居耀蔵、没。78歳(誕生:寛政8(1796)/11/24)。江戸後期の幕臣で町奉行。水野忠邦の腹心となり江戸庶民に妖怪と恐れられた。
10/17 - 木戸孝允・大久保利通・大隈重信・大木喬任の4参議が、西郷の朝鮮派遣を不満として辞表を出す。
10/23 - 岩倉具視が征韓論に関する上奏を行う。
10/24 - 明治天皇が、岩倉具視の奏上をいれて西郷隆盛の朝鮮派遣の中止を決定する。西郷は参議・近衛都督を辞任する。
10/25 - 西郷隆盛に同調する副島種臣、後藤象二郎、板垣退介、江藤新平の各参議も辞表を出す。
11/0 - この月、庄内・田川郡下で石代納を求める運動が勃発する。納め過ぎで返還される年貢が「曲ワッパ」と呼ばれる弁当箱にいっぱいになるという話が広まったことから、「ワッパ騒動」と呼ばれることになる。
11/4 - 作家・泉鏡花誕生。
11/10 - 内務省が設置される。大久保利通の独裁体制固めに入る。
12/5 - 酒井忠義、没。61歳(誕生:文化10(1813)/07/09)。小浜藩主で京都所司代として安政の大獄に協力した。維新後は小浜藩知事をつとめた。
12/26 - 京都−大阪間の鉄道建設が始る。