jphist
db
1876-2-26
前年9月の江華島事件で日朝間が交渉を続けていたが、この日朝鮮江華府で、日朝修好条約(江華条約)に調印する。朝鮮は不平等条約をのむ。
google
youtube
serial
8956
year
1876
month
2
day
26
event
前年9月の江華島事件で日朝間が交渉を続けていたが、この日朝鮮江華府で、日朝修好条約(江華条約)に調印する。朝鮮は不平等条約をのむ。
genre
category
rank
-5
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明治9/02/26
check0
photopath
1/2 - 日本初のボーナスが三菱系の企業で支給される。
1/13 - この日に記録されたマイナス9.2度が東京の最低気温となる。
1/27 - 警視庁が売淫罰則7条を定め、私娼の営業を取り締まる。
2/22 - 代言人(弁護士)規則が定められ、4月1日以降、免許制度となる。
2/26 - 前年9月の江華島事件で日朝間が交渉を続けていたが、この日朝鮮江華府で、日朝修好条約(江華条約)に調印する。朝鮮は不平等条約をのむ。
3/12 - 官公庁で土曜半休、日曜休日制を実施する。
3/22 - 日朝修好条規の批准書の交換が行われる。
3/28 - 大礼服着用者、軍人、警察官以外の者の帯刀を禁止する廃刀令の太政官布告が公布される。これにより、士族の帯刀が全面的に禁止される。
3/31 - 三井銀行が誕生する。
4/1 - 満20歳を以て丁年(成人)と定められる。
4/4 - 政府がイギリス人技師を招き、品川硝子製造所を開設し、近代ガラス鉱業の糸口となる。
4/10 - 日蓮宗不受不施派の派名最興と布教が許可される。
4/14 - 西洋料理店の上野精養軒が開業する。
4/19 - フィラデルフィアでアメリカ合衆国100年記念万国博覧会が開催され、日本も多く出品する。
5/6 - 和歌山で、地租改正に反対する一揆が起こる。
5/9 - 上野公園の開園式が行われる。
5/12 - 政府が、地租改正に承服しない者については、一方的に地価を決定し納税を命じると布告する。
6/2 - 明治天皇が第1回の奥羽巡幸に出発する。
6/7 - ドイツの医学者のベルツが来日する。
6/8 - 全国の道路を国道、県道、里道の3道に分け、1から3の等級をつける。
7/1 - 初の私立銀行、三井銀行が開業する。
7/29 - 三井物産会社の設立が許可される。
8/5 - 金禄公債証書発行条例が公布される。
8/14 - 札幌学校が開校し、アメリカ人教師クラークが祝詞を述べる。
8/21 - 鶴岡・山形・置賜の3県が合併して山形県となる。初代県令には三島通庸が就任し、旧藩校の致道館が山形県支庁とされる。全国は3府43県となる。
8/21 - 鶴岡で、旧藩士の強い抵抗の中、朝暘学校が創立される。
8/24 - 日朝貿易章程が調印される。
8/27 - 高橋お伝が、古着商人の後藤吉蔵をカミソリで殺し所持金を奪って逃走する。
8/31 - 海軍総督府が廃止され、東海、西海の2鎮守府がおかれる。
9/6 - 明治天皇が憲法草案の起草を勅命する。
9/8 - "札幌学校が札幌農学校と改称し、クラークが教頭と農場長を兼ねる。クラークは8ヵ月で同校を去るが、帰国にあたって「Boys,be ambitious」の言葉を残す。"""""
9/23 - 札幌にビール醸造所が設立される。
10/4 - 言語学者・新村出誕生。
10/9 - 秀英舎(のちの大日本印刷)が開業する。
10/24 - 熊本で神風連の乱が起る。
10/27 - 福岡県士族宮崎車之助らが秋月で挙兵するが、小倉鎮台兵により鎮圧される(秋月の乱)。
10/28 - もと参議の前原一誠ら山口県萩の士族が挙兵する(萩の乱)。政府は広島鎮台兵を中心に大阪鎮台兵・軍艦などを動員して鎮圧する。
11/9 - 細菌学者になる野口清作(英世)誕生。
11/14 - 東京女子師範学校に付属幼稚園が開設される(初の近代幼稚園)。
11/24 - 熊本で神風連の乱が起こる。
11/25 - 福澤諭吉の『学問ノスゝメ』17編が出版される。
11/30 - 茨城県、真壁・那珂・久慈・茨城諸郡の農民数千人が、地租改正反対の一揆を起こす。政府・県は軍隊を出動させて鎮圧する。
12/1 - 新橋−品川間の鉄道が複線となる。
12/17 - 歌人の島木赤彦誕生。