jphist
db
1883-9-9
大日本教育会が結成される。
google
youtube
serial
9232
year
1883
month
9
day
9
event
大日本教育会が結成される。
genre
category
rank
5
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明治16/09/09
check0
photopath
1/1 - 第53〜56代首相となる鳩山一郎が東京に誕生。
1/11 - 京橋の明治会堂で、初めて西洋風舞踏会が開催される。
2/7 - 40年来の大雪が東京を襲い、46センチの積雪となる。日本橋白木屋には1人も客が訪れなかった。
2/16 - 東京気象台が初めて天気図を作製する。
2/20 - 「暗夜行路」を書く作家となる志賀直哉が宮城県に誕生。
3/1 - 東京気象台が天気図を作成し、毎日印刷し配付する。
3/13 - 彫刻家、詩人の高村光太郎が高村光雲の息子として東京下谷に誕生。
3/15 - 中島信行の日本立憲政党が解散する。
3/23 - 陶芸家で料理道でも知られる北大路魯山人、誕生。
4/16 - 改正新聞紙条例が定められて言論の取締りがさらに厳しくなる。
4/21 - 柔道家の三船久蔵誕生。
4/23 - 自由党が、大会で改進党攻撃を決議する。
4/28 - 日本銀行が開行する。
5/10 - 官報発行条件が定められて太政官が官報編集を掌握する。
6/16 - 東京大学の法・理・文学部と大学予備校が、イギリス人教師ストレンジの提唱で、合同の陸上競技会を開催する。
6/29 - 改正出版条例が定められ、発行10日前の届け出が義務付けられ、罰則が強化される。
7/2 - 官報第1号が発行される。
7/19 - 岩倉具視が病のため右大臣を辞任する。
7/20 - 岩倉具視、癌で没。59歳(誕生:文政8(1825)/09/15)。日本で初めての国葬になる。
7/23 - ジャーナリストになる小橋三四子が静岡県に誕生。
8/1 - 徳川慶勝、没。60歳(誕生:文政7(1824)/03/15)。幕末の尾張藩主で維新推進派。
8/4 - 軍法会議に関する陸軍治罪法が布告される。
9/9 - 大日本教育会が結成される。
9/13 - 川上音二郎の政治講演が禁止になる。
9/21 - 三池炭坑で就労中の囚人395人が大暴動を起こす。
9/24 - 立憲帝政党が解党する。
10/12 - 大津四の宮の劇場で開催された学術演説会で、岸田俊子が「函入娘」という演題で演説し、警察署に拘引される。
11/16 - 自由党が臨時大会を開いて10万円の資金募集を決議する。
11/28 - 麹町内山下町に西洋風社交場鹿鳴館の開館式が行われ、各界の紳士・淑女1300人がつどい、舞踏会は夜半に及ぶ。