jphist
db
1885-5-7
電信条例が改正され、料金の全国均一化など電信取扱規則が定められる。
google
youtube
serial
9301
year
1885
month
5
day
7
event
電信条例が改正され、料金の全国均一化など電信取扱規則が定められる。
genre
category
rank
2
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明治18/05/07
check0
photopath
1/1 - 東京日日新聞が、8ページ建ての1日分を甲乙2版に分けて発行する。朝刊、夕刊の初めとなる。
1/9 - 特派全権大使の井上馨が、前年12月に起こった甲申事変の善後処理に関する漢城条約に調印する。
1/17 - 赤旗事件の大杉栄が誕生。
1/17 - ローマ字学会が設立される。
1/20 - 秋田の院内鉱山が古川市兵衛に払い下げられる。
1/25 - 詩人・北原白秋が九州柳川の造酒屋に誕生。
1/27 - ハワイ移民第1陣の約1000人が横浜を出帆する。
1/27 - 画家・前田青邨誕生。
2/7 - 岩崎弥太郎、没。52歳(誕生:天保5(1834)/12/11)。三菱財閥の創始者。
3/0 - この月、荻野吟子(34)が女性初の医師試験に合格する。
3/16 - 福澤諭吉が、時事新報に「脱亜論」を発表する。
3/22 - "パークス(Parkes,Sir Harry Smith)没。57歳(誕生:1828/02/24)。勤王派を支持したイギリスの駐日全権公使。"""""
4/4 - 作家・中里介山誕生。
4/5 - 歴史学者になる原田淑人が東京に誕生。
4/11 - 読売新聞社主・正力松太郎誕生。
4/18 - [清の光緒11年3月4日]伊藤博文が、天津で清朝の北洋大臣李鴻章と天津条約を締結する。日中両国の朝鮮半島からの撤退が取り決められる。
4/18 - 専売特許条例が公布される。
5/6 - 「秀吉と利休」の女流作家で文化勲章を受章する野上弥生子が大分県に誕生。
5/7 - 電信条例が改正され、料金の全国均一化など電信取扱規則が定められる。
5/12 - 作家・武者小路実篤誕生。
6/2 - 京都の平井祐喜薬品店が商標を登録する。これが商標第1号となる。
6/4 - 福澤諭吉の「日本婦人論」が時事新報に掲載される。
6/6 - 松方正義大蔵卿の建議により、政府発行紙幣を明年1月より銀貨に兌換し、消却することを定める(銀本位制)。
7/20 - キリスト教に基づく婦人雑誌「女学雑誌」が創刊される。
8/24 - 歌人・若山牧水誕生。
8/26 - 歌舞伎の6代目尾上菊五郎誕生。
9/4 - 労働運動・社会党結成の鈴木文治、誕生。
9/10 - 英吉利(イギリス)法律学校(のちの中央大学)が開校する。
10/16 - 上野駅が開業する。
10/23 - 大井憲太郎らの朝鮮でのクーデター計画が発覚し逮捕される(大阪事件)。
11/8 - 陸軍大将・山下奉文誕生。
12/20 - 三井高福、没。78歳(誕生:文化5(1808)/09/26)。三井財閥を形成にた。
12/22 - 太政官制が廃止され、我が国初の内閣が成立する。伊藤博文が初代の総理大臣に任命される。