jphist
db
1896-9-15
財界・土光敏光誕生。
google
youtube
serial
9729
year
1896
month
9
day
15
event
財界・土光敏光誕生。
genre
category
rank
2
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明治29/09/15
check0
photopath
1/0 - この月、クーデンホーフ=カレルギーが帰国する。妻の光子も共に渡欧する。
1/1 - 映画監督・衣笠貞之助誕生。
2/2 - 鹿島建設の創始者の鹿島守之助誕生。
2/10 - 若松賎子、没。33歳(誕生:元治1(1864)/03/01)。「小公子」などを翻訳した翻訳家。
2/21 - 山県有朋がロシア皇帝ニコライ2世の戴冠式出席と朝鮮問題交渉のため、特命全権大使に任命される。
2/22 - 大阪で日本海上保険㈱が設置される(のちの日本火災海上保健)。
2/29 - 辰野金吾設計の日本銀行本店の建物が完成する。
3/1 - 大隈重信を党首とする進歩党が結成される。
3/24 - 航海奨励法と造船奨励法が公布される。
3/30 - 衆議院議員で予算委員長を務め、国会泥酔事件を引き起こす泉山三六が東田川郡大和村(余目町)に誕生。
5/1 - 郡是製糸㈱が設立される(グンゼの前身)。
5/2 - 樋口一葉の本郷丸山の借家に平田禿木と戸川秋骨が訪れて、幸田露伴と森鴎外が「たけくらべ」を絶賛している「めざまし草」を示す。
5/16 - 日銀が、いわゆる預合勘定を開き、在外正貨を正貨準備に繰入れる。
6/3 - ロシアと中国の間で、李鴻章・ロバノフ密約が結ばれ、日本の領土侵略の場合の相互援助を約束する。ロシアは東清鉄道の敷設権を獲得する。
6/9 - 山県特派大使が、ロシア外相ロバノフと朝鮮に関する議定書に調印する(山県・ロバノフ協定)。
6/15 - 三陸地方を大津波が襲う(明治三陸地震津波)。マグニチュード8.5、死者行方不明2万1959、家屋流失全半壊は1万以上となる。
6/25 - 古河電工が創立される。
7/8 - 東京美術学校に、西洋画科が設置される。9月から黒田清輝らが講師として授業が始まる。
7/21 - 山陽鉄道会社がはじめて通学定期を発行する。
7/21 - 北京で、下関条約に基づき日清通商航海条約が締結される。
8/5 - 日本郵船「三池丸」が米国へ向けて初出航する。
8/17 - 文部省が、満6歳未満の就学を厳禁する訓令を出す。
8/27 - 「銀河鉄道の夜」の詩人の宮沢賢治が岩手県に誕生。
8/31 - 陸羽地震。マグニチュード7.2、死者行方不明者209、全壊5792。
9/1 - 東海道線の新橋−神戸間に急行列車の運行が開始される。
9/10 - 田沢稲舟(いなぶね)が故郷鶴岡の民の冷視の中死去する。23歳(誕生:明治7(1874)/12/28)。自殺と伝えられる。「峯の残月」などを著した女流作家。
9/15 - 財界・土光敏光誕生。
9/18 - 第2次松方正義内閣が成立する。
10/1 - 川崎造船所(のちの川崎重工業)が設立される。
10/16 - 東武鉄道㈱が設立される。
11/13 - 政治家・岸信介誕生。
11/23 - 樋口一葉、没。25歳(誕生:明治5(1872)/03/25)。「たけくらべ」の女流作家。
11/23 - 第31代横綱となる常ノ花寛市誕生。
12/1 - 初めて映画が一般公開される。
12/10 - 洋画家・林武誕生。