jphist
db
1919-6-6
新潟県大河津村の信濃川べりで、横浜の米成金の鈴木弁蔵の惨殺死体が発見される(鈴弁殺し事件)。犯行は5月31日。
google
youtube
serial
12470
year
1919
month
6
day
6
event
新潟県大河津村の信濃川べりで、横浜の米成金の鈴木弁蔵の惨殺死体が発見される(鈴弁殺し事件)。犯行は5月31日。
genre
category
rank
5
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
大正8/06/06
check0
photopath
1/1 - 白ロシア・ソビエト社会主義共和国樹立
1/1 - J・D・サリンジャー、小説家(+ 2010年)
1/1 - 田端義夫、歌手(+ 2013年)
1/1 - 細川隆一郎、評論家(+ 2009年)
1/2 - 吉原正喜、プロ野球選手(+ 1944年)
1/5 - セヴェリーノ・ガッゼローニ、フルート奏者(+ 1992年)
1/5 - 松井須磨子、女優(* 1886年)
1/5 - ドイツのミュンヘンでドイツ労働者党(後の国家社会主義ドイツ労働者党)が結党
1/5 - ドイツでスパルタクス団が蜂起
1/5 - 松井須磨子が、島村抱月(前年11月、スペイン風邪で死亡)の後を追って自殺する。34歳(誕生:明治19(1886)/03/08)。「ハムレット」のオフィリア役などで活躍した新劇の名女優。
1/6 - セオドア・ルーズベルト、第26代アメリカ合衆国大統領(* 1858年)
1/6 - 野口二郎、プロ野球選手(+ 2007年)
1/8 - リヒャルト・アルテンベルク、小説家(* 1859年)
1/8 - 緊縮傾向だった金融市場で金利が暴落する。
1/9 - 関西商業会議所が節食運動を提唱する。代用食にするというもの。
1/9 - 西沢爽、作詞家(+ 2000年)
1/10 - 照國万藏、大相撲第38代横綱(+ 1977年)
1/11 - 内務省が自動車取締令を公布する。最高時速が16マイルになる。
1/12 - 佐藤静夫、文芸評論家(+ 2008年)
1/14 - 広岡浅子、没。71歳(誕生:嘉永2(1849)/10/18)。実業家で、日本女子大学校の創立の後援、YWCA創立中央委員、大阪YWCA創立準備委員長などを勤めた。
1/15 - モーリス・エルゾーグ 、登山家(+ 2012年)
1/15 - ローザ・ルクセンブルク、社会主義運動家(* 1871年)
1/15 - カール・リープクネヒト、社会民主主義思想家(* 1871年)
1/15 - ドイツでローザ・ルクセンブルク、カール・リープクネヒトが虐殺される
1/18 - 第一次世界大戦の終結に関するパリ講和会議開催
1/19 - 風間完、画家(+ 2003年)
1/19 - 大久保婦久子、芸術家、皮革工芸家(+ 2000年)
1/21 - 高宗、第26代李氏朝鮮国王・初代大韓帝国皇帝(* 1852年)
1/22 - カール・ラーション、画家(* 1853年)
1/26 - 横綱太刀山の断髪式が行われる。
1/26 - 日本が対露方針要綱を決定する。
1/27 - パリ講和会議で、日本全権の牧野伸顕が山東半島などのドイツの利権の無条件譲渡を要求する。
1/28 - 北川石松、政治家(+ 2013年)
1/29 - リッカルド・ベリ、画家(* 1858年)
1/31 - ジャッキー・ロビンソン、野球選手(+ 1972年)
2/1 - 奥田教久、陸軍大尉、その後ジャーナリスト、朝日新聞論説委員。
2/6 - やなせたかし、漫画家(+ 2013年)
2/7 - 国際連盟規約委員会で、日本代表が人種的差別待遇撤廃を提案する。しかし否決される。
2/7 - イルゼ・パウージン、フィギュアスケート選手
2/8 - 日本在住の朝鮮人留学生が、東京で朝鮮民族大会召集請願書と独立期成宣言書を発表する。
2/9 - 東京で普選期成大会が開かれる。名古屋では普選市民大会が開かれる。
2/11 - 都下17校の学生が、日比谷で普選実施を決議し、デモを行う。
2/14 - 鮎川哲也、推理作家(+ 2002年)
2/17 - 日本軍がシベリアのブラゴベシチェンスクで赤軍と交戦する。
2/18 - 大山捨松、没。60歳(誕生:安政7(1860)/02/24)。日本初の女子留学生で大山巖と結婚し、津田英学塾顧問を務めた。
2/18 - 大山捨松、教育者、大山巌夫人(* 1860年)
2/19 - 児玉利一、プロ野球選手(+ 2008年)
2/20 - 村山槐多、画家(* 1896年)
2/21 - 寺崎広業、日本画家(* 1866年)
2/22 - 高品格、俳優(+ 1994年)
2/23 - 大阪市で普選期成同盟大会が開かれ、6000人余りが参加する。
2/27 - リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国(リトベル共和国)成立
2/28 - 瀬谷英行、政治家(+ 2008年)
3/0 - この月、松屋、東急百貨店が設立される。
3/1 - 中央線の万世橋−東京間が開通する。
3/1 - 朝鮮半島で三・一独立運動
3/2 - タマーラ・トゥマーノワ、バレエダンサー(+ 1996年)
3/2 - コミンテルン(第3インターナショナル)創立
3/2 - ジェニファー・ジョーンズ、女優(+ 2009年)
3/3 - 成瀬仁蔵、教育者、日本女子大学の創設者(* 1858年)
3/3 - 成瀬仁蔵、没。62歳(誕生:安政5(1858)/06/23)。女子教育者で日本女子大学創設。
3/5 - 福岡孝弟、没。85歳(誕生:天保6(1835)/02/06)。五箇条の御誓文を起草した。
3/5 - 福岡孝弟、土佐藩士・政治家(* 1835年)
3/8 - 水上勉、小説家(+ 2004年)
3/11 - 大蔵省が東京の市電敷設用公債を認可する。
3/13 - 菅井汲、洋画家・版画家(+ 1996年)
3/13 - 井上準之助が日銀総裁に就任する。
3/14 - 浅間山が大爆発し、関東一帯に灰が降る。
3/14 - 日米両国間に、シベリア鉄道・東支鉄道監督協定が成立する。
3/17 - ナット・キング・コール、歌手(+ 1965年)
3/19 - 在大阪の朝鮮人が天王寺公園に集まって密議中、24人が逮捕される。
3/20 - 木下貞一、プロ野球選手(+ 2007年)
3/21 - ハンガリーでハンガリー・ソビエト共和国樹立
3/21 - イギリスでインド独立運動を抑圧するローラット法が制定
3/22 - シベリア出兵: イワノフカ事件おこる。
3/23 - イタリアでベニート・ムッソリーニが「戦士のファッショ(後のファシスト党)」を結成
3/23 - 水戸光子、女優(+ 1981年)
3/25 - 辰野金吾、没。66歳(誕生:嘉永7(1854)/08/22)。東京駅を設計した東京帝大教授。
3/25 - 辰野金吾、建築家(* 1854年)
3/27 - 結核予防法、トラホーム予防法が公布される。
3/28 - インドで革命派と疑われ送還された慶應義塾大学教授の鹿子木員信が神戸に入港する。
3/30 - 根本順吉、気象研究家(+ 2009年)
4/4 - ウィリアム・クルックス、化学者・物理学者(* 1832年)
4/5 - 野村武史、プロ野球選手(+ 1985年)
4/5 - 京都に国立陶磁器試験場が設置される。
4/6 - インドでマハトマ・ガンディーが第1次サティヤーグラハ(非暴力・不服従)運動を開始
4/9 - ジョン・エッカート、ENIAC共同開発者のひとり(+ 1995年)
4/12 - 日本で関東軍司令部条例公布(関東軍設置)
4/12 - 日本が、満州の関東都督府を廃止し、関東庁を置く。民政と軍政が分離する。
4/13 - インドでイギリス軍が発砲しインド民衆に数百人の死傷者がでる(アムリットサル事件)
4/14 - 陸軍航空本部が設立され、航空戦力の整備に道が開かれる。
4/15 - 朝鮮総督府が政治犯処罰令を公布する。
4/15 - 吉岡実、詩人・装丁家(+ 1990年)
4/15 - 24代式守伊之助、大相撲立行司(+ 2013年)
4/16 - ハンガリー・ソビエト共和国にルーマニア王国が宣戦布告(ハンガリー・ルーマニア戦争)
4/19 - カリフォルニア州で日本人学童排斥運動が起こる。
4/21 - 堺利彦、山川均らが「社会主義研究」を創刊する。
4/21 - 堺利彦・山川均らが「社会主義研究」創刊
4/22 - 奈良林祥、医学者(+ 2002年)
4/22 - 建畠覚造、彫刻家(+ 2006年)
4/23 - 野村芳太郎、映画監督(+ 2005年)
4/27 - 前島密、日本の郵便制度の創設者(* 1835年)
4/27 - 前島密、没。85歳(誕生:天保6(1835)/01/07)。日本の郵便制度の祖。
4/29 - 満鉄が設立した鞍山製鉄所が操業を開始する。
4/30 - パリ講和会議で中国山東省のドイツ利権に関する日本の要求が承認
5/0 - カウツキー「資本論解説」日本語訳
5/1 - 小島直記、小説家(+ 2008年)
5/2 - イーヴリン・ド・モーガン、画家(* 1855年)
5/4 - 中華民国で五・四運動
5/4 - 中国、5.4運動が始る。北京の学生・労働者が反日運動を開始する。
5/4 - 第1回全国中学校陸上競技選手権大会が開催される。
5/4 - 沢田敏男、農学者・工学者
5/5 - 中国吉林省の間島で朝鮮人が蜂起し、日本領事館の一部が焼失する。
5/6 - ライマン・フランク・ボーム、童話作家(* 1856年)
5/7 - パリ講和会議で赤道以北の旧ドイツ領を日本が委任統治することに決定
5/7 - パリ講和会議で、赤道以北のドイツ領南洋諸島が日本の委任統治領と決定される。
5/7 - エヴァ・ペロン、アルゼンチンのファン・ペロン大統領夫人(+ 1952年)
5/10 - 千葉茂、プロ野球選手・プロ野球監督(+ 2002年)
5/10 - ダニエル・ベル、社会学者(+ 2011年)
5/11 - 渡辺国武、政治家(* 1846年)
5/12 - 山本英一郎、野球選手(+ 2006年)
5/15 - ギリシア軍がトルコ領のイズミルに侵入し占領
5/15 - 国久松一、プロ野球選手(+ 戦死)
5/16 - 農商務省が商工局を分割し、商務局と工務局を設置する。
5/17 - 坂田三吉が6日間の大手合いで土居市太郎を破る。
5/19 - 山形県米沢市で大火があり、1200戸が焼失する。
5/23 - ベティ・ギャレット、喜劇女優・歌手・ダンサー(+ 2011年)
5/23 - 日本で衆議院議員選挙法改正(3円以上の納税者に選挙権)
5/23 - 和辻哲郎が『古寺巡礼』を刊行する。
5/26 - 杉山龍丸、砂漠緑化の推進者(+ 1987年)
5/27 - カーチスNC4飛行艇がニューヨークからリスボンに到着(初の大西洋横断飛行成功)
5/29 - 559929日の日食。重力レンズ効果を初めて観測した事例。
5/31 - 水野仙子、小説家(* 1888年)
6/2 - 外務省がオムスクなどに4領事館を開設する。
6/4 - 山根実、元プロ野球選手
6/5 - 渡辺暁雄、指揮者(+ 1990年)
6/6 - 井上円了、仏教思想家・教育家(* 1858年)
6/6 - 久松保夫、俳優・声優(+ 1982年)
6/6 - ハンガリーでホルティ・ミクローシュがハンガリー国民軍を率いて反政府蜂起
6/6 - 井上円了、没。62歳(誕生:安政5(1858)/02/04)。仏教哲学者。
6/6 - 新潟県大河津村の信濃川べりで、横浜の米成金の鈴木弁蔵の惨殺死体が発見される(鈴弁殺し事件)。犯行は5月31日。
6/8 - 鈴弁殺し事件で、農商務省技師の山田憲が逮捕される。株の失敗の借金返済に困った犯行。
6/10 - 皇太子裕仁と久迩宮良子の婚約が成立する。
6/11 - 宮澤章二、詩人・作詞家(+ 2005年)
6/12 - ヘルマン・リーツ、教育学者(* 1868年)
6/13 - 台湾電力の株式募集が行われる。120倍の応募がある。
6/15 - 東京・三越で、竹久夢二作画展が開かれる。
6/15 - 初の安全週間が開始される。
6/15 - 東京・谷中の大円寺に、鈴木春信と笠森お仙の150回忌を記念して碑が建立される。
6/16 - 関根正二、画家(* 1899年)
6/21 - スカパ・フローでドイツ艦隊が自沈
6/21 - フランツ・フォン・リスト、法学者(* 1851年)
6/24 - 中村覚之助、元調教師(+ 2009年)
6/25 - 丸谷金保、政治家
6/25 - 今井信郎、京都見廻組隊士・鋒鉾隊副隊長(* 1841年)
6/26 - ミハイル・ツヴェット、植物学者(* 1872年)
6/28 - ドイツが連合国とヴェルサイユ条約を締結
7/4 - 相澤英之、大蔵官僚・政治家
7/7 - カルピス販売開始
7/7 - 東京のラクトー株式会社が乳酸飲料「カルピス」を発売する。
7/7 - 安東次男、詩人・俳人(+ 2002年)
7/7 - ウィリアム・クンスラー、弁護士(+ 1995年)
7/8 - ヴァルター・シェール、第4代西ドイツ大統領
7/8 - 和歌山市会が、公娼設置案を可決する。
7/9 - オリン・エッゲン、天文学者(+ 1998年)
7/11 - 鈴木三樹三郎、新選組九番組隊長・御陵衛士(* 1837年)
7/11 - 映画好きの学生により、同好雑誌「キネマ旬報」が創刊される。
7/13 - アメリカ合衆国が金本位制に復帰
7/15 - エミール・フィッシャー、化学者(* 1852年)
7/16 - 崔圭夏、第10代大韓民国大統領(+ 2006年)
7/16 - 板垣退助、明治時代の元勲・自由民権運動の指導者(* 1837年)
7/16 - 板垣退助が肺炎のため没。83歳(誕生:天保8(1837)/04/17)。政治家。
7/18 - 京城に朝鮮神社が創建され、官幣大社に列せられる。
7/19 - 寛城子(長春)で日本軍と中国軍が衝突する事件が起こる。
7/19 - 寛城子事件で日支両軍衝突
7/20 - エドモンド・ヒラリー、登山家(+ 2008年)
7/22 - 農商務省が、米価高騰抑制のため全国に節米を通達する。
7/23 - 東京高師の金栗四三(27)と秋葉祐三(26)が、本土縦断マラソンで東京を目指して下関を出発する。
7/25 - 藤田陽子、子役・女優(+ 没年不詳)
7/26 - ジェームズ・ラブロック、作家・科学者
7/26 - エドワード・ポインター、画家・デザイナー(* 1836年)
7/28 - 長洲一二、政治家・経済学者(+ 1999年)
8/0 - 田辺元が西田幾多郎に招聘され、京都帝国大学文学部助教授に就任
8/1 - 大川周明、北一輝らが国家主義団体「猶存社」を結成する。
8/3 - 東京砲兵工廠の職工らが、小石川労働会を結成する。
8/3 - 高田輜重隊が、軍馬で白馬岳登頂に挑戦し成功する。
8/6 - ルーマニア軍がハンガリーの首都ブダペストを攻略。ハンガリー・ソビエト共和国が崩壊
8/6 - 賀川豊彦が消費者組合「共益社」を設立する。
8/8 - エルンスト・ヘッケル、生物学者(* 1834年)
8/8 - 第三次アフガン戦争の結果、アフガニスタンとイギリスがラワルピンディ条約を締結
8/9 - 箕作元八、歴史家(* 1862年)
8/10 - 東京高師の金栗四三と秋葉祐三が、本土縦断マラソンで1143キロを走破して東京・日比谷に到着する。
8/10 - 沢藤光郎、プロ野球選手(+ 1987年)
8/11 - アンドリュー・カーネギー、実業家(* 1835年)
8/11 - ジネット・ヌヴー、ヴァイオリニスト(+ 1949年)
8/11 - ドイツでヴァイマル憲法(ワイマール憲法)が成立(ヴァイマル共和政)
8/13 - ジョージ・シアリング、ピアニスト(+ 2011年)
8/15 - ヴィクトル・メルジャーノフ、ピアニスト・音楽教師(+ 2012年)
8/17 - 政府が外米払い下げを実施する。
8/19 - アフガニスタンがイギリスから独立
8/20 - 日本政府が、朝鮮総督府官制、台湾総督府官制を改定し、文官総督を認めさせる。
8/21 - 井上友子がアメリカでの万国女医大会に出発する。
8/23 - 大野晋、国語学者(+ 2008年)
8/25 - リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国(リトベル共和国)が解体
8/27 - 逓信省が外国電報の検閲を全面廃止する。
8/28 - 原田督三、プロ野球選手(+ 1976年)
8/30 - 友愛会が創立7周年大会を開き、大日本労働総同盟友愛会と改称する。
9/1 - 森国五郎、プロ野球選手(+ 戦死)
9/1 - 寿屋が「トリスウヰスキー」を発売する。
9/4 - グァルティエロ・ヤコペッティ、映画監督・雑誌記者(+ 2011年)
9/5 - 丹羽基二、苗字の研究家(+ 2006年)
9/7 - トルコでムスタファ・ケマル・パシャがアナトリア・ルーメリア権利擁護団(後の人民党)を組織
9/9 - 閣議が中国北京政府に財政援助の方針を決定する。
9/10 - 堀越克明、教育者(+ 2011年)
9/10 - オーストリアが連合国とサン=ジェルマン条約を締結
9/11 - チャート・ゲーザ、作家・音楽家・医師(* 1887年)
9/11 - 外務次官の幤原喜重郎が駐米大使に任命される。
9/12 - 大阪国技館が落成する。
9/13 - 帰山教正監督の劇映画「生の輝き」が封切りとなる。
9/14 - 三木淳、写真家(+ 1992年)
9/16 - 鈴弁殺し事件の公判が行われる。判決は死刑となる。
9/19 - 田中成豪、プロ野球選手
9/19 - 加藤周一、評論家・作家(+ 2008年)
9/20 - 白木義一郎、プロ野球選手・公明党副委員長(+ 2004年)
9/20 - 新聞で、若手学者のドイツ留学希望が激増したことが報道される。
9/21 - 伊藤正己、法学者、最高裁判所判事(+ 2010年)
9/22 - 九州帝大が、都市計画講座の新設を決める。
9/22 - 星田次郎、プロ野球選手(+ 1960年)
9/23 - 金子兜太、俳人
9/27 - ジェームズ・H・ウィルキンソン、数学者・情報工学者(+ 1986年)
9/29 - 大阪工業会が8時間労働制容認などを決議する。
9/29 - 中川順、元テレビ東京社長(+ 2010年)
10/3 - ジェームズ・M・ブキャナン、経済学者(+ 2013年)
10/3 - 大杉栄を刺して服役していた神近市子が出獄する。
10/4 - ILOの政府代表に鎌田栄吉、資本家代表に武藤山治、労働代表に桝本卯平が任命される。
10/5 - ドナルド・プレザンス、俳優(+ 1995年)
10/8 - 首相になる宮沢喜一誕生。
10/8 - 宮澤喜一、大蔵官僚・第78代内閣総理大臣(+ 2007年)
10/8 - 日銀が、東京の物価が前年同日比で22%高と発表する。
10/9 - 皆川定之、プロ野球選手(+ 1986年)
10/10 - 孫文らが中国国民党を創立
10/11 - アート・ブレイキー、ジャズドラマー(+ 1990年)
10/14 - 帝国美術院が、第1回美術展覧会(帝展)を開催する。
10/17 - 趙紫陽、元中国共産党総書記・国務院総理(+ 2005年)
10/18 - 鈴木三重吉編の『「赤い鳥」童謡』が発売される。
10/21 - 新村源雄、政治家(+ 1995年)
10/22 - 東京−大阪間の郵便飛行競技大会が行われる。
10/23 - 東京市が1064戸の公営住宅建設を決定する。
10/26 - モハンマド・レザー・パフラヴィー、イラン・パフラヴィー朝第2代国王(+ 1979年)
10/26 - 篠原三代平、経済学者(+ 2012年)
10/26 - 明石元二郎、第7代台湾総督・日露戦争時のロシア革命支援工作で有名な陸軍軍人(* 1864年)
10/27 - 枢密院がベルサイユ講和条約を可決する。
10/28 - アメリカ合衆国でボルステッド法(禁酒法)制定
10/31 - 夜会を開催していた外務大臣官邸付近で爆弾が破裂する。
11/1 - 佐治敬三、実業家、サントリー社長(+ 1999年)
11/3 - 寺内正毅、陸軍軍人・第18代内閣総理大臣(* 1852年)
11/3 - 寺内正毅、没。68歳(誕生:嘉永5(1852)/02/05)。第18代首相。
11/7 - 帝国火薬工業株式会社が設立される。
11/7 - ベルサイユ講和条約が批准される。
11/9 - 呉工廠で、戦艦「長門」の命名と進水式が行われる。
11/16 - 福州事件。福州で、日本浪人100人余りが抗日学生に暴行する。
11/17 - 福州事件で、福州の学生・商人が抗議ストを行う。
11/17 - 日本・パラグアイ通商条約が調印される。
11/22 - 日銀が、東西組合銀行と投機抑制について懇談する。
11/23 - 中華民国、キャフタ協定を破棄、外モンゴルの自治を撤廃し、直接統治を導入
11/23 - 道路改良会が、東京−神戸間の国道の調査を開始する。
11/24 - 平塚らいてうが、第1回関西婦人団体連合大会を開き、新婦人協会の結成を発表する。
11/26 - 大日本鉱山労働同盟会が、足尾銅山の飯場制度撤廃などを要求してストに入る。
11/26 - 深見安博、プロ野球選手(+ 1972年)
11/27 - 臨時外交調査委員会が、シベリア増兵は1000人までを認め、陸軍が主張している大部隊の派遣を否決する。
11/27 - ブルガリア王国が連合国側とヌイイ条約を締結
11/28 - 井筒研一、プロ野球選手(+ 1992年)
11/30 - 食品工業株式会社(現在のキユーピー)設立
12/1 - 中尾碩志、プロ野球選手(+ 1977年)
12/1 - 鉄道院浜松工場で、18900型(後のC51)蒸気機関車が落成する。
12/3 - 日銀が、組合銀行以外の銀行と投機抑制について懇談する。
12/3 - ピエール=オーギュスト・ルノワール、画家(* 1841年)
12/3 - 愛知県豊橋で地雷演習中に爆発が起こり、3人が即死する。
12/5 - 宮崎義一、経済学者(+ 1998年)
12/5 - 東京府に、公営質屋が開設される。
12/6 - ポール・ド・マン、文学理論家(+ 1983年)
12/6 - ギデオン・クライン、作曲家(+ 1945年)
12/17 - 吉良竜夫、生態学者(+ 2011年)
12/18 - シベリア派遣軍に悪性感冒が蔓延し、200人余りが死亡する。
12/19 - 大阪商船が資本金5000万円を倍額に増資する。
12/23 - 豊嶌雅男、大相撲の力士・関脇(+ 1945年)
12/23 - イギリスが州政府に部分的な自治を容認するインド統治法を実施
12/24 - 吉田太郎一、財務官(+ 2014年)
12/24 - 大阪北港(後の住友商事)が設立される。
12/24 - 日本で第42議会召集
12/24 - ピエール・スーラージュ、画家・彫刻家・版画家
12/24 - 友愛会、啓明会などが加盟して日本労働党の結党式が行われる。
12/26 - 千葉県習志野市に収容されていたドイツ人捕虜944人が神戸からドイツに帰国する。
12/26 - 大阪で、現職巡査を含む3人組の強盗が15歳の少女を絞殺する。
12/27 - 大阪アルカリ工場訴訟で、大阪控訴院が会社の技術的不備を認め、住民勝訴の判決を下す。
12/28 - 全国的な大雪となり、電信61回線が切断され不通となる。
12/28 - 習志野市のドイツ人捕虜950人が帰国する。
12/28 - 茂山千作(4世)、狂言師(+ 2013年)