jphist
db
1923-7-23
岡山の中島遊郭の娼妓が、知事に改善要求を提出する。
google
youtube
serial
13071
year
1923
month
7
day
23
event
岡山の中島遊郭の娼妓が、知事に改善要求を提出する。
genre
category
rank
-6
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
大正12/07/23
check0
photopath
1/1 - ミルト・ジャクソン、ジャズ・ビブラフォン奏者(+ 1999年)
1/2 - 玉乃海太三郎、大相撲力士(+ 1987年)
1/3 - ヤロスラフ・ハシェク、小説家(* 1883年)
1/4 - 岡山県藤田農場で、小作人50人が検挙される。
1/6 - 長谷川善三、元プロ野球選手(+ 1998年)
1/6 - 吉田満、小説家(+ 1979年)
1/6 - 東京と大阪に、少年法に基づく少年審判所が開設される。
1/8 - ジョセフ・ワイゼンバウム、計算機科学者(+ 2008年)
1/8 - 栗島すみ子主演の「船頭小唄」が封切りとなる。
1/9 - キャサリン・マンスフィールド、小説家(* 1888年)
1/10 - 東京大相撲の力士が、待遇改善を要求して三河島の旅館に篭城する。
1/11 - コンスタンティノス1世、ギリシャ王国国王(* 1868年)
1/11 - フランス・ベルギーがドイツの賠償不払いを口実にルール地方を占領(ルール占領)
1/12 - 東京大相撲春場所、関取の出場拒否のため幕下以下の力士だけで開幕する。
1/13 - 東京・日本橋に市営公衆食堂が開業する。
1/13 - ダニイル・シャフラン、チェリスト(+ 1997年)
1/15 - 槙有恒、三田幸夫、板倉勝宣が立山でスキー登山中に遭難する。
1/15 - 李登輝、元中華民国の総統
1/17 - 板倉勝宣が、松尾峠で凍死する。27歳(誕生:明治30(1897)/02/12)。立山で遭難した。
1/17 - コラド・ベーム、計算機科学者
1/17 - フアン・デ・ラ・シエルバがオートジャイロの初飛行に成功
1/19 - 「主婦の友」「家庭雑誌」「新女性」の3女性雑誌が、告白記事が猥せつであるとして発禁処分となる。
1/20 - 三國連太郎、俳優(+ 2013年)
1/20 - 普選即行全国記者同盟大会が開催される。
1/22 - 坂本三十次、政治家(+ 2006年)
1/23 - 田中六助、政治家(+ 1985年)
1/23 - マックス・ノルダウ、シオニズム運動指導者(* 1849年)
1/24 - 京都帝大講師の山本宣治が、松江高女で小中女子学校教師に「性教育」について講演を行う。
1/25 - 池波正太郎、小説家(+ 1990年)
1/25 - 西村晃、俳優(+ 1997年)
1/25 - 作家の池波正太郎が東京に誕生。
1/26 - 孫文がソ連代表のヨッフェと会談
1/28 - 尾道市で映画上映中に火災が起こり、観客19人が死亡する。
1/29 - 農商務省が農家の経済の実態調査を決定する。
1/29 - イーヴォ・ロビッチ、クロアチアの歌手(+ 2000年)
1/29 - パディ・チャイエフスキー、作家・脚本家(+ 1981年)
1/30 - 秩父セメントが設立される。
1/31 - ノーマン・メイラー、作家(+ 2007年)
2/2 - アルベルト・ラフォルス・カサマダ、画家・詩人(+ 2009年)
2/2 - 東京で、婦人参政同盟が結成される。
2/3 - 宗方小太郎が上海で客死する。60歳(誕生:元治1(1864)/07/05)。中国通の軍事探偵。日本の大陸発展政策を陰で支えてきた。
2/3 - 黒木為_、日本陸軍の大将(* 1844年)
2/4 - 貞愛親王(さだなるしんのう)没。66歳(誕生:安政5(1858)/04/28)。皇族軍人で陸軍大将。
2/4 - 全国商工業者大会が、営業税全廃要求を決議する。
2/4 - 伏見宮貞愛親王、日本の皇族(* 1858年)
2/7 - 坂口安吾の妻となる随筆家の三千代が千葉県に誕生。
2/8 - 大谷光瑩、東本願寺22世(* 1852年)
2/10 - ヴィルヘルム・レントゲン、物理学者(* 1845年)
2/11 - 東京・千葉・大阪・名古屋・京都・八幡・長野県飯田で、労働3悪法反対を訴えるデモや集会が行われる。
2/13 - イフラ・ニーマン、ヴァイオリニスト(+ 2003年)
2/14 - 流政之、彫刻家・作庭家
2/15 - 一ノ矢藤太郎、大相撲の力士(* 1856年)
2/17 - 黄長_、思想家・政治家(+ 2010年)
2/18 - 3月に開局予定の大阪無線電信局が、ヨーロッパからの音声を明瞭に受信することに成功する。
2/19 - ソプラノ歌手の砂原美智子が広島に誕生。
2/20 - 東京駅前に丸ノ内ビルヂング(丸ビル)が完成する。
2/21 - 木暮力三、元プロ野球選手
2/22 - 野中千代子、没。53歳(誕生:明治4(1871)/09/30)。気象観測で「高嶺の雪」のモデル。
2/22 - テオフィル・デルカッセ、フランス外相(* 1852年)
2/22 - ダムディン・スフバートル、モンゴルの革命家(* 1894年)
2/23 - 河野広中、尾崎行雄、三木武吉らを先頭に、普選即行大示威行進が行われる。
2/24 - 小田稔、天文学者(+ 2001年)
2/24 - エドワード・モーリー、物理学者(* 1838年)
2/26 - 新聞に、東北帝国大学理学部で2教授の反目から同じ構造の研究室が2棟新築される、という記事が掲載される。
2/26 - 衆議院で、地租地方委譲建議案・農村振興農務省独立建議案が可決される。
2/27 - 消防組規則が改正され、纏が廃止される。
2/28 - 「帝国国防方針」改定が裁可される。アメリカ、ソ連、中国の順で仮想敵国となる。
3/1 - 原田泰夫、将棋棋士(+ 2004年)
3/5 - 軽巡洋艦「夕張」が進水する。
3/7 - 広島の厳島が、史跡・名勝に指定される。
3/8 - 神田で、社会主義婦人グループが初の「国際婦人デー」集会を開催する。
3/8 - ヨハネス・ファン・デル・ワールス、物理学者(* 1837年)
3/8 - 赤瀾会が日本初の国際婦人デー記念集会開催
3/10 - 中国が日本に21ヶ条条約の廃棄を通告し、旅順・大連の返還を要求する。14日、日本はこれを拒絶する。
3/10 - ヘイダル・アリエフ、アゼルバイジャンの大統領(+ 2003年)
3/13 - 大山康晴、将棋棋士(+ 1992年)
3/13 - 不世出の将棋名人、大山康晴誕生。
3/13 - 農商務省が工船蟹漁業取締規定を公布する。蟹工船は許可制になる。
3/15 - 宮川ひろ、児童文学作家
3/17 - 永野健、実業家、第7代日経連会長(+ 2008年)
3/17 - 船越英二、俳優(+ 2007年)
3/17 - 軍縮の一環として名古屋陸軍幼年学校が廃止される。
3/18 - 田村隆一、詩人・随筆家(+ 1998年)
3/18 - 江田孝、元プロ野球選手(+ 1978年)
3/18 - 乾国雄、元プロ野球選手
3/22 - 岡山県和気町の和気銀行が支払い停止となる。
3/22 - マルセル・マルソー、パントマイム・アーティスト(+ 2007年)
3/23 - エイヴラム・デイヴィッドスン、SF作家、推理作家(+ 1993年)
3/25 - 上野重雄、元プロ野球選手
3/26 - クリフトン・ウィリアムズ、作曲家(+ 1976年)
3/26 - サラ・ベルナール、女優(* 1844年)
3/27 - ジェイムズ・デュワー、化学者・物理学者(* 1842年)
3/27 - 直木賞作家となる遠藤周作が東京に誕生。
3/27 - 遠藤周作、小説家(+ 1996年)
3/27 - 金子信雄、俳優・料理研究家(+ 1995年)
3/30 - 工場法改正(適用年齢の引き上げ他)
3/30 - 工場法が改正公布される。適用年齢を15歳未満から16歳未満に引き上げる。同時に工業労働者最低年齢法も公布され、14歳未満者の就業を禁止する。
4/0 - 北一輝『日本改造法案大綱』
4/0 - この月、マキノ映画製作所が創立される。
4/2 - 荻野久作が第13回病理学会総会で「人類の黄体の発生について」と題する研究を発表する。
4/4 - 東京で博徒40人が縄張り争いで乱闘事件を起こす。
4/4 - ユーリー・マルトフ、ロシアの社会主義運動家(* 1873年)
4/4 - ジョン・ベン、イギリスの数学者(* 1834年)
4/5 - ジョージ・ハーバート (第5代カーナヴォン伯)、ツタンカーメン陵発掘資金を援助したイギリス貴族(* 1866年)
4/5 - グエン・バン・チュー、元ベトナム共和国大統領(+ 2001年)
4/5 - 新聞に、国鉄が東海道本線電化などのために電機機関車340両を導入との記事が載る。
4/5 - 日本共産青年同盟(後の日本民主青年同盟)設立
4/10 - リーアム・リンチ、アイルランド内戦時のIRA指導者(* 1893年)
4/10 - 競馬法が公布される。
4/14 - ジョン・ホルト、教育者(+ 1985年)
4/14 - 石井・ラッシング協定が破棄される。
4/16 - 美濃部達吉の『憲法撮要』が刊行される。
4/22 - 東京の洲崎埋立地で、初の自動車大競争会が開かれる。
4/23 - ルイーゼ・フォン・プロイセン、バーデン大公フリードリヒ1世の妃(* 1838年)
4/24 - 中村栄、元プロ野球選手(+ 1998年)
4/29 - 源氏山大五郎(後の西ノ山)が30人目の横綱を免許される。
4/29 - 牧羊子、詩人・エッセイスト(+ 2000年)
4/30 - 小畑実、歌手(+ 1979年)
4/30 - 鏡里喜代治、大相撲第42代横綱(+ 2004年)
5/1 - 小田急が設立され、新宿−小田原間で開業する。
5/2 - パリ滞在中の大杉栄がメーデーに参加し、過激な演説をしたため逮捕されて国外退去処分となる。
5/4 - 臨時国語調査会が常用漢字1963字を発表する。
5/6 - 西江一郎、元プロ野球選手
5/6 - テノール歌手藤原義江が神田の青年館で帰国第1回独唱会を開く。
5/7 - アン・バクスター、アメリカの女優(+ 1985年)
5/9 - 文部省が、常用漢字1962字を決定し、発表する。
5/9 - 北一輝の「日本改造法案大綱」が刊行される。
5/10 - 早稲田大学軍事研究団が結成式を行う。
5/13 - レッド・ガーランド、ジャズピアニスト(+ 1984年)
5/13 - 石井久、実業家
5/14 - シャルル・ド・フレシネ、フランス首相(* 1828年)
5/15 - 白木屋神戸出張所で百貨店初の土足入店を実施する。
5/16 - 東京と大阪の間に送電線を設備して信濃川、天竜川などの電力連携計画が進行中であることが報道される。
5/16 - 池宮彰一郎、脚本家・小説家(+ 2007年)
5/16 - 山添喜三郎、没。81歳(誕生:天保14(1843))。建築秘術者。大工としてウィーン万博日本館の建築を手掛けた。
5/17 - トーマス・スコット・ボールドウィン、気球・飛行船技術者(* 1860年)
5/21 - フェルディナン・ヴァルザン・エステルアジ、ドレフュス事件の真犯人とされる人物(* 1847年)
5/24 - 鈴木清順、映画監督・俳優
5/24 - 藤間紫、日本舞踊家・女優(+ 2009年)
5/26 - 東京の丸ノ内に日本郵船ビルが竣工する。
5/27 - 真田重蔵、元プロ野球選手(+ 1994年)
5/27 - ヘンリー・キッシンジャー、政治家・国際政治学者
5/29 - ハリー・スミス、芸術家(+ 1991年)
5/31 - 井上梅次、映画監督・脚本家(+ 2010年)
5/31 - 中里太郎右衛門 (13代)、陶芸家(+ 2009年)
5/31 - レーニエ3世、モナコ大公(+ 2005年)
6/1 - 長沙で、汽船「武陵丸」の入港に反対する排日学生と日本の海軍陸戦隊が衝突する(長沙事件)。
6/2 - 東京築地の精養軒で、日ソ交歓会が開催される。
6/3 - 「アサヒグラフ」主催の写真競技会が開催される。
6/5 - 第1次共産党事件。「暁の手入れ」で80余人が検挙される。
6/9 - ヘレナ、イギリス女王ヴィクトリアの三女(* 1846年)
6/9 - 有島武郎、作家(* 1878年)
6/9 - 有島武郎が、「婦人公論」記者の波多野秋子と軽井沢の有島の別荘で自殺する。46歳(誕生:明治11(1878)/03/04)。作家。
6/9 - 田英夫、国会議員(+ 2009年)
6/9 - スーザン・ストレンジ、国際政治経済学者(+ 1998年)
6/13 - 奈良光枝、歌手(+ 1977年)
6/13 - 千葉市で、鈴木三重吉と西条八十が小学校教員のために童話・童謡の研究発表を行う。
6/14 - 女子体育協会が設立される。
6/15 - 全国商業会議所が予算減額と税制整理を建議する。
6/18 - ヘルマン・クレッバース、ヴァイオリニスト
6/18 - エトナ火山噴火
6/22 - 松本楓湖、日本画家(* 1840年)
6/22 - 木村功、俳優(+ 1981年)
6/23 - 文化裁縫学院が、各種学校令により初の服飾教育校として認可される。文化服装女学校と改称する。
6/25 - サム・フランシス、画家(+ 1994年)
6/26 - 高尾平兵衛が、赤化防止団団長の米村嘉一郎弁護士邸を襲い、射殺される。29歳(誕生:明治28(1895)/12/01)。社会運動家。
6/26 - 第1回ル・マン24時間レース開催
6/29 - 威仁親王妃慰子、日本の皇族(* 1864年)
6/29 - 政府代表の川上俊彦が、ヨッフェと日ソ国交回復のための非公式予備交渉を開始する。
6/29 - フリッツ・マウトナー、哲学者(* 1849年)
7/2 - 野崎泰一、元プロ野球選手(+ 2009年)
7/6 - ヴォイチェフ・ヤルゼルスキ、ポーランドの指導者
7/7 - 東京の日比谷公園に音楽堂が完成する。
7/9 - 山辺安之助、探検家(* 1867年)
7/9 - ウィリアム・デイ、アメリカ合衆国国務長官(* 1849年)
7/10 - 飯田善国、彫刻家・現代美術家・詩人(+ 2006年)
7/10 - 日本航空㈱が設立される。この月、大阪−別府間に定期航路が開設される。
7/11 - パリから送還された大杉栄が神戸に入港する。
7/13 - エルンスト・オットー・ベックマン、化学者(* 1853年)
7/13 - ハリウッドにハリウッドサインが設置
7/13 - 名古屋農産銀行が取り付けにあい休業する。
7/14 - 福田歓一、政治学者(+ 2007年)
7/15 - 原田昇左右、元衆議院議員・建設大臣(+ 2006年)
7/16 - 愛知県の丸織会社で女工が食事差別の撤廃を訴えて紛争を起こす。
7/18 - 名古屋の尾山銀行が休業し、中京地方の金融界が混乱する。
7/18 - 森嶋通夫、経済学者(+ 2004年)
7/19 - 三波春夫、演歌歌手(+ 2001年)
7/19 - 満鉄が、400万ポンドの英貨社債を発行する。
7/20 - パンチョ・ビリャ、メキシコ革命の運動家(* 1878年)
7/23 - 岡山の中島遊郭の娼妓が、知事に改善要求を提出する。
7/24 - ムスタファ・ケマル(ケマル・アタテュルク)首班のトルコ政権が連合国とローザンヌ条約を締結
7/27 - 大山倍達、空手家(+ 1994年)
7/28 - 渡辺美智雄、政治家(+ 1995年)
7/29 - 争議中の村松時計店の工員らが銀座店舗を襲撃する。
8/1 - 中田喜直、作曲家(+ 2000年)
8/1 - 「雪の降る町を」を作曲する中田喜直が東京に誕生。
8/2 - ウォレン・G・ハーディング、第29代アメリカ合衆国大統領(* 1865年)
8/3 - アン・クライン、ファッションデザイナー(+ 1974年)
8/3 - ハーディング米大統領の死去により、副大統領クーリッジが第30代米大統領に就任
8/5 - 京都の奥村電機商会の争議は、西尾末広ら指導者が京都府警察部長の調停案を受入れ、解決する。
8/6 - 寺尾寿、天文学者(* 1855年)
8/6 - 事実上の国内最高気温である42.5℃を徳島県鳴門市で観測
8/7 - 作家の司馬遼太郎が大阪府に誕生。
8/7 - 上野英信、記録文学作家(+ 1987年)
8/7 - 司馬遼太郎、小説家(+ 1996年)
8/7 - 小島勝治、元プロ野球選手
8/9 - ILOの国際労働会議に経営代表として出席するため、山崎亀吉が出発する。
8/13 - ドイツでシュトレーゼマン連立内閣成立
8/13 - 田中萃一郎が遊泳中に急死する。満51歳(誕生:明治6(1873)/03/07)。東洋史家で、慶應義塾に史学科を設け三田史学会を創立した。
8/16 - カール・ヌードストローム、画家(* 1855年)
8/18 - 松本和雄、元プロ野球選手
8/19 - ヴィルフレド・パレート、経済学者・社会学者(* 1848年)
8/22 - 木川かえる、漫画家・ジャズ漫画家(+ 2004年)
8/23 - エドガー・F・コッド、チューリング賞受賞者(+ 2003年)
8/23 - 加藤友三郎首相が病没。63歳(誕生:文久1(1861)/02/22)。第21代首相。
8/24 - 加藤友三郎、日本海軍軍人・第21代内閣総理大臣(* 1861年)
8/25 - 加藤友三郎内閣総辞職(首相死去)
8/26 - ヴォルフガング・サヴァリッシュ、指揮者(+ 2013年)
8/27 - 元老西園寺公望が、後継に山本権兵衛を推薦する。
8/28 - 加藤友三郎首相の死去により、山本権兵衛に組閣命令が下る。9月2日、第2次山本内閣が成立する。
8/28 - 山本権兵衛に組閣命令
8/28 - 盲学校及聾唖学校令が公布される。
8/28 - 蔦文也、元プロ野球選手、元高校野球指導者(+ 2001年)
8/29 - 富士電機が創立される。親会社の古河電工の「フ」とジーメンス社の「ジ」をとって「フジ電機」と名づけられる。
8/29 - 中原宏、元プロ野球選手(+ 1986年)
8/29 - リチャード・アッテンボロー、映画監督・俳優
8/31 - イタリアがギリシャのケルキラ島を占拠(コルフ島事件)
9/1 - 関東大地震。午前11時58分、関東に相模湾の北西端を震源とするマグニチュード7.9の大地震が起こる。昼食時であったため火災が発生し、そのため大きな被害がでる。死者9万9331人、行方不明者4万3476人、家屋全壊12万8266戸、半壊12万6233戸、焼失44万7128戸で大被害となり、関東大震災と呼ばれる。翌日にも房総沖を震源とする本震に匹敵する余震がある。
9/1 - 松岡康毅、日本の農商務相(* 1846年)
9/1 - 関東大震災発生
9/1 - 師正王、日本の皇族(* 1918年)
9/1 - 武彦王妃佐紀子女王、日本の皇族(* 1903年)
9/1 - 寛子女王、日本の皇族(* 1906年)
9/2 - 第2次山本権兵衛内閣が成立する。
9/2 - 第2次山本内閣発足
9/2 - 関東大地震で、関東一円に朝鮮人暴動などの流言が広がり、朝鮮人の大量虐殺が始る。
9/2 - 厨川白村、イギリス文学者(* 1880年)
9/2 - 関東大震災: 東京市他郡部に戒厳令発令(〜11月15日)
9/3 - 在日朝鮮人アナーキストの朴烈(パク・ヨル)(21)が保護検束される。
9/3 - 関東大震災: 戒厳地域を東京府・神奈川県に拡大
9/4 - 関東大震災: 亀戸事件
9/4 - 関東大震災: 戒厳地域を埼玉県・千葉県に拡大
9/4 - 平井三郎、元プロ野球選手(+ 1969年)
9/4 - 朴烈の妻の金子文子(20)が逮捕される。
9/5 - 西丸震哉、食生態学者・エッセイスト・探検家(+ 2012年)
9/6 - 木下淑夫、鉄道院の官僚(* 1874年)
9/7 - 関東大震災: 支払猶予令(震災手形参照)
9/7 - 関東大震災: 東京市内に夜間外出禁止令発令
9/7 - 国際刑事警察機構設立
9/8 - ホンダポイント遭難事件がおこる
9/10 - 松竹蒲田撮影所の大半が京都に移転となる。
9/11 - 閣議が、罹災者の租税減免などの救済策を決定する。
9/11 - 虫明亜呂無、作家・評論家・随筆家(+ 1991年)
9/13 - ソ連の救援船レーニン号が横浜に入港するが、退去を命じられる。
9/16 - 大杉栄が憲兵大尉の甘粕正彦に扼殺される。39歳(誕生:明治18(1885)/01/17)。明治41年に赤旗事件に関わった。
9/16 - 憲兵大尉甘粕正彦が大杉栄や伊藤野枝らを殺害(甘粕事件)
9/16 - リー・クアンユー、政治家、シンガポール初代首相
9/16 - 伊藤野枝、婦人解放運動家、アナキスト、作家、フェミニスト(* 1895年)
9/16 - 大杉栄、アナキスト(* 1885年)
9/16 - 伊藤野枝が大杉とともに殺害される。29歳(誕生:明治28(1895)/01/21)。婦人解放運動家。
9/17 - 芦部信喜、憲法学者(+ 1999年)
9/19 - "快楽亭ブラック(Black,Henry James)没。66歳(誕生:安政5(1858)/11/18)。オーストラリア生まれで日本に移住した落語家。"""""
9/19 - 快楽亭ブラック (初代)、落語家(* 1858年)
9/20 - 根上淳、俳優(+ 2005年)
9/20 - 白木屋が丸ビルで営業を再開する。
9/20 - 「牝犬」の俳優の根上淳が東京に誕生。
9/20 - 関東大震災: 甘粕事件のため福田雅太郎戒厳司令官更迭(後任山梨半造)
9/21 - 日本窒素肥料が、合成アンモニアの製造を開始する。
9/22 - 小林章良、元プロ野球選手(+ 2002年)
9/23 - スペインでプリモ・デ・リベラ軍事政権が成立
9/24 - 加藤進、元プロ野球選手(+ 没年不詳)
9/24 - マヌエル・ホセ・エストラーダ・カブレーラ、グアテマラ大統領(* 1857年)
9/25 - サム・リヴァース、フリージャズミュージシャン
9/25 - 生恵幸子、漫才師(+ 2007年)
9/28 - 島田ばく、児童文学者・詩人(+ 2004年)
9/30 - 隆慶一郎、脚本家・小説家(+ 1989年)
10/2 - 岩井直溥、作曲家・編曲家・指揮者
10/3 - スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ、指揮者
10/4 - 警視庁が自警団の取締り規則を発表する。
10/5 - 矢野徹、作家、翻訳家(+ 2004年)
10/6 - 土屋亨、元プロ野球選手(+ 2002年)
10/10 - 杉浦竜太郎、元プロ野球選手(+ 1994年)
10/11 - オーストラリアの震災救援船が横浜に入港する。
10/13 - ファース・ヴィルケス、サッカー選手(+ 2006年)
10/14 - 茂山千之丞、狂言師(+ 2010年)
10/15 - 木下恵介作品の優等生女優の井川邦子となる野中敏子誕生。
10/15 - 5大臣会議が、普選の即時断行とその具体策を示す普選案要綱を決定する。
10/15 - イタロ・カルヴィーノ、小説家(+ 1985年)
10/16 - 早川幸男、宇宙物理学者(+ 1992年)
10/16 - ウォルト・ディズニー・カンパニー創立。
10/16 - ドイツのマルク暴落に対して暫定通貨であるレンテンマルクの発行を決定
10/20 - オトフリート・プロイスラー、児童文学作家(+ 2013年)
10/20 - 樺島勝一の4コマ漫画「正チャンノバウケン」が東京朝日新聞に連載開始される。
10/23 - フォッケウルフ社の前身ブレーマー航空機製造株式会社が設立される。
10/25 - ベアテ・シロタ・ゴードン、舞台芸術監督・フェミニスト・日本国憲法を起草したメンバー(+ 2012年)
10/26 - 下社邦男、元プロ野球選手(+ 没年不詳)
10/27 - ロイ・リキテンスタイン、画家(+ 1997年)
10/28 - 今西祐行、児童文学作家(+ 2004年)
10/28 - 東海道本線が全線復旧する。
10/29 - トルコ共和国成立
10/30 - 文部省が初の成人教育講座を大阪で開催する。
10/30 - アンドルー・ボナー・ロー、イギリス首相(* 1858年)
10/31 - 罹災者救援活動として全関西婦人デーが実施される。
11/0 - この月、マキノ映画製作所がマキノキネマと改称される。
11/1 - ビクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ソプラノ歌手(+ 2005年)
11/2 - 三橋達也、俳優(+ 2004年)
11/3 - 警視庁が、各署に自警団の解散を指示する。
11/3 - 外山滋比古、英文学者・言語学者
11/5 - 佐藤愛子、小説家
11/5 - トマス・フラナガン、小説家・文学研究者(+ 2002年)
11/6 - 楠本憲吉が大阪で作品展を開く。
11/7 - 宮内省図書寮が、25万巻の和漢籍の公開を決定する。
11/8 - アドルフ・ヒトラーの国家社会主義ドイツ労働者党などがミュンヘン一揆
11/8 - 大森房吉、地震学者(* 1868年)
11/8 - 大森房吉、没。56歳(誕生:明治1(1868)/09/15)。地震学。
11/8 - ジャック・キルビー、電子技術者(+ 2005年)
11/9 - ヤッシャ・ハイフェッツが帝国ホテルで演奏会を開く。
11/10 - 忠犬ハチ公、忠犬として知られる秋田犬(+ 1935年)
11/11 - 岸朝子、料理記者・食生活ジャーナリスト
11/12 - 片山博、元プロ野球選手
11/13 - 日本基督教連盟が発足する。プロテスタント系が合同する。
11/14 - エルンスト・アウグスト、ハノーファー王太子(* 1845年)
11/15 - 池田善蔵、元プロ野球選手
11/16 - 大阪市が、市内の82の木造橋の不燃化工事に着手する。
11/17 - 震災後の東京・芝浦に、バラック建の臨時魚市場が開場する。
11/22 - 閣議が、火災保険の1割支払いを決定する。
11/22 - アーサー・ヒラー、映画監督
11/23 - 白井義男、ボクシング元世界フライ級チャンピオン(+ 2003年)
11/23 - 小林桂樹、俳優(+ 2010年)
11/23 - 早大グランドで、強豪慶應義塾と新進早稲田のラグビー対抗戦が行われ、慶應義塾が23対3で勝つ。
11/23 - 大日本医師会が解散し、日本医師会が設立される。
11/24 - 関西婦人連合会から、800枚の布団が配布される。
11/24 - 帝都復興審議会が開かれる。後藤新平の都市計画に伊東巳代治が反対する。
11/25 - 日赤が、個別訪問による幼児健康診断を開始する。
11/26 - 大谷喜久蔵、第9代教育総監(* 1856年)
11/26 - ロバート・ハインド、動物行動学者
11/26 - 麻生豊の漫画「のんきな父さん」の連載が開始される。
11/27 - 内務省が全国から7万人の大工の募集計画を発表する。
11/28 - 京都帝大に農学部の設置が決まる。
11/30 - 大阪市長に、前第一助役の関一が就任する。
12/2 - マリア・カラス、ソプラノ歌手(+ 1977年)
12/2 - アレクサンドル・ヤコブレフ、ソビエト連邦の政治家・歴史学者(+ 2005年)
12/2 - 陸軍自動車隊14台が、東京−仙台間の雪中・渡河行軍に出発する。
12/9 - 王子製紙がインディアンペーパーの製造に成功する。
12/10 - 第47臨時議会召集
12/11 - 上野動物園が震災慰安で無料公開を行う。
12/12 - ディートリヒ・エッカート、ナチス党員。(* 1868年)
12/12 - 津村謙、歌手(+ 1961年)
12/12 - レーモン・ラディゲ、詩人(* 1903年)
12/12 - 堀井数男、元プロ野球選手(+ 2006年)
12/13 - テオフィル・アレクサンドル・スタンラン、画家(* 1859年)
12/13 - 呉海軍工廠で建造中の戦艦「加賀」が、航空母艦改造に着手する。
12/13 - ラリー・ドビー、元メジャーリーガー(+ 2003年)
12/14 - 東京帝大セツルメントが結成される。
12/15 - 小倉−鹿児島間が開通し、日豊北線が完成する。
12/16 - 戸川猪佐武、政治評論家・作家(+ 1983年)
12/20 - 逓信省が放送の私設を認可する。
12/20 - 大阪市内の印刷所で、二百円札3億円分の印刷が開始される。
12/21 - ネパールがイギリスから独立
12/23 - アントニ・タピエス、現代美術家(+ 2012年)
12/25 - 第48議会召集
12/25 - 谷川雁、詩人・評論家(+ 1995年)
12/26 - 山陽本線の三隅−益田間が開通し、山口線と繋がる。
12/26 - 太宰久雄、俳優(+ 1998年)
12/27 - 摂政宮裕仁(後の昭和天皇)が乗車中、虎の門跡で難波大助にステッキ銃で狙撃される(虎の門事件)。摂政宮は無事。
12/27 - ギュスターヴ・エッフェル、建築家(* 1832年)
12/27 - 虎ノ門事件
12/28 - 鉄道の車掌などに警察権を認める勅令が公布される。
12/28 - ヨーゼフ・ハシッド、ヴァイオリニスト(+ 1950年)
12/29 - 河野広中、第10代衆議院議長(* 1849年)
12/29 - 河野広中が肝臓がんのため東京小石川の自宅で没。75歳(誕生:嘉永2(1849)/07/07)。自由民権運動・福島事件。
12/29 - 第2次山本内閣総辞職
12/29 - 海軍が航空機用エンジンの開発に初めて成功する。
12/30 - 大成火災海上が、火災保険1割の支払いを開始する。