jphist
db
1996-1-4
元民社党委員長で、新進党に加わらなかった塚本三郎が自民党への入党手続きをとったことを明らかにする。
google
youtube
serial
28789
year
1996
month
1
day
4
event
元民社党委員長で、新進党に加わらなかった塚本三郎が自民党への入党手続きをとったことを明らかにする。
genre
category
rank
-1
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
平成8/01/04
check0
photopath
1/0 - 東芝サッカー部が札幌市に移転。
1/1 - 午前2時35分頃、宮城県の鮎川港で大型観光船「エルム」と防波堤に衝突し20人が軽傷を負う。
1/1 - 大手スーパー各社が全国で元日営業を実施する。ダイエーが全店舗の9割にあたる339店で営業、イトーヨーカ堂や西友なども2桁以上の店舗が店を開ける。この結果、一般店舗の2日以降の売れ行きが落ちることになる。
1/1 - 地震保険の保険料が平均0.6%引き上げられる。
1/1 - サッカーの日本一を決める第75回天皇杯全日本選手権決勝がJリーグチーム同士で争われ、名古屋グランパスがサンフレッチェ広島に3-0で勝ち、前身のトヨタ自動車時代を通して初めての優勝を飾る。
1/1 - 北澤鞠佳、女優
1/2 - 于小雨、フィギュアスケート選手
1/2 - 北九州市の離島に、死んだヘビの入った木箱が漂着する。4日、5日、6日と藍島、長崎県対馬などに相次いで71箱、4000匹を超える。
1/2 - 秋田県鹿角市の秋田八幡平スキー場で、2人乗りリフトが150人のスキー客を乗せたまま約270メートル逆走し、停止する。この事故で、3人がリフトから飛び降りるなどして負傷する。電源が突然切れた後ブレーキがきかず逆走したのが原因。
1/2 - 第72回東京箱根間往復大学駅伝の往路で、V3を狙った山梨学院大のエース中村祐二が4区で右足のアキレス腱を痛め途中棄権する。往路優勝は早大。
1/3 - 古屋茂、数学者(* 1916年)
1/3 - 高須達が急性心不全のため京都市の病院で没。64歳(誕生:昭和6(1931)/01/12)。京大名誉教授でコンピュータのプログラム理論の基礎を築いた。
1/3 - 友枝喜久夫が盲腸癌のため東京の病院で没。87歳(誕生:明治41(1908)/09/25)。喜多流のシテ方の能楽師。
1/4 - 苫小牧市で行われたスピードスケートの第64回全日本選手権の女子3000メートルで上原三枝がリンク新記録で優勝する。
1/4 - 東京外国為替市場の年明け最初の取引が、1994年6月7日以来、約1年7ヵ月ぶりの1ドル=105円代で始まる。アメリカの景気が堅調なことからドル買いが強まったため。
1/4 - 村山首相が、橋本龍太郎副総理、武村正義蔵相らとともに伊勢神宮参拝する。
1/4 - 渡部一郎が脳梗塞のため東京の病院で没。87歳(誕生:明治41(1908)/04/13)。機械工学・ガスタービンの専門家で慶應義塾大学名誉教授。
1/4 - 正月三が日に神社などに初詣でに出かけた人が、前年より3%増の8766万人で過去最高だったことが警察庁から発表される。
1/4 - 川村晃が肝硬変のため東京の病院で没。68歳(誕生:昭和2(1927)/12/03)。「美談の出発」で芥川賞を受賞した。
1/4 - 日野市の遊園地「多摩テック」内の大観覧車ゴンドラ内に、夫婦と4人の女子中学生グループが閉じ込められる。6人は5日午前7時半になって救出されるが、零下4.7度まで冷え込んだ夜を14時間放置されたことになる。原因は臨時係員が乗客が居るのを確認しなかったという単純ミス。
1/4 - 元民社党委員長で、新進党に加わらなかった塚本三郎が自民党への入党手続きをとったことを明らかにする。
1/5 - 村山富市首相、退陣を表明。
1/5 - エマ・ボルジャー、女優
1/5 - マックス・ボルドリー、俳優
1/5 - 村中龍人、子役
1/5 - 薬害エイズの問題で、昭和60年に厚生省が加熱した血液製剤を認可した後も、大阪のミドリ十字が非加熱製剤を出荷していたことが判明し、厚生省の調査が始まる。
1/5 - 村山首相が、首相官邸で開かれた連立与党の党首、幹事長・書記長会談で突然辞意を表明する。1996年度予算編成や戦後50年問題などを一応処理したことなどを辞任の理由に挙げるとともに引続き3党連立の枠組みを維持することを求める。
1/5 - 社会党の委員長任期満了に伴う委員長選挙に、村山委員長と秋葉忠利衆議院議員が立候補する。
1/5 - 大蔵省の新事務次官に小川是が就任し、記者会見で住専の処理のための財政支出に対する理解を求める。
1/5 - 苫小牧でのスピードスケート全日本選手権の女子5000メートルで大原三枝が優勝し、4種目中3種目を制する。
1/5 - 厚生省が、不妊に悩む夫婦の相談に応じる「不妊専門相談センター」の設置を決める。
1/6 - 村山首相の退陣表明を受けて、自民、社会、新党さきがけの与党3党が後継首相に橋本龍太郎自民党総裁を選出することを念頭に、新たな政策合意作りに着手する。
1/6 - 飯島正(ただし)が肺炎のため浦和市の老人ホームで没。93歳(誕生:明治35(1902)/03/05)。映画評論家。
1/6 - 田中凛、女優
1/6 - 小倉百人一首の日本一を決める第40期クイン位決定戦が大津市で行われ、横浜市の会社員で永世クイン位のタイトルを持つ渡辺令恵(31)が5年連続8度目のクイン位となる。第42期名人位では練馬区の望月仁弘(29)が初の名人位となる。
1/7 - アメリカの調査会社データ・クエスト社の調べで、1995年の世界の半導体市場での日本企業のシェアが11年ぶりに4割を割り込み、39.5%となっていることが判明する。
1/7 - 岡本太郎が急性呼吸不全のため慶應病院で没。84歳(誕生:明治44(1911)/02/26)。不屈の前衛精神を貫いた洋画家。
1/7 - 芸術家の岡本太郎(享年84)、歌手の三橋美智也(享年65)が死去。
1/7 - 『ゲゲゲの鬼太郎』放映開始。
1/7 - 徳之島の闘牛場で、訓練中の牛が頭で飼い主の胸を押し、飼い主は内蔵破裂で死亡する。
1/7 - 岡本太郎、芸術家(* 1911年)
1/7 - 与党3党が幹事長、書記長会談を行い、連立の枠組みを維持するための政策合意について協議する。沖縄問題、歴史認識、住専問題、宗教と政治の関わりの問題が最後まで残るが、合意を見る。
1/7 - 大相撲初場所初日、大関若乃花が水戸泉に、横綱曙が貴闘力に敗れる。
1/7 - NHK大河ドラマ「秀吉」(脚本竹山洋一、主演竹中直人)の放送が始まる。
1/7 - 午後4時20分すぎ、千葉県など関東一円の上空でドーンという大きな音がしたという報告が相次ぐ。隕石ではないかとみられ、茨城県つくば市で専門学校生が落下した石を拾ったと届け、島正子・国立科学博物館名誉研究員が隕石と確認する(つくば隕石)。
1/8 - フランソワ・ミッテラン、政治家・フランス第五共和政第4代大統領(* 1916年)
1/8 - 『バケツでごはん』、『名探偵コナン』、『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』放映開始。
1/8 - 三橋美智也、歌手(* 1930年)
1/8 - 自民、社会、新党さきがけの与党3党の党首会談が国会内で開かれ、自民党の橋本総裁を正式に総理大臣候補とすることに決める。新進党は橋本総裁に衆議院の早期解散を申し入れることを決める。
1/8 - エンデバーに乗り込む若田光一がジェット練習機でケネディ宇宙センターに到着する。
1/8 - 三橋美智也が多臓器不全のため大阪市内の病院で没。65歳(誕生:昭和5(1930)/11/10)。歌手。
1/8 - 大半の銀行で定期預金のうち預け入れ期間が2年以上の金利が引き上げられる。富士銀行では年金生活者に対する特別預金が設置される。
1/8 - 高校サッカー決勝が国立競技場で行われ、2対2で引き分けた静岡学園と鹿児島実業の両校が優勝する。
1/8 - 大相撲初場所2日目、横綱昇進を目指す大関若乃花と横綱曙がともに連敗する。
1/8 - 厚木基地騒音訴訟で、国が上告しないことを決める。国の責任を認めた判決が確定する。
1/8 - 「もんじゅ」の事故調査で、温度検出器のさやの先端部分が折れてそこからナトリウムが漏れたことが判明する。動燃は、低い出力での解析が十分でなかったことを明らかにする。
1/9 - 日本エアシステムの虹のデザインの新型ジェット旅客機MD90型機が羽田に到着する。
1/9 - 帯広での学生氷上選手権最終日、スピードスケート男子1500メートルで日体大の野明弘幸がリンク新記録で優勝する。
1/9 - 大相撲初場所3日目、横綱曙が右膝に水が溜まって休場し、若乃花は3連敗する。
1/9 - 東京都足立区の駐車場に、首のない女性の焼け焦げ死体があるのが発見される。後に遺留品についていた体液のDNAから小野悦男との関わりが調べられる。
1/9 - 全国的に大雪となり、交通機関が各地で麻痺する。
1/9 - 7日に隕石が見つかったつくば市で、新たに15個の隕石の破片が見つかる。
1/9 - 前年12月1日現在の文部省の内定調査で、女子学生の4人に1人の就職が決まっていないことが明らかになる。
1/9 - 情報処理学会第37回プログラミング・シンポジウムが箱根小涌園で開催される。
1/10 - 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』放映開始。
1/10 - 東北地方が大雪となり、大雪警報が出される。
1/10 - 弘世現が急性肺炎のため大阪市の病院で没。91歳(誕生:明治37(1904)/05/21)。日本生命保険の元社長で名誉会長。
1/10 - 北海道庁のカラ出張問題で、道監査委員が「違法、不当な公金の支出と認められる」として堀達也知事、本庁10部の代表議長、14支庁の総務課長、関与した職員の計1700余人に対し、計9407万円を3月末までに返却し、再発防止の措置を講ずるよう勧告する。
1/10 - 大雪は小康状態となるが、生活に影響したため北海道では自衛隊が出動する。
1/10 - JR北海道、JR四国、JR九州の運賃が値上げされる。
1/10 - 大相撲初場所4日目、3連敗した大関若乃花が休場する。
1/10 - Miyu、ロリータアイドル
1/11 - 芥川賞に又吉栄喜の「豚の報い」、直木賞に小池真理子の「恋」と藤原伊織の「テロリストのパラソル」が選ばれる。
1/11 - 宇宙飛行士若田光一の乗ったスペースシャトル「エンデバー」が午前4時41分(日本時間同日午後6時41分)、予定より少し遅れてケネディ宇宙センターから打ち上げられる。
1/11 - 衆議院本会議で橋本龍太郎が第82代総理大臣に指名される。即日組閣が行われ、幹事長に梶山静六、蔵相・副総理に社会党の久保亘書記長、法務相に民間の長尾立子、外務相に自民の池田行彦、文部相に自民の奥田幹生、厚生相にさきがけの菅直人、農林水産相に自民の大原一三、通産相に自民の塚原俊平、運輸相に自民の亀井善之、郵政相に社会の日野市朗、労働相に社会の永井孝信、建設相に自民の中尾栄一、自治相に自民の倉田寛之、総務庁長官に社会の中西績介、北海道・沖縄開発庁長官に自民の岡部三郎、防衛庁長官に自民の臼井日出男、経済企画庁長官
1/11 - NASAのスペースシャトル「エンデバー」が打ち上げ、若田光一が日本人初の搭乗運用技術者として乗船する。
1/11 - 橋本龍太郎内閣発足。
1/11 - 楓、E
1/11 - 女子高校生のポケベルを盗んだ群馬県立館林高校の男性教諭(36)が、女子高校生の友人の高校生9人に交番に突出されて逮捕される。
1/12 - 竹内美宥、AKB48
1/12 - 橋本愛、女優、ファッションモデル
1/12 - オウム真理教の飯田エリ子(34)の第2回公判が東京地裁で開かれ、假谷事務長監禁致死事件の審理が行われる。飯田は無罪を主張する。
1/12 - 市川猿次郎(えんじろう)がすい臓癌のため東京の病院で没。43歳(誕生:昭和27(1952)/10/07)。歌舞伎役者。
1/12 - 皇居・宮殿で「歌会始の儀」が開かれ、「苗」を題に、1万9318首の中から選ばれた10首が披露される。
1/12 - 大相撲初場所6日目、三段目の取り組みに出場予定の力士が寝坊して不戦敗となる珍事が起こる。
1/12 - オウム真理教の解散命令に基づき選任された弁護士が、富士山総本部の土地建物の売却先とされた教団関連会社や信者を相手取って所有権移転登記の抹消などを求める訴訟を東京地裁に起こす。
1/12 - ルイジアナ州最高裁判所が、射殺された名古屋の服部剛丈君の両親の損害賠償を求めた民事訴訟で、ロドニー・ピアーズの上告を棄却する。提訴から2年半で両親の勝訴が確定する。
1/12 - 沖縄の小学児暴行事件で、福岡地裁那覇支部が、裁判所を替えるよう被告側が出していた管轄移転の請求を棄却・却下する。
1/13 - ボスニア・ヘルツェゴビナ和平合意に基づき国連が同国に設置する「国連特別編成国際警察(UNIPTF)」の要員として、国連本部が日本政府に文民警察官の派遣を要請していたが、日本政府はこれを拒否する。
1/13 - 大学入試センター試験が初日の日程を終える。受験者数は過去最多だったが、志願者に占める受験者の割合(受験率)は低下し最低となる。
1/13 - 総理府が発表した地震と防災に関する世論調査で、大地震発生後に飛び交う「某月某日に○○地方で大地震が起こる」といった噂を「信じる」と答えた人が10代の女性で40%を超える結果が出る。全体でも女性(27%)が男性(15%)を大きく上回り、「噂に振り回されやすい女性」が数字で裏付けられる。
1/13 - スペースシャトル「エンデバー」に乗り込んだ若田光一宇宙飛行士(32)が、ロボットアームを操作して日本の再利用型宇宙実験衛星「フリーフライヤ」の回収に成功する。成功後、若田飛行士は橋本首相と10分間交信し、橋本首相が祝福する。
1/13 - 「もんじゅ」のナトリウム漏れ事故のビデオ隠しの内部調査担当の主要メンバーだった動燃の西村成生総務部次長(49)が、東京都中央区のセンターホテル東京の8階から飛び降り自殺する。
1/14 - 『名犬ラッシー』放映開始。
1/14 - 兒玉勝子が肺炎のため立川市の病院で没。89歳。市川房枝記念会常務理事。
1/14 - 岩手県水沢市長選挙の立候補届け出が締め切られるが、後藤晨(65)=無所属現だけの立候補で無投票当選する。
1/14 - 定期検査のため出力低下中の愛媛県伊方町の四国電力伊方原発3号機で、湿分分離加熱器の蒸気逃がし弁にトラブルが生じ、約2時間にわたり排出管から蒸気が空気中に噴出する。
1/14 - 国分寺市西恋ケ窪の国分寺市民室内プールの天井の一部が落下し、プールで泳いでいた男性に当たって背中に軽い怪我をする。
1/14 - フィギュアスケートの全日本選手権で、アマチュアに戻った伊藤みどりが優勝する。
1/14 - 全国都道府県対抗女子駅伝が京都で行われ、地元の京都が優勝する。2位は宮城、3位は熊本となる。
1/14 - 大原農林水産大臣が、住専問題をきっかけに農協系金融機関について再編をすすめて抜本的なリストラを断行することを表明する。
1/14 - 大学入試センター試験が、2日間の全日程を終了する。不況の影響で地元の大学を受験する受験生が増え、53万1000人余りとこれまでで最も多くなる。
1/14 - スロバキアのストラブスケプレソで行われているノルディックスキー複合のワールドカップで、荻原健司がこの季初優勝する。
1/14 - エンデバーに乗り込んだ若田光一飛行士がロボットアームを操作してアメリカの小型衛星を放出する。
1/14 - 大分市で開かれた日中韓の国際シンポジウム「稲作と長江文明」で、中国・四川連合大学院の霍嶷副院長が「湖南省の遺跡で少なくとも1万年前の炭化米が出土した」と報告する。
1/14 - 大相撲初場所中日は天覧相撲となり、横綱貴乃花が全勝で折り返す。
1/15 - 第32回全国大学ラグビー大会の決勝で、明大が早大をノートライで抑えて43対9で完勝し、2年ぶりに日本一となる。
1/15 - エンデバーに乗り込んでいる若田光一宇宙飛行士が、仲間の飛行士の宇宙遊泳をロボットアームで支援する作業を行う。
1/15 - 大相撲初場所、貴闘力と土佐ノ海戦で行司軍配が土佐ノ海に上がるが、控え力士の貴ノ浪が物言いをつけ、貴闘力の勝ちとなる。控え力士による物言いは戦前戦後を通じて3人目。
1/16 - 与党3党が会談し、住専問題に対する対策は変更せず、公的資金の予算の執行は予定通り行うことを確認する。
1/16 - 社会党の委員長選挙で、村山富市が大差で秋葉忠利を破って当選する。
1/16 - ロッキード事件などを担当した吉永裕介検事総長が勇退し記者会見を行う。
1/16 - 第一勧業銀行、東海銀行の都銀2行で自動支払機などが使えない故障が起こる。
1/16 - オウム真理教被害対策弁護団が、オウム真理教への破防法の適用に反対する意見書を公安調査庁などに提出する。
1/16 - エンデバーに搭乗している若田光一宇宙飛行士が14日に放出したアメリカの衛星をロボットアームで回収する作業を行い、成功する。
1/16 - 法務大臣の諮問機関の法政審議会の民法部会が、夫婦別姓などを盛り込んだ民法改正要綱案をまとめる。
1/16 - 田島健吾、子役
1/17 - 阪神淡路大震災から1年、神戸市の兵庫県会館で「阪神・淡路大震災犠牲者追悼式」が行われ、貝原俊民兵庫県知事や遺族ら被災地の代表とともに、皇太子夫妻、橋本首相、土井衆議院議長、村山前首相らが参列する。
1/17 - 長女をオウム真理教に出家させようと拉致した元ダンサーの鹿島とも子(45)に対し、東京地裁が懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を下す。
1/17 - エンデバーに搭乗している若田光一飛行士が、NHKの番組に生出演し、日本人の小学生たちと交信する。
1/17 - オウム真理教への破防法の適用に対する弁明手続きに麻原彰晃が主席することを要求していたが、警視庁が警備上の理由で反対し出席は不可能となる。
1/17 - 1987年8月に皇居に向けて迫撃弾が撃ち込まれた事件で爆発物取締罰則違反などの罪に問われた中核派活動家の内藤雄二(47)に対する控訴審判決が東京高裁であり、「目撃証言には疑問がある」として無罪を言い渡した一審判決を支持して検察側の控訴を棄却する。
1/17 - 高知県吾川村で、6人乗りの乗用車が20メートル下の川に転落し5人が死亡する。
1/17 - パキスタンのブット首相と夫のザルダリ下院議員が国賓として来日する。
1/17 - チェコがEUへの加盟を申請。
1/18 - レオノール・フィニ、画家(* 1907年)
1/18 - 西永彩奈、ジュニアアイドル
1/18 - 橋本首相とパキスタンのブット首相の会談が行われ、ブット首相は日本の国連常任理事国入りを支持すると同時に、常任理事国入りに積極的な姿勢を示しているインドを牽制する。
1/18 - 池田行彦外相が、ホワイトハウスでゴア副大統領と会談し、沖縄基地問題への協力を要請する。
1/18 - 日本での持ち株会社の解禁を部分的にとどめようという公正取引委員会の案に対して自民党の調査会が強く反発する。
1/18 - 自民党の党大会が開かれ、橋本総裁が自民党が単独過半数を目指すことを表明する。新進党の党大会が開かれ、小沢党首が住専問題で政府与党を追及する方針を述べる。
1/18 - 菅直人厚生大臣が、ハンセン病患者の代表に会い、「らい予防法」」の見直しが遅れたことを認め、陳謝する。
1/18 - 全豪オープンテニス2回戦で、伊達公子が遠藤愛にフルセットで敗れる。
1/18 - オウム真理教に対する破防法の適用に関し、公安調査庁が教団から弁明を聴く弁明手続きが東京霞ケ関にある法務省の使節で行われる。村岡達子代表代行と3人の弁護士が出席し、教団弁護側は、テレビの中継を求め、麻原彰晃の出席を認めなかったことに対して激しく抗議する。
1/19 - 青島都知事が、新宿駅西口のホームレスが多く住む地下通路に動く歩道を設置する問題で、予定通り工事を始め、警官隊を導入しても段ボールを撤去する考えを示す。
1/19 - 警視庁が、永岡弘行さんと水野昇さんに対するVXガスによる殺人未遂容疑で、麻原彰晃、新實智光、山形明、井上嘉浩、平田悟、土谷正実、中川智正、遠藤誠一を最逮捕する。
1/19 - 政府が住専の経営資料を公開する。しかし融資先は匿名とされる。
1/19 - 宮崎の旅館経営者拉致に関わったとして営利誘拐などの罪に問われているオウム真理教の元看護婦の村上栄子(30)に対する判決公判が開かれ、懲役2年4月の実刑判決が下される。
1/19 - 社会党定期大会が開かれ、党名を「社会民主党」とすることが提案され、正式に承認される。委員長という称号は党首に、書記長を幹事長とすることが決まる。幹事長に佐藤観樹元自治大臣が選ばれる。
1/19 - 日本社会党が党名を社会民主党(社民党)に改称する。
1/19 - テニスの全豪オープンで、沢松奈保子が杉山愛を破る。
1/19 - ドン・シンプソン、映画プロデューサー(*1943年)
1/20 - 未明から本格的に関東に降り出した雪の影響で、関東各地で鉄道、空の便などで運休や遅れが出る。
1/20 - 慶應義塾大学病院で前年12月31日に生まれ発熱で再入院した都内の女児が肺炎で死亡する。後の検査で病院内でレジオネラ菌に感染していたことが判明する。
1/20 - パリでG7(先進7ヵ国蔵相中央銀行総裁会議)が開かれ、日本から久保蔵相と松下日銀総裁が出席する。久保蔵相が住専の処理策について欧米各国に理解を求める。
1/20 - 若田光一宇宙飛行士ら6人の乗った米スペースシャトル「エンデバー」が米東部時間午前2時40分(日本時間午後4時40分)9日間の飛行を終えてケネディ宇宙センターに帰還する。
1/20 - 大相撲初場所14日目、13勝全勝の貴乃花が魁皇に敗れて13勝1敗の貴ノ浪と並ぶ。
1/20 - リューベックで起きた放火事件で、焼けた外国人難民住宅に住むレバノン人男性(21)が放火の疑いで逮捕される。
1/20 - パキスタンのブット首相が、学習院大学で講演し、日本の南アジアの平和への後援を訴える。
1/20 - 岐阜県飛騨地方の山の中で見つかった魚の体の一部の化石が、4億7600万年から4億4300万年前の国内最古の化石であることが確認される。
1/20 - 三重県嬉野町の片部遺跡から文字(「田」)の入った4世紀前半の土器(土師器)が発見される。
1/20 - ジェリー・マリガン、作曲家(*1927年)
1/20 - テニスの全豪オープン第6日、女子シングルス3回戦で遠藤愛がスイスのマルチナ・ヒンギスにストレートで敗れる。
1/21 - 漫才師の横山やすしが死去。告別式では元相方・西川きよしが涙の弔辞。
1/21 - 海老澤月那、アイドル、タレント
1/21 - 磯貝奈美、アイドル、女優
1/21 - 横山やすし、漫才師(* 1944年)
1/21 - 横山やすしがアルコール性肝硬変で自宅で倒れ、摂津市内の病院で没。51歳(誕生:昭和19(1944)/03/18)。上方漫才の代表的存在だった。
1/21 - 長野県須坂市長選挙が行われ、永井順裕(62)が再選される。
1/21 - 第1回全国都道府県対抗男子駅伝競争大会が広島市広島スタジアムをスタートして行われ、地元広島県が優勝する。
1/21 - 第79回日本陸上競技選手権の女子10キロ競歩で、日本記録保持者の三森由佳が自身の記録を28秒縮めた44分15秒の日本記録で優勝する。
1/21 - 大相撲初場所、横綱貴乃花と大関貴ノ浪が共に14勝1敗で並び、前場所に続いて同部屋優勝決定戦となって、貴ノ浪がかわずがけで貴乃花を破って初優勝する。
1/21 - 午後2時ごろ、国会議事堂正面に右翼団体の大型バスが突っ込み、炎上する。バスは内部を全焼するが延焼は免れる。警視庁麹町署が右翼団体構成員の槌田一幸(32)を現行犯逮捕する。
1/22 - マイクロソフト日本法人が、Windows95に対応したインターネット検索ソフト「インターネット・エクスプローラ2.0」200万本を無償で配付すると発表する。
1/22 - 政府が、経済審議会の次期会長に、豊田章一郎経団連会長を起用することを決める。
1/22 - 住宅金融専門会社(住専)7社問題に関し、与党3党が大口融資先を実名で公表を求めることを決める。政府は実名リストを公表する方向で検討に入る。しかし、実際には各報道機関は実名リストを入手しており、次々と報道される。1位は大阪の富士住建グループ。
1/22 - ハワイ出身の大関武蔵丸の帰化が認められ、日本名「武蔵丸光洋」を名乗る。
1/22 - 女優の山口智子が自宅マンションの玄関で暴漢に襲われる。
1/22 - 前年4月の山形県議選で当選したが、妻と選対本部局員が公選法違反で有罪が確定し、連座制で仙台高裁から当選無効判決を受けて最高裁に上告していた斎藤道雄県議(63)が、上告を取り下げ辞職する。
1/22 - 画家ブリューゲルの研究家の森洋子明大教授が、ベルギーのウジェーヌ・ベェ国際賞を受賞する。
1/22 - オウム真理教「厚生省」大臣の遠藤誠一(35)の第3回公判が東京地裁で開かれる。遠藤はサリンの製造を認め、それが麻原彰晃に命じられたことであると起訴事実を認め、被害者に対して謝罪する。
1/22 - 福岡県城島町で町立城島中3年の大沢秀猛君(15)がいじめを苦にした遺書を残して首吊り自殺する。
1/22 - 第136通常国会が開会され、橋本首相が施政方針演説を行う。経済再建、長寿社会建設、自立的外交の展開、行政改革の推進の4つに取り組む方針を表明する。
1/22 - 市來玲奈、乃木坂46
1/23 - 安田元久方から出火し、安田夫妻が焼死する。77歳(誕生:大正7(1918)/10/19)。皇太子の論文指導をした学習院大学元学長で、同大名誉教授。
1/23 - 文部省のプロスポーツ分野のスポーツ功労者として、大相撲の鏡山親方、大鵬親方、プロ野球の白石勝巳、プロゴルフの石井茂、中央競馬の境勝太郎、地方競馬の井上宥蔵が選ばれる。
1/23 - 浜名湖大橋の弁天料金所付近で、健康増進総合施設「バーデンバーデン」の2階立て送迎用バスがガードレールを突き破って浜名湖の砂浜に突っ込み、乗っていた36人のうち4人が重傷、32人が軽傷を負う。
1/23 - 織井茂子、歌手(* 1926年)
1/23 - 橋本首相が沖縄県の大田知事と初会談を行う。
1/23 - 前年10月18日に大阪ミナミの戎橋からホームレスの藤本彰男さんを投込んで水死させ傷害致死罪に問われた坂本広宜(24)の初公判が大阪地裁で開かれ、坂本は起訴事実を全面的に認める。
1/23 - 松本サリン事件の審理が東京高裁での中川智正(33)の第3回公判で始まる。中川は、サリンを発散させた事実行為を認めるが、共謀については否認する。
1/23 - オウム真理教で小銃を密造したとして武器等製造法違反に問われた信者の伊藤健一(27)ら3人の初公判が東京地裁で開かれ、伊藤は全面的に否認するがあとの2人は認める。
1/23 - 織井茂子が膵腫瘍のため東京の病院で没。70歳(誕生:大正15(1926)/01/10)。映画主題歌「君の名は」などのヒット曲で知られる歌手。
1/24 - 国会で代表質問が始まり、小沢一郎新進党党首と橋本首相の住専問題に関する論戦が行われる。
1/24 - 湊谷真優、子役
1/24 - 沖縄の小学女児乱暴事件の裁判で、他の裁判所に移すよう求めた被告の母親の特別抗告を最高裁が退ける。
1/24 - 元巨人軍投手、監督の藤田元司(64)と広島の内野手だった衣笠祥雄(49)の野球殿堂入りが決まる。
1/24 - 1993年8月に起こった大分県佐伯市の女性会社員殺人事件で、横浜市の女子中学生殺人の罪で起訴・拘留中の日高順一(27)を殺人と死体遺棄の疑いで再逮捕する。
1/24 - 東京国税局が、石井ふく子プロデューサーと石井が社長を務めていた番組制作会社「邑」を、6億4000万円の所得隠しの法人税法違反の罪で東京地検に告発する。
1/24 - 結城昌治が、呼吸不全のため世田谷区の自宅で没。68歳(誕生:昭和2(1927)/02/05)。「軍旗はためく下に」で直木賞を受賞した作家。
1/24 - 東京・西新宿の地下通路に「動く歩道」建設を計画している東京都が、早朝、警察官の出動を要請して現場で寝起きしている路上生活者約200人と支援者らの強制退去に乗り出す。
1/24 - 結城昌治、小説家・推理作家(* 1927年)
1/24 - 江川莉穂、子役
1/24 - 春日南歩、女優、歌手
1/24 - 辻佳奈美、プロテニス選手
1/24 - 湊谷愛優、子役
1/24 - ホノルルで、日韓外務次官級会議が行われ、北朝鮮情勢について話し合われる。
1/25 - 麻原彰晃の初公判の日取りについて東京地検と国選弁護団が合意に達し、4月18日と決まる。
1/25 - ジョナサン・ラーソン、作曲家(* 1960年)
1/25 - 大井競馬場の競争馬「スーパーオトメ号」がきゅう舎の掃除中に逃げ出し、近くの勝島ランプから首都高速に入って走り出す。4キロほど離れた空港西で捕まる。交通事故は避けられる。
1/25 - 岡村俊昭、元プロ野球選手(* 1912年)
1/25 - 伊東岱吉が老衰のため東京の自宅で没。87歳(誕生:明治41(1908)/11/01)。中小企業論の専門家で慶應義塾大学名誉教授。
1/25 - 愛媛県八幡浜市立松柏中学2年の上田さくらさん(14)が、同級生から言葉のいじめを受け、自殺する。
1/25 - 前日西新宿の地下歩道から追い出されたホームレスの臨時施設への入居受け付けが行われる。3分の1の63人が入居を希望する。地下通路の周辺でホームレスの支援団体が抗議の座込みを行う。
1/25 - 日本で初めての時速300キロで走るJR西日本の流線形の新型の新幹線車両が公開される。
1/25 - 東京外国為替市場の円相場が、1ドル=107円台になり2年ぶりの水準となる。
1/25 - 宮本優花、ファッションモデル
1/25 - 京都市教育委員会が1986年に市内の小中学校に「君が代」のカセットテープを配付して卒業式での斉唱を指導したのは憲法に違反し不当な公金支出にあたるとして市民グループが訴えた「君が代裁判」の控訴審で、大阪高裁が憲法判断に触れず原告の控訴を棄却する。
1/26 - 花房照子、没。67歳。米ロックフェラー大上級研究員で、文化勲章受賞者の花房秀三郎の妻。
1/26 - 「もんじゅ」の事故で、ナトリウム漏れの原因となった温度計の先端のさやを探す作業が始まる。
1/26 - オウム真理教の男性信徒が、1993年6月上旬、富士山総本部で逆さ吊りの修業をしている最中に死亡し、遺体がマイクロ波の装置で焼却された事件で、警視庁大崎署特捜部が、「大蔵省」トップの石井久子(35)と「労働省」トップの山本まゆみ(41)を再逮捕する。
1/26 - 日銀が、景気回復の現状について「再び回復にむかいつつある」との情勢判断資料を発表する。
1/26 - 連立与党3党が、住専の清算・整理問題で、清算に伴って将来発生する「2次損失」の半分を財政資金で穴埋めすることを柱とする大蔵省の最終処理案を了承する。「1次損失」と合わせて1兆3000億円を超えることになる。
1/26 - イチローが、2年連続プロスポーツ大賞に選ばれ、橋本首相から表彰される。
1/26 - 畑和(はた・やわら)が閉塞性黄だんのため伊奈町の病院で没。85歳(誕生:明治43(1910)/09/29)。埼玉県知事を5期務めた。
1/26 - 上杉まゆみ、子役
1/26 - 加藤美月、子役
1/27 - 住専の1つの日住金に関し、4年前に母体銀行が倒産を予測する報告書をまとめていたことが明らかになる。
1/27 - 志賀高原の前山スキー場で表層雪崩が起き、3人が巻き込まれる。うち東大医科学研究所の山口宣夫教授(58)が死亡する。
1/27 - 東北・上越新幹線が、大宮駅で起きたポイント故障で朝からダイヤが大幅に乱れる。後に運転手が停止信号を無視したことが主原因であることが判明する。
1/27 - 日本電気や玩具メーカーなどが、インターネット専用の5万円台のパソコンが発売されることが報道される。
1/27 - 穴井千尋、アイドル(HKT48)
1/27 - 小原裕貴、俳優
1/28 - バレエの若手登竜門の第24回ローザンヌ国際バレエコンクールで、将来を期待される4人の最優秀者に贈られるローザンヌ・スカラシップ賞に精華女子高1年の中村祥子(16)と愛知淑徳高1年の河合佑香(16)が選ばれる。
1/28 - ヨシフ・ブロツキー、作曲家(* 1940年)
1/28 - 大阪国際女子マラソンで、ドイツのカトリン・ドーレが優勝する。2位は鈴木博美。注目の安部友恵はスタート直後に転倒し、5位に終わる。
1/28 - ラグビーの第48回全国社会人大会の準々決勝で、前人未踏の8連覇を目指していた神戸製鋼がサントリーに敗れる。
1/28 - 六本木のマンションから火が出て、創価大の吉上昭三教授が焼死する。67歳(誕生:昭和3(1928)/02/27)。
1/29 - 中国出身の妻が秋田県在住の男性を慰謝料300万円を求めていた裁判で、仙台高裁秋田支部が外国人妻との慰謝料は妻が帰国しても日本の物価水準で算出すべきだとして一審の中国の物価をもとににした20万円の算定を破棄する。
1/29 - 上越市で前年11月27日に春日中1年の伊藤準君が自殺した事件で、新潟県警少年課と上越南署が、いじめていた男子生徒3人を保護者同伴で注意・補導する。
1/29 - 沖縄で前年9月小学生女児が米兵に乱暴された事件で婦女暴行致傷、逮捕監禁の罪に問われた米兵3人に対する論告求刑公判が那覇地裁で開かれ、検察側がいずれの被告にも懲役10年を求刑する。
1/29 - 那覇地裁で、前年5月10日に知合いの保険外交員を殺したとして殺人の罪に問われた沖縄の米兵ジョシュア・ヒル(21)に懲役11年の判決が下される。
1/29 - 経営破綻した兵庫銀行から営業譲渡を受けたみどり銀行が営業を開始する。
1/30 - 山形県酒田市の県立日本海病院で、過ってA型の血液を輸血されたO型の女性患者(76)が肺出血で死亡する。
1/30 - 改正公選法の連座制を適用された山形県議の斎藤道雄前県議が上告を取り下げ、当選無効が確定する。
1/30 - HIV感染を理由に引退していた、アメリカNBAのマジック・ジョンソンがNBAに復帰。
1/30 - 名古屋地裁で、オウム真理教最古参の女性幹部大内早苗(38)の第4回公判が行われ、大内は教団では「だれも救われなかった」と語る上申書を読み涙する。
1/30 - 1985年2月5日の和光大学の内ゲバ事件で、最高裁が逆転有罪の二審判決を支持し革マル派3人の有罪が確定する。
1/30 - 金沢辰次郎が呼吸不全のため東京の病院で没。88歳(誕生:明治40(1907)/10/13)。元帝国ホテル社長。
1/30 - 里見宗次が心不全のため大和郡山市の病院で没。91歳(誕生:明治37(1904))。グラフィックデザイナー。
1/30 - 住専の処理案をめぐる国会の本格論戦がスタートする。衆議院予算委員会で新進党の米沢隆幹事長が6850億円の財政資金投入決定を厳しく批判する。
1/30 - 民事行政審議会が、民法が改正されて選択的夫婦別姓が導入された場合の戸籍の記載方法についての答申案をまとめて法相に提出する。
1/31 - 森川英太朗が肝臓がんのため東京の病院で没。64歳。脚本家で慶應義塾大学教授。
1/31 - 海上保安庁の「モールス信号」が打ち止めになる。
1/31 - 千葉県の老夫婦が15日に行方不明になっている事件で、柏市のトラック運転手大野春雄(59)が逮捕され、自供から2人の遺体が利根川の河川敷で見つかる。
1/31 - テニスの東レオープンで、沢松奈生子が連覇を目指した伊達公子をフルセットの末破り準々決勝進出を決める。
1/31 - クリントン大統領の来日の警備上の理由で、4月18日に決まっていた麻原彰晃の初公判が4月24日に延期される。
1/31 - オウム真理教に対する解散請求で、最高裁第一小法廷が東京地裁・高裁の解散命令を支持し教団側の特別抗告を棄却する。
1/31 - 時速300キロで走るJR西日本の新型新幹線「500系」が山陽新幹線で初めて試運転する。この日は230キロまで。
1/31 - 鹿児島県のアマチュア天文家百武裕司(45)が周期2万2500年の新彗星を発見する。「ヒャクタケ彗星」と命名される。