jphist
db
2007-1-11
バングラデシュのイアジュディン・アハメド大統領、総選挙に伴う各地での暴動発生のため、非常事態宣言。1月22日に予定されていた総選挙を延期、外出禁止令なども発令。
google
youtube
serial
44963
year
2007
month
1
day
11
event
バングラデシュのイアジュディン・アハメド大統領、総選挙に伴う各地での暴動発生のため、非常事態宣言。1月22日に予定されていた総選挙を延期、外出禁止令なども発令。
genre
wiki
category
rank
1
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
1/1 - ブルガリア、ルーマニアがヨーロッパ連合に加盟。EU加盟国は27ヶ国になる。
1/1 - 伊藤信平、元日本化薬専務取締役
1/1 - ダレント・ウィリアムズ、NFL選手(* 1982年)
1/1 - A・I・ベゼリデス(A. I. Bezzerides)、小説家・脚本家(* 1908年)
1/1 - 熊本城築城400年祭開幕(2008年5月まで)。
1/1 - インドネシア・スラウェシ島付近で、乗客乗員合計102名を乗せたアダム・エアのボーイング737が消息を絶つ。(1月11日に海上で尾翼の一部発見、エンジントラブルが原因で墜落したものと思われる。)
1/1 - タイのバンコクで連続爆弾テロが8か所で起こる。
1/1 - ブルガリア語、ルーマニア語、アイルランド語が欧州連合(EU)の公用語となる。
1/1 - 富士山の山梨県側で初日の出登山客の滑落事故が相次ぎ、1名死亡、2名けが。浅間山でも1名が死亡。
1/1 - スロベニアがユーロ導入。ユーロ圏は13ヶ国に拡大。
1/1 - 潘基文が国際連合事務総長に就任。
1/1 - アンゴラ、石油輸出国機構 (OPEC) に新規加盟
1/2 - ジェラルド・R・フォード元アメリカ合衆国大統領の国葬挙行。
1/2 - 中居英太郎、元日本社会党衆議院議員・元岩手県宮古市長(* 1917年)
1/2 - 警察庁のまとめで、2006年の交通事故死亡者数が6352人と、1955年以来51年ぶりに6000人台前半となったことが判明。
1/3 - 岩波雄二郎、岩波書店相談役、元会長(* 1919年)
1/3 - ヤーノシュ・フュルスト、指揮者(* 1935年)
1/3 - 奈良県桜井市の大和玉仙閣美術館で、円山応挙、横山大観らの掛け軸など23点、総額約1億5300万円相当の作品が盗難。
1/3 - 久間章生防衛庁長官、防衛施設庁を今年9月1日付で廃止する方針を表明。
1/3 - 東京都渋谷区の歯科医師宅で、同宅の長女のバラバラ遺体を両親が発見。翌日、被害者の兄の次男を死体損壊容疑で逮捕(詳細は渋谷区短大生切断遺体事件を参照)。
1/3 - 岡山県倉敷市で、4歳の幼稚園児が大量の水と七味唐辛子の誤飲により窒息死。翌日、児童の母親を暴行(児童虐待)容疑で逮捕。
1/3 - 第83回箱根駅伝で順天堂大学が、6年ぶり11回目の総合優勝。
1/3 - 白南淳、北朝鮮外相(* 1929年)
1/3 - 黛住恵(桂木洋子)、黛敏郎の妻、元女優(* 1930年)
1/4 - 安倍晋三内閣総理大臣、年頭記者会見で、憲法改正を7月に行われる第21回参議院議員通常選挙の争点とする意図を表明。衆参同日選挙の可能性については否定。
1/4 - 東京都・埼玉県・茨城県・兵庫県・島根県の1都4県で、試験的にICカード免許証の発行開始。
1/4 - ジョン・ウィスター・シンプソン、電子工学研究者(* 1914年)
1/4 - 三阪八朗、藤沢薬品元副社長
1/4 - マレー・フィリューン、元南アフリカ共和国大統領(* 1915年)
1/4 - 金融機関で、テロ対策のため10万円を超える額の振込について現金自動預け払い機(ATM)による振込を禁止、窓口での本人確認を義務付ける措置、この日より施行。
1/5 - 金融庁、虚偽の有価証券報告書を作成した日興コーディアルグループに対し、証券取引法に基づく5億円の課徴金納付命令。
1/5 - 国立がんセンター研究所と国立国際医療センターの研究チーム、人体の皮下脂肪を利用した肝臓細胞の作成に成功。
1/5 - 安藤百福、日清食品創業者会長(* 1910年)
1/5 - 福岡市、前年(2006年)8月に行われた小学校教員採用試験2次試験の問題が漏洩していたことを公表。
1/5 - 松川博爾、元プロ野球選手(* 1926年)
1/5 - 嘉門安雄、美術評論家・東京都現代美術館名誉館長(* 1913年)
1/6 - ミスタードーナツ、福岡県朝倉市と大阪市で発売した商品「もちもちくるみ」に、異物が混入していたことを発表。翌日、調査により異物が小石であったことが判明。同月13日、同商品の発売を一時停止を発表[1]。
1/6 - 多和健雄、日本のスポーツ科学者、筑波大学教授(* 1918年)
1/6 - "東海北陸自動車道の飛騨トンネル(延長10,712m)が貫通。国内の道路トンネルでは、関越自動車道関越トンネルに次ぐ長さ。"""""
1/6 - 井上計、元民社党参議院議員(* 1919年)
1/6 - 秋田空港で、韓国・仁川国際空港発同空港行の大韓航空769便が誤って誘導路に着陸。乗客乗員計133名にけが人はなし。
1/7 - 日本の東海上で急速に発達した低気圧の影響で全国的に強風、日本海側を中心に大雪。この影響で、船舶2隻が座礁、中部国際空港などで多数の航空便が欠航するなど交通機関が混乱。新潟県湯沢町のガーラ湯沢スキー場で、強風のためゴンドラが6時間にわたり運行中止、約2700名が下山できなくなったほか、長野県の山中で9名が遭難、翌日救助。
1/7 - プロ野球オリックス・バファローズの選手が、大阪市内で無免許運転でひき逃げ事件を起こし逮捕[2]。2002年に道路交通法違反により免許取り消しとなった後5年間無免許状態で運転を続けた悪質なもので、球団は18日、この選手を解雇(5月7日、懲役2年、執行猶予4年の判決が下る)。
1/7 - JR石勝線トマム駅新得駅間で、17両編成の貨物列車が脱線、列車は脱線箇所から約3km先の新狩勝トンネル内で停止。両駅間と、新狩勝トンネルを共有する根室本線の新得駅富良野駅間が不通。1月9日に全面復旧。同日、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会が、雪に乗り上げたことが脱線の原因との見解を発表。
1/7 - 福田歓一、東京大学名誉教授、元明治学院大学学長(* 1923年)
1/7 - 花柳寿楽、花柳流舞踏家・人間国宝(* 1918年)
1/8 - 横浜市旭区の路上で、男が包丁を振り回し、取り押さえようとした神奈川県警旭警察署の署員3名が重軽傷。犯人の男は逮捕直後に体調が悪化、1時間後に死亡。
1/8 - 九州大学大学院医学研究院と東京大学医科学研究所の研究グループ、脳梗塞の発症率に最大2.8倍の差を生じさせる遺伝子の発見を発表。
1/8 - 大阪府警池田警察署は、2006年11月、「2ちゃんねる」に「池田小学校に乱入し危害を加える」などと書き込み、大阪教育大学附属池田小学校などの校外活動を中止させた威力業務妨害容疑で、北九州市若松区の男を逮捕。男は2005年にも同様の手口でJR新宿駅に対する爆破予告をし、昨年執行猶予判決を受けていた。
1/8 - 韓国・ソウルにある屋内型遊園地「ロッテワールド」の屋根が老朽化し重大事故に発展しかねないため、急遽補修工事を行うこととなり、同日から全面休業。
1/8 - イワオ・タカモト、日系アメリカ人二世のアニメーター(* 1925年)
1/8 - 伊藤直樹、ドリマックス・テレビジョン社長(* 1943年)
1/8 - 平古場昭二、元高校野球選手、元プロ野球審判員(* 1928年)
1/9 - ペルシャ湾のホルムズ海峡付近で、アメリカ合衆国海軍の原子力潜水艦「ニューポート・ニューズ」と、日本の川崎汽船所属のタンカー「最上川」が衝突。けが人などはなし。
1/9 - エリック・ハーゼルホフ・ルールズマ(Erik Hazelhoff Roelfzema)、対ナチス・ドイツレジスタンス活動家(* 1917年)
1/9 - ペルシャ湾のホルムズ海峡付近で、アメリカ合衆国海軍の原子力潜水艦「ニューポート・ニューズ」と、日本の川崎汽船所属のタンカー「最上川」が衝突。けが人などはなし。
1/9 - 2004年4月、東京都品川区で発生した殺人事件で、警視庁は日韓犯罪人引き渡し条約に基づき韓国当局から身柄を引き受けた容疑者を逮捕。
1/9 - 政府、中小企業金融公庫の新総裁に安居祥策帝人相談役の任命を決定。
1/9 - 山崎拓元自由民主党副総裁、午前中に中国訪問、武大偉外務次官と会談の後、北朝鮮訪問、13日まで滞在。塩崎恭久官房長官をはじめ官邸筋は山崎の訪朝に対し不快感を表明。
1/9 - 防衛庁が省に昇格し、防衛省発足。同時に久間章生防衛庁長官が初代防衛大臣に就任。
1/9 - ジャン=ピエール・ヴェルナン、歴史学者、人類学者(* 1914年)
1/10 - 木暮正夫、児童文学作家(* 1939年)
1/10 - カルロ・ポンティ、イタリアの映画プロデューサー、ソフィア・ローレンの夫(* 1912年)
1/10 - 三遊亭圓好、落語家(* 1948年)
1/10 - 茨城県坂東市の川の土手で、男性の上半身の遺体が発見される(24日、石岡市の筑波山中腹の山林で切断された下半身の遺体を発見。翌日DNA型鑑定で同一人物の遺体と判明)。
1/10 - 神奈川県警公安1課、大学生に入会を強要した容疑で宗教法人顕正会の会員3人を逮捕、組織的に強引な勧誘をしていた容疑でさいたま市大宮区にある同会本部などを家宅捜索。
1/10 - 不二家、シュークリームの製造過程で消費期限切れの牛乳を使用していたことが発覚した問題で、シュークリーム以外にもアップルパイ用のりんご加工品についても消費期限切れの材料を使用していたほか、プリンの消費期限を規定より1日長く表示したこと、基準値以上の細菌が検出された製品を出荷したことなども発覚。同社は洋菓子を製造する5工場の操業と全国約890店舗での洋菓子販売をこの日から一時停止。
1/10 - 大阪府、裏金問題で、裏金を流用または着服した職員4名を懲戒解雇。
1/10 - 米シスコシステムズ、前日にアップルコンピュータが発表した音楽プレーヤー付き携帯電話「iPhone」が同社の商標権を侵害しているとして、商標の複製の差し止めを求め提訴(2月に和解し、同年6月29日にiPhoneは発売された)。
1/10 - アメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュがイラクへのアメリカ軍2万2千人の増派を発表。国民からは批判の声が挙がる。
1/10 - 兵庫県警、朝鮮総連系の団体、在日本朝鮮兵庫県商工会の阪神経理室長を、無資格で法人税の税務書類を作成した税理士法違反容疑で逮捕。
1/10 - アメリカ合衆国財務省、イラン国営セパ銀行(英語版)がイラン政府によるミサイル開発に資金供与したとして、同行に対し資産凍結、取引停止などの金融制裁発動。
1/10 - みずほ証券と新光証券、2008年1月1日付での合併を発表。
1/10 - 警視庁、被害総額約4億円に上るレンタル絵画詐欺事件で、指定暴力団山口組系後藤組幹部ら7名を逮捕。
1/10 - 昨年12月、東京都新宿・池袋で男性の切断遺体が発見された事件で、この日町田市で遺体の頭部を発見。男性の妻を死体遺棄容疑で逮捕。
1/11 - バングラデシュのイアジュディン・アハメド大統領、総選挙に伴う各地での暴動発生のため、非常事態宣言。1月22日に予定されていた総選挙を延期、外出禁止令なども発令。
1/12 - 千島列島沖地震
1/12 - 農林水産省、宮崎県清武町の養鶏場で約750羽のニワトリが急死、鳥インフルエンザの疑いが強まったため、各都道府県に全養鶏場の緊急立ち入り調査を要請。翌日、H5型の高病原性トリインフルエンザが原因と発表。
1/12 - 人材派遣会社フルキャストが、宮城県で、労働者派遣法で禁じられた警備業務へのアルバイト派遣を行ったとして、宮城県警が同社本社および宮城県内の2支店を家宅捜索。
1/12 - アリス・コルトレーン、ジャズピアニスト(* 1937年)
1/12 - ギリシャはアテネにある在ギリシャ・アメリカ合衆国大使館(英語版)にロケット弾が打ち込まれ、爆発。居合わせた人に被害などはなし。
1/12 - ロシアのドン川畔でホモ・サピエンス・サピエンス(現生人類)の遺跡が発見されたことが、アメリカの学術雑誌『サイエンス』で発表される。
1/12 - 日本郵政公社、1月4日10日の間に郵便貯金の自動引き落としシステムにトラブル発生、全国で1万691件分の自動引き落としができなかったことを発表。
1/12 - 2003年、大阪府八尾市で、ヤミ金融による取り立てを苦に3人が自殺した事件で、恐喝および出資法違反で逮捕された元従業員4人のうち3人に懲役4年と罰金50万円、犯行当時19歳だった1人に懲役3年と罰金30万円の有罪判決。
1/12 - 北海道の「北洋銀行」と「札幌銀行」、2008年10月に合併、合併後の行名は「北洋銀行」とすることを発表。
1/13 - 北海道などの太平洋側で津波を観測。
1/13 - 吉原英雄、画家(* 1931年)
1/13 - マイケル・ブレッカー、ジャズサクソフォーン奏者(* 1949年)
1/13 - 13時24分頃、千島列島東方の千島海溝付近で、マグニチュード (M) 8.2と推定される大地震発生。気象庁は同13時36分、北海道太平洋沿岸東部とオホーツク海沿岸に津波警報を発令し、住民に避難を呼びかけたほか、北海道から関東、東海、和歌山県までの太平洋沿岸や小笠原諸島にも津波注意報が出された。
1/14 - 赤十字、従来の赤十字と、中東などイスラム諸国で使用されている赤い三日月のマークに加え、赤いひし形のマークの使用を開始。
1/14 - 福岡県警行橋警察署、1月11日に行橋市内の空地のドラム缶から生後間もない男児の遺体が発見された事件で、北九州市小倉南区の22歳の母親を死体遺棄の容疑で逮捕。
1/14 - 安倍晋三総理大臣、フィリピンセブ島のホテルで、日中韓首脳会談に出席。北朝鮮の核兵器放棄を求める共同声明を発表。
1/14 - チョロ松、ウォークマンのCMの「瞑想」猿(*1979年)
1/14 - 安倍晋三首相がフィリピン・セブ島のホテルで日中韓3カ国首脳会談に出席。北朝鮮の核兵器放棄を求める共同声明を発表。
1/15 - 大島祐、日本化薬常任監査役・元取締役
1/15 - フィリピン・セブ島で、第2回東アジアサミット開催。北朝鮮に対し拉致問題解決を求める議長声明を発表。
1/15 - 日本の動画共有サイトニコニコ動画がサービス開始。
1/15 - コンピューターメーカー18社、Microsoft Windows Vista対応機種を発表。
1/15 - 京都市左京区の路上で、近所に住む京都精華大学マンガ学部の20歳の学生が十数か所を滅多刺しされ死亡。
1/15 - 愛知県岡崎市で昨年(2006年)発生したホームレス連続襲撃事件で、名古屋家庭裁判所は主犯の当時13歳の少年を少年院送致、4年程度の収監を相当とする判決。
1/16 - 公正取引委員会、2004年から2005年にかけ発生した、汚泥処理施設建設工事をめぐる談合事件で、クボタ、アタカ大機など7社に対し総額約20億7000万円の課徴金納付を命令。
1/16 - 千葉県警、昨年7月から8月にかけ、中国・黒竜江省にある施設を利用し約54億通に及ぶ迷惑メールを送った迷惑メール防止法違反容疑で、東京都豊島区の出会い系サイト運営会社の社長ら4名を逮捕。
1/17 - ネパールの毛派が国際連合監督下で武装解除を開始。
1/17 - 愛知県警、粉飾決済を行った証券取引法違反容疑で、愛知県小坂井町の中堅醤油メーカー「サンビシ」の前社長と元常務を逮捕。
1/17 - 宇都宮地方裁判所、2004年に栃木県下野市で発生した現金約5億4000万円強奪事件の犯人の一人の中国籍の男に対し、自首による事件解決を酌量し懲役11年の有罪判決。
1/17 - 大阪府八尾市の歩道橋で、通りがかりの3歳の男児が同市在住の障害者作業所勤務の41歳の男に投げ落とされ重傷。
1/17 - 池江敏郎、元日本中央競馬会栗東トレーニングセンター厩務員(* 1936年)
1/17 - 井沢八郎、歌手、工藤夕貴の実父(* 1937年)
1/18 - 茨城県土浦市荒川沖で、ガス工事会社が電話ケーブルを誤って切断。土浦市はじめ、つくば市・牛久市・阿見町の一部地域で、NTT東日本の電話や、KDDIの「メタルプラス電話」1300回線が不通に。
1/18 - ブラジル・サンパウロ州検察庁、1999年7月に静岡県浜松市で当時16歳の女子高生をひき逃げし死亡させ、そのままブラジルに帰国していた、31歳の日系ブラジル人容疑者を逮捕、起訴。日本で犯罪を犯したブラジル人が代理処罰の形で起訴されるのは初めて。
1/18 - 久保田博、鉄道研究家(* 1924年)
1/18 - 千葉県警、韓国の新興宗教団体「摂理」の幹部の女が、不正に在留資格を入手し布教活動を行った入管難民法違反容疑で、千葉市中央区と習志野市内の同教団施設などを家宅捜索。
1/18 - 三菱ふそうトラック・バス、大型トラック用部品「ハブ」の強度不足が判明したとして、8車種の約5万6000台をリコール。うち約1万3000台は、2004年にリコール対象となった車の再リコールとなったため、調査報告書を提出するために国土交通省を訪問した同社副社長が謝罪。
1/18 - ブラジル・サンパウロ州検察庁、1999年7月に静岡県浜松市で当時16歳の女子高生をひき逃げし死亡させ、そのままブラジルに帰国していた、31歳の日系ブラジル人容疑者を逮捕、起訴。日本で犯罪を犯したブラジル人が代理処罰の形で起訴されるのは初めて。
1/19 - 文部科学省、児童・生徒の問題に関する全国調査で用いるいじめの定義を見直すことを決定。新たないじめの定義を、「一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とした。
1/19 - 北海道北見市で埋設後40年以上経過したガス管に亀裂が発生し都市ガスが漏洩。通常のガス漏れでは漏れたガスは土中を伝わり大気中に放出されるが、厳寒期で表土が凍結していたためガスは土中を水平に伝わり、下水管を通り周辺住宅内部で拡散。一酸化炭素中毒により住民3人が死亡、8人が重症となった。北見市は緊急対策本部を設置し一時周辺住民77世帯178人に避難勧告、その後14世帯29人に規模縮小したが、市内では他3か所でガス管の亀裂箇所が判明し避難勧告解除の見通しは不明(→北見市都市ガス漏れ事故参照)。
1/19 - 富山県警、2002年に婦女暴行の容疑で逮捕、懲役3年の判決を受け既に服役後仮釈放となっていた氷見市の男性が無実であり、誤認逮捕であったことを発表、男性の親族に謝罪(1月26日、長勢甚遠法務大臣が記者会見でこの件に関して公式謝罪)。
1/19 - スコット・ビガロー(クラッシャー・バンバン・ビガロ)、プロレスラー(* 1961年)
1/19 - デニー・ドハーティ(Denny Doherty)、ミュージシャン、元ママス&パパスメンバー(* 1940年)
1/20 - ヒラリー・クリントン アメリカ合衆国上院議員、2008年に行われる予定のアメリカ合衆国大統領選挙への出馬を表明。
1/20 - 谷口香、女優(* 1934年)
1/20 - 大学入試センター試験初日の外国語リスニングテストで、前年に引き続く機器のトラブルにより、全国227大学で394人が再テストの対象となったことと、滋賀県の試験会場で試験監督者のミスにより試験時間を1分程度早く終了し、45名が再試験の対象となったことが判明。
1/20 - 関西テレビ放送、1月7日放送の「発掘!あるある大事典II」で放送した納豆ダイエットの内容において、治験データの捏造や画像の人物とは異なる識者のコメントを放送するなどの行為があったことを記者会見で発表。同不祥事により1月23日、この番組の打ち切りを発表。
1/20 - 兵庫県宝塚市のカラオケボックスで、火にかけたままの天ぷら鍋から出火、店舗に延焼し、客の高校生ら3人が死亡。失火の原因を作った業務上過失致死および業務上失火の容疑で35歳のアルバイト店員の女を逮捕。無許可でカラオケボックスを営業していた経営者の立件も検討。
1/20 - 京都市南区の菓子メーカー「おたべ」が製造し、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで販売したチョコレートなどに賞味期限切れの材料が使われていたことが判明。同社は製品を自主回収。翌日、福井県が、対象製品を製造していた同県若狭町の工場を立ち入り調査。
1/21 - U;Nee、韓国の歌手・女優(* 1981年)
1/21 - マリア・チオンカン、陸上競技選手(* 1977年)
1/21 - 大分県警、ごみ収集業務に絡む収賄容疑で、国東市の市長を逮捕。
1/21 - さいたま市北区のJR川越線で、警報機付踏切に進入した乗用車と快速列車が衝突、乗用車を運転していた20代の女性が死亡。事故の影響により、同線大宮川越駅間が終日運休。大学入試センター試験受験者などにも影響。
1/21 - 宮崎県知事選挙で元タレントのそのまんま東が初当選。当選後の記者会見で、今後の政治活動は本名の東国原英夫名義で行うことを表明。
1/21 - 大津純一、モロオ執行役員マーケティング本部副本部長
1/21 - 東京都港区に、日本国内では最大級の美術館となる国立新美術館が開館。
1/21 - セルビア総選挙で民族主義政党セルビア急進党が勝利。ただし、政権は同党以外の小党連立となる見込み。
1/22 - 北朝鮮政府、北朝鮮内でのすべての外貨の使用を禁止。
1/22 - ノンフィクション作家溝口敦の長男が、暴力団山口組系山健組元組員に襲撃された事件に関し、実行犯の元組員および組長ら5人に対する総額約7200万円の損害賠償訴訟を東京地裁に提訴。
1/22 - 総務省、番組内容捏造問題について関西テレビから事情聴取。菅義偉総務大臣が「極めて遺憾」と不快感を表明。同省は番組内容に放送法違反がなかったかどうかさらに調査。
1/22 - 日本の神戸市で、世界の5つのマグロ資源管理機関に所属する77の国・地域、および、国連食糧農業機関 (FAO) 、世界自然保護基金 (WWF) 関係者が出席し、クロマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロなどの乱獲防止、資源保護策について話し合う初の会合を開催。26日に行動方針を採択し閉幕。
1/22 - イラン特別委員会、イランが敵対的と判断したIAEA査察官38名の入国拒否を決定。
1/22 - 神戸市で、世界の5つのマグロ資源管理機関に所属する77の国・地域、および国連食糧農業機関(FAO)、世界自然保護基金(WWF)関係者が出席し、クロマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロなどの乱獲防止、資源保護策について話し合う初の会合を開催。26日に行動方針を採択し閉幕。
1/22 - 不二家、臨時取締役会で、辞任の意向を示していた藤井林太郎社長の後任として、桜井康文取締役の社長就任を決定。創業家出身者以外で同社の社長となるのは桜井新社長が初。
1/22 - 名古屋地検特捜部、名古屋市営地下鉄延伸工事受注における談合疑惑で、大林組、鹿島、清水建設のゼネコン3社の東京都内にある本社を家宅捜索。
1/22 - アベ・ピエール、フランス人神父(* 1912年)
1/22 - 千速晃、新日本製鐵会長(* 1935年)
1/23 - 浅野勇、前岐阜県岐阜市市長(* 1926年)
1/23 - ユニリーバ・ジャパン、同社が販売するマーガリン「ラーマ」に、クロムメッキ片が混入していたため、出荷済みの同製品約86万個を自主回収することを発表。
1/23 - 宮崎県日向市の養鶏場で、約570羽のニワトリが死亡。簡易検査で1羽が陽性、4羽が擬陽性だったため、約60km離れた清武町での事例に続く同県内2件目のトリインフルエンザの発生が疑われるとして、半径10km以内の養鶏場に移動自粛を要請。翌日、東国原英夫宮崎県知事が現地視察、風評被害対策に万全を期すことを表明。環境省と宮崎県が感染源特定のため野鳥を調査。
1/23 - 仙台市宮城野区の保健所で、エイズウイルス抗体検査を受け陽性だった男性に対し、誤って陰性と通知したことが判明。
1/23 - 警視庁交通捜査課、いすゞ自動車の子会社が、大型観光バスの車検を不正取得していた道路運送車両法違反容疑で、同社本社幹部ら13人を書類送検。国土交通省、1月31日付で同社に業務改善命令。
1/23 - 大阪高等裁判所、大阪市北区の公園でテント生活をするホームレス男性からの転居届受理拒否に関する裁判で、公園を住居と認め転居届を受け入れるよう求めた1審の大阪地方裁判所判決を取り消し、男性の訴えを棄却。
1/23 - 大津地方裁判所、2005年に滋賀県大津市などで発生した連続放火事件の裁判で、犯人で元NHK大津放送局記者の男に対し、心神耗弱を認めつつも未必の故意はあったとし懲役7年の実刑判決。
1/23 - エヴェレット・ハワード・ハント、元CIA・ホワイトハウス職員、ウォーターゲート事件実行犯(* 1918年)
1/24 - ジャン=フランソワ・ドニオー、政治家・外交官・小説家、アカデミー・フランセーズ席次36(* 1926年)
1/24 - ヴォルフガング・イーザー、文学研究者、イギリス文学者(* 1926年)
1/24 - 文部科学省による全国調査で、給食費を滞納している小中学校の児童・生徒が、全体の約1%にあたる9万8993人、滞納総額は約22億3000万円に上ることが判明。未納者の6割は「保護者の責任感や規範意識の問題」とする報告も。
1/24 - 安倍晋三内閣総理大臣、首相官邸に中馬弘毅自由民主党行政改革推進本部長を呼び、省庁再々編の検討を指示。自民党行革推進本部内への中央省庁改革委員会の設置も了承。
1/24 - 北海道教職員組合が、滝川市で起きた小学6年生女児のいじめ自殺事件をきっかけに道教育委員会が昨年12月に行った実態調査に協力しないよう、道内全21支部に文書で通達を出していたことが判明。
1/24 - 厚生労働省、スリランカから一時帰国していた30代の日本人女性が、アジアの熱帯地域で蚊を媒介し感染するチクングニヤ熱に感染していたことを発表。国内での同病感染者の確認は初。女性は既にスリランカに出国済。
1/24 - ヨーロッパ委員会、三菱電機、日立製作所、東芝など11社が、送電設備についてカルテルを結んでいたとして、総額で7億5000万ユーロの制裁金支払命令。
1/24 - エミリアーノ・メルカド・デル・トロ、世界最高齢の人物、プエルトリコ人(* 1891年)
1/24 - 外国人研修・技能実習制度を悪用し、インドネシア人を不法に働かせていた岡山市のブローカーの男と、不法入国のインドネシア人5人を、入管難民法違反容疑で逮捕。
1/25 - 第166回通常国会召集。6月23日まで150日間の会期予定。参議院本会議で国民投票法案を審議する憲法調査特別委員会の設置を可決。
1/25 - 二見富雄、元日野自動車株式会社社長(* 1927年)
1/25 - 中国国家統計局、2006年の中国の国内総生産 (GDP) の実質伸び率が10.7%と、4年連続で2桁成長となったことを発表。
1/25 - 京都市のAPAホテル系ホテル2軒について、建築士による構造計算書の偽造による耐震強度不足が判明したため、京都市が両ホテルの使用禁止を勧告。国土交通省、両ホテルの設計を担当した富山市の建築士事務所が設計を担当した他の物件についても同様の事例がないか、15都道府県の関係自治体に対し緊急調査を要請。
1/25 - 日本野球会議、日本代表編成委員会で、北京オリンピックの野球日本代表監督に、阪神タイガースシニアディレクターの星野仙一の起用を決定。
1/25 - マイクロソフト、当初Microsoft Windows Vista発売から2年後にサポート打ち切りを予定していたMicrosoft Windows XP Home Editionについて、サポート提供を2014年4月まで延長することを発表。
1/25 - 国連開発計画 (UNDP) 、北朝鮮での事業費不正流用疑惑により、2007年から2009年分の北朝鮮内での新規事業計画を凍結する事を決定。
1/25 - アメリカフォード・モーター、2006年決算が創業以来最大となる127億4600万ドルの最終赤字。
1/26 - 角田義一参議院副議長、2001年の参議院議員通常選挙の際に多額の政治献金を政治資金収支報告書に記載していなかった疑惑を受け、扇千景参議院議長に副議長の辞表を提出。記者会見で議員辞職については否定。
1/26 - 内田満、早稲田大学名誉教授(* 1930年)
1/26 - 山本鉄弥、高校野球指導者(* 1946年)
1/26 - 警視庁少年事件課、「関ジャニ∞」メンバーを装い、同級生に脅迫メールを1700回以上送信、91万円を恐喝した練馬区の16歳の女子高生を逮捕。
1/26 - 京都地方裁判所、昨年10月、長岡京市で3歳の息子を餓死させた父親に懲役5年6か月、犯行を主導した内縁の妻に対し同6年の実刑判決。
1/26 - 総務省、2006年の消費者物価指数を発表。対前年100.1となり、1998年以来8年ぶりに対前年増。
1/27 - 金融庁、三菱東京UFJ銀行の旧三和銀行時代の支店が財団法人飛鳥会の元理事長による横領に関与した問題につき、2月を目処に一部業務停止命令などの処分を課す方針を決定。
1/27 - 楊伝広、台湾の十種競技選手(* 1933年)
1/27 - 柳沢伯夫厚生労働大臣、島根県松江市での同県議講演会の集会の席で、「女性は産む機械」と発言。野党は大臣辞任を要求、国会で審議拒否。
1/27 - 九州大学芸術工学部の教授が出版した書籍が、イギリスで出版された書籍からの盗作を指摘され、同大学が調査委員会を設置し調査していることが判明。また九州芸術工科大学当時の2000年から3年間、同教授が専門書を無断でコピーし、学生に購入させていた事実も判明。
1/27 - ホテルメトロポリタンの長野県と秋田県のホテルで、賞味期限切れの冷凍食品や調味料を使用していたことが判明。健康被害はなし。
1/27 - 警視庁、2005年11月に東京都港区で発生したパロマ工業製湯沸機による一酸化炭素中毒死亡事故について、業務上過失致死容疑で同社の東京都港区内の支社と親会社パロマの名古屋市にある本社などを家宅捜索。
1/28 - 猪熊重二、元公明党参議院議員(* 1930年)
1/28 - 許_倫、台湾の女優(* 1978年)
1/28 - カレル・スヴォボダ、チェコの作曲家(* 1938年)
1/28 - 大阪府警、排気ガス規制逃れのためトラックの使用本拠地を虚偽登録した電磁的公正証書原本不実記録の容疑で、朝鮮総連大津支部委員長らを逮捕、同支部など関係先を家宅捜索。
1/28 - エマ・ティルマン、世界最高齢の人物、アメリカ人(* 1892年)
1/28 - 中国・上海南京・浙江省杭州市間を結ぶ、東北新幹線はやてに使われる車両をベースに作られた中国高速鉄道CRH2型電車が運行開始。
1/29 - バンダイ、同社のゲーム商品「レッツ TVプレイ」シリーズの一部で電源コードが異常加熱するトラブルが発生したため、商品約17万4000個の回収を発表。
1/29 - 福岡県みやま市が市制
1/29 - 福岡県福智町在住の皆川ヨ子、アメリカ合衆国コネチカット州在住のエマ・ティルマンが現地時間1月28日 (EST) に亡くなったため、この日をもって世界最高齢の人物となる。
1/29 - 農林水産省と岡山県、高梁市で発生したニワトリ大量死の原因も、H5型の高病原性トリインフルエンザであったと発表。
1/29 - 神奈川県警外事課、無許可で人材派遣業を営んでいた、朝鮮総連関連団体「在日本朝鮮人科学技術協会」元幹部の男を労働者派遣法容疑で逮捕。県警は、人材派遣会社経営がミサイル技術を北朝鮮へ伝えるためであった可能性があるとして調査。
1/29 - 政府、ユネスコに提出する世界遺産暫定リストに、自然遺産として小笠原諸島、文化遺産として富士山、群馬県の富岡製糸場と絹産業遺産群、奈良県の飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群、長崎の教会群とキリスト教関連遺産の4か所の計5か所を掲載することを決定。
1/30 - Microsoft Windows Vista(ホームベーシック・ホームプレミアム・アルティメット)が発売。
1/30 - 日本映画制作者連盟、2006年の映画の興行収入が21年ぶりに邦画の収入が洋画の収入を上回ったと発表。
1/30 - 最高裁判所第3小法廷、1994年から1996年にかけフィリピン・マニラで3人が殺された保険金殺人の3人の被告に対し死刑判決。
1/30 - 警視庁と静岡県警、福岡県警、東京都北区の健康食品販売会社「リッチランド」が、架空の投資話で全国の1万人以上から約500億円を集めた詐欺容疑で、同社の会長および幹部ら17人を逮捕。
1/30 - 奈良県上北山村の国道169号伯母峰バイパスで、1月18日、21日にがけ崩れが発生していた箇所付近で3度目のがけ崩れ発生、防護壁を突き破り乗用車が巻き込まれ3名死亡。奈良県警は道路管理者の奈良県吉野土木事務所などを家宅捜査、県副知事が大阪府南部の遺族宅を訪問。
1/30 - シドニィ・シェルダン、脚本家・小説家(* 1917年)
1/30 - 東京地方裁判所、首都圏在住の元中国残留孤児40人による、帰国の遅れについて国の責任を問う集団訴訟について、国の賠償責任を認めず、原告の訴えを棄却。
1/30 - 東京地方裁判所、石原慎太郎東京都知事が知事交際費を私的飲食に使用したとして葛飾区議らが返還を求めた裁判で、一部を違法として知事らに40万円の損害賠償責任を認定。
1/31 - 東京高等裁判所、外務省の元主任分析官による背任および国後島の発電施設工事の入札予想価格を三井物産関係者に漏洩した偽計業務妨害罪についての裁判で、1審の東京地裁による執行猶予付有罪判決を支持、被告人の訴えを棄却。
1/31 - 厚生労働省発表の2006年の毎月勤労統計調査で、1か月平均の現金給与総額は2年連続増となったものの、物価変動の影響を除いた実質賃金は2年ぶりに減となり、景気回復の影響が賃金には波及していないことが判明。
1/31 - 松下電工、同社製マッサージいす6機種に発火の恐れがあるとして、販売を中止、販売済の6万8762台を無料点検、修理することを発表。
1/31 - 東京都内で開かれた大西洋まぐろ類保存国際委員会の会合で、東大西洋および地中海での日本のクロマグロ漁獲枠を、対2006年比で今年11%、2010年には23%減とすることを決定。
1/31 - 大阪府警と警視庁、韓国釜山に戻っていた韓国人武装スリ団リーダーの身柄を、日韓犯罪人引き渡し条約に基づき引き受け、移送中の機内で逮捕。
1/31 - 高橋揆一郎、作家(* 1928年)