jphist
db
1994-1-24
杉浦竜太郎、元プロ野球選手(* 1923年)
google
youtube
serial
55233
year
1994
month
1
day
24
event
杉浦竜太郎、元プロ野球選手(* 1923年)
genre
death
category
rank
-1
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
1/1 - 足摺岬の沖合でパナマ船籍の貨物船が遭難する。
1/1 - 北米自由貿易協定(NAFTA)発効。
1/2 - 12月26日に大山に登ったまま消息を断っていた広島県の福山山岳会のメンバー4人が、6合目の大屏風岩附近で遺体で発見される。
1/3 - 中部シベリアのイルクーツク空港で、「バイカル航空」のTU154旅客機が離陸直後のエンジン故障で墜落炎上する。日本人女性1人を含む乗員・乗客計120人全員が死亡する。
1/3 - 旧ユーゴスラビア担当の国連事務総長特別代表に就任した明石康国連事務次長が国連防護軍(UNPROFOR)本部のあるクロアチア共和国の首都ザグレブに着任する。
1/3 - 第20回箱根大学駅伝で、山梨学院大が、史上初めて11時間台を破る10時間59分13秒の大会新記録で総合優勝する。10年ぶりに出場した慶應義塾大学は20校中19位。
1/3 - 吹田祐実、ファッションモデル
1/3 - 耿冰娃、フィギュアスケート選手
1/4 - 細川首相が、記者会見で防衛大綱見直しを1年繰り上げることを表明する。
1/4 - 前年10月22日に九大病院で行われた心停止後の肝臓移植を受けた男性患者(50)が死亡する。
1/4 - 自民党を離党した西岡武夫衆議院議員らが、衆議院に新会派の「改革の会」を結成する。
1/5 - 参議院政治改革特別委員会が、自民党欠席のまま審議が始まる。
1/6 - 乙坂智、プロ野球選手
1/6 - フロリダ州オークチョービー郡のフォートドラム地区に、結婚式で渡米していた日本人の2家族8人の乗った双発小型機がエンジン故障で墜落し、全員が死亡する。
1/6 - 自民党が出席して、参議院政治改革特別委員会が再開される。
1/6 - 緊急雇用対策本部が設置され、細川護煕首相が本部長となる。
1/6 - 元日に放送されたお笑いクイズ番組の一部にアイヌを侮辱する内容があったとして、アイヌ民族とその支持者が抗議する。
1/7 - 『赤ずきんチャチャ』放映開始
1/7 - フジテレビが「とんねるずのみなさんのおかげです年末特大スペシャル」の番組収録で天然記念物の富士風穴に入って爆竹をならしたり球状の発砲スチロールをころがしたりしたため、成長した氷の中に発砲スチロール片などが多数取り込まれていることが判明する。
1/7 - キネマ旬報の93年ベストテンが発表され、邦画の1位は「月はどっちに出ている」、洋画は「許されざる者」が選ばれる。
1/8 - 羽田孜外相が中国を訪問する。
1/8 - 岩田久利、没。68歳(誕生:大正14(1925)/12/18)。ガラス工芸家で日展理事。
1/8 - ロイ・キヨオカ、写真家・詩人・芸術家(* 1926年)
1/8 - 出光計助、没。93歳(誕生:明治33(1900)/06/24)。元出光興産会長。
1/9 - 北京で羽田外相と中国の江沢民国家主席・共産党総書記が会談する。江主席は中国の国防政策について「永遠に覇権は求めない」と述べる。
1/9 - Jリーグの初代王者を決めるチャンピオンシップ第1戦でヴェルディ川崎が2対0で鹿島アントラーズを破る。
1/10 - 愛知県警が、名古屋市の椙山女学園大の学科新設に便宜をは図った謝礼として現金約50万円を受け取ったとして文部省係長を逮捕する。
1/11 - 小林亜星らが、音楽著作権協会(JASRAC)が古賀政男音楽文化振興財団ビル建築費として78億円を無利子融資することに関連して協会執行部に抗議する。
1/11 - セイコーエプソンがIBM互換機を低価格で発売を開始する。
1/11 - 松下電器が、マルチメディア対応ゲーム機を発売すると発表する。
1/12 - 参議院自民党が、参議院政治改革特別委員会で本岡昭次委員長(社会党)に対する不信任動議を提出し、自民・共産・二院クの賛成で可決する。
1/13 - 第110回芥川賞に奥泉光の「石の来歴」、直木賞に大沢在昌の「新宿鮫無間人形」と佐藤雅美の「恵比寿屋嘉兵衛手控え」が決まる。
1/13 - 東京・多摩地区で、長男に「悪魔」という名前をつけて届けたが市役所に受け付けられなかった父親が、東京家裁八王子支部に不服申し立てをする。
1/13 - 政府が、元労働者婦人少年局長の高橋久子(66)を最高裁判事に任命することを決める。初の女性判事誕生となる。
1/13 - 中山優馬、俳優、NYC (アイドルグループ)
1/13 - アナス・アチャバール、サッカー選手
1/14 - バーナード・デイビス、微生物学者(* 1916年)
1/14 - 大手通信機メーカー製の周波数分析機をココムに違反して北朝鮮に輸出していた疑いで、貿易商社「横浜機械貿易」や関連会社、通信機メーカーなどが捜索を受ける。
1/14 - 東燃の中村社長が、大株主のエクソン・モービルと対立したため解任される。
1/14 - 自民党の白川勝彦と社会党の伊東秀子の両代議士が「腐敗防止法案」を提案する。
1/14 - F1を撤退したホンダが、NSXでル・マンに参戦する。
1/15 - 岡安麗奈、女優
1/15 - 大学入試センター試験が始まる。志願者は過去最高の53万1177人となる。
1/16 - 『七つの海のティコ』放映開始
1/16 - 真奈、ジュニアアイドル
1/16 - 竹田美沙紀、ファッションモデル
1/16 - 井上ひかり、歌手・声優
1/16 - 未明、板橋区の住宅街で放火と見られる火災が連続して6件発生し、5人が死亡・3人が重軽傷を負う。
1/16 - テニスのニューサウスウェールズ・オープンで、伊達公子が海外初優勝する。
1/16 - Jリーグの初代王座を決める鹿島アントラーズとヴェルディ川崎のチャンピオンシップ第2戦は1対1の引き分けとなり、ヴェルディ川崎が初代チャンピオンとなる。
1/17 - ノースリッジ地震。
1/17 - ジョルジュ・シフラ、ピアニスト(* 1921年)
1/17 - 連続女性殺人事件など8人を殺した元消防士の勝田清孝被告(45)の上告を最高裁が棄却し、死刑が確定する。
1/17 - 三宅艶子、没。81歳(誕生:大正1(1912)/11/23)。文芸評論家で人生相談。
1/17 - ノースリッジ地震。(ロサンゼルス地震)
1/17 - 上田麗奈、声優
1/18 - 大林組の萩原惟昭(66)副社長が、石井前仙台市長への1000万円贈賄の疑いで逮捕される。
1/18 - Jリーグの最優秀選手に、ヴェルディの三浦知良が選ばれる。
1/18 - カン・ジヨン、歌手(KARA)
1/18 - 高橋周平、プロ野球選手
1/18 - 矢島慎也、サッカー選手
1/19 - 小薗江愛理、女優
1/19 - 富士写真フイルムの株主総会に20人の総会屋が出席し、大西社長に3本のびんを投げつけたり、「死ねえ」という怒声が飛んだりして異様な雰囲気に終始する。2月28日に刺殺事件に発展する。
1/19 - 王と与那嶺の野球殿堂入りが決まる。
1/19 - 16日の連続放火事件で、同じ町内に住む元製本会社アルバイトの小谷野正巳が犯人として逮捕される。
1/20 - 住友赤平炭坑が2月25日で閉山されることが発表される。
1/20 - Jリーグが、対川崎チャンピオンシップ戦でのツバ吐き行為などで鹿島のジーコを4試合出場停止の処分とする。
1/20 - 参議院政治改革特別委員会で政治改革関連4法案の裁決が行われ、自民党委員1名が造反した結果可決される。小選挙区274、比例代表は全国1ブロックで226、政治家個人への献金は禁止。
1/20 - 福岡空港騒音訴訟の上告審で、最高裁が「飛行差し止め請求は民事訴訟では行えない」として民間機・自衛隊機・米軍機の飛行差し止め請求を却下する。しかし過去の被害に対する損害賠償は認める。
1/20 - 藤沢玲花、女優
1/20 - 警視庁防犯部浅草少年補導所長の桜井るゑ子警視(58)が2月1日付けで東京・三田署長となることが決まる。女性署長の第1号となる。
1/20 - 王哲林、バスケットボール選手
1/20 - 神崎美優、女優、モデル
1/20 - 大関若ノ花が日本航空スチュワーデスの栗尾美恵子と結婚することが決まったと報道される。
1/20 - 鷲尾伶菜、E
1/21 - 『ファイアーエムブレム 紋章の謎』発売
1/21 - 厚生省の人工動態統計月報で、男性の肺がん死亡が胃がんを抜いたことが報告される。
1/21 - 参議院本会議で、政治改革関連4法案が、社会党で17人、自民党で5人の造反があり、賛成118、反対130で否決される。
1/21 - バーンズ・コレクション展が開催される。
1/21 - 自民党の第58回定期党大会で、河野洋平総裁が政権奪回に向けた決意を表明する。
1/22 - 灘尾広吉、没。94歳(誕生:明治32(1899)/12/21)。元衆議院議長。元文相・厚相、元自民党政務調査会長。
1/22 - 灘尾弘吉、政治家、第60・61代衆議院議長(* 1899年)
1/22 - ジャン=ルイ・バロー、俳優・演出家(* 1910年)
1/23 - 篠舞衣、女優
1/23 - 東京シティマラソン(ハーフ)で、片岡純子が1時間8分41秒の日本最高記録で優勝する。
1/23 - 国立天文台がハワイ島に建設している世界最大の天体望遠鏡の反射鏡の組み立てが終わる。
1/23 - 鏡山親方(元横綱柏戸)が審判部長を勇退する。
1/23 - 私立姫路学院女子短大で、前年の入試で合格ラインに達していた受験生が、大学側の要求した寄付金の納入を親が拒否したため最終的に不合格になっていたことが判明する。
1/23 - 大相撲初場所千秋楽、大関貴ノ花が関脇武蔵丸の「勇み足」で白星を拾い14勝1敗で4回目の優勝を飾る。
1/24 - 宮崎地裁が、パソコンゲームの有害図書指定は妥当だとして、業者の取消し請求を棄却する。
1/24 - 杉浦竜太郎、元プロ野球選手(* 1923年)
1/24 - 郵便料金が値上げとなる。はがきは50円、封書は80円となる。
1/24 - 郵便料金を現在の料金に値上げ。(葉書 50円、封書 80円)
1/24 - 樽味萌花、女優
1/25 - 森瀧市郎、没。92歳(誕生:明治34(1901)/04/28)。原爆被爆者として核廃絶運動に奔走していた広島大名誉教授。
1/25 - 北方悠誠、プロ野球選手
1/25 - 川崎公害訴訟結審分の判決が横浜地裁川崎支部で言い渡され、工場排煙が健康被害をもたらしたとして12社の共同不法行為による加害責任を認定するが、道路からの自動車排ガスと健康被害については因果関係を認めず国・首都高公団への賠償請求は棄却する。
1/25 - 参議院で否決された政治改革関連4法案を修正審議する両院協議会が設置されることが決まる。
1/25 - テニスの全豪オープンで、伊達公子が世界4位のコンチタ・マルティネス(スペイン)を破って日本選手として21年ぶりに4大大会ベスト4に進出する(準決勝ではシュティフィ・グラフに破れる)。
1/26 - 関脇の武蔵丸と貴ノ浪が同時に大関に昇進することが決まる。
1/26 - 大阪愛犬家連続殺人事件の容疑者逮捕。
1/26 - トヨタ自動車が「カレン」を発売。
1/26 - 大阪府愛犬家5人の連続失踪・死体遺棄事件で、前年10月25日に行方不明となった大阪市の主婦(当時47)の遺体が塩尻市の畑跡地で発見される。容疑者の上田宣範(39)が堺市内で逮捕される。
1/27 - 野村涼乃、女優
1/27 - 政治改革関連法案を審議する両院協議会が合意に達せず、与党の判断で審議を打ち切る。
1/27 - 大阪府知事交際費の資料公開請求訴訟で、最高裁が全面公開を認めず、二審に差し戻す判決を下す。
1/28 - 土井衆議院議長の調停で、政治改革関連法案に関して細川首相と自民党河野総裁のトップ会談が行われ、小選挙区300、比例代表200、比例代表11ブロック単位、企業団体献金は政治家個人に団体1つで5年に限って年間50万円などで合意する。
1/28 - 関東各地に低気圧と寒波が襲い、大雪となる。
1/28 - 1993年の全国消費者物価指数が前年比1.3%の上昇であることが明らかにされる。
1/29 - 中国山東省の前漢時代の集団墓地跡から発掘された人骨の多くが、九州北部や山口県の弥生遺跡出土の人骨の特徴と似ていることが判明し、弥生人の大陸渡来説に有力な発見となる。
1/29 - Jリーグの三浦知良選手が、日本人初の2億4000万円で契約更改する。
1/29 - 佐倉綾音、声優
1/29 - 衆参両院本会議で、政治改革関連4法案が一部修正(施行期日削除)のうえ可決・成立する。
1/30 - 豊田穣、没。73歳(誕生:大正9(1920)/03/14)。「長良川」で直木賞を受賞した戦記小説で著名な作家。
1/30 - 大阪国際女子マラソンで、旭化成の安部友恵が2時間26分9秒の日本最高記録で優勝する。
1/30 - 豊田穣、小説家(* 1920年)
1/30 - 佐藤頼子、ファッションモデル
1/31 - 宮城県の本間前知事への大成建設からの収賄に対する初公判が東京地方裁判所で行われ、本間前知事が無罪を主張する。
1/31 - 東京中野区の教育委員の準公選制を廃止する条例案が、臨時区議会の本会議で可決され、1995年1月31日から準公選制が廃止されることになる。
1/31 - 民事行政審議会が、戸籍事務のコンピュータ化を法相に提出する。これに伴って誤字・俗字の氏名が当事者の意志に関係なく正字に改められることになる。
1/31 - 東証が2万円台を回復する。
1/31 - 仙台地裁が、女川原発の差し止め請求を棄却する。