jphist
db
1907-1-19
慶應ホッケークラブと横浜外国人クラブがホッケーの試合を行う。
google
youtube
serial
10885
year
1907
month
1
day
19
event
慶應ホッケークラブと横浜外国人クラブがホッケーの試合を行う。
genre
category
rank
5
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
明治40/01/19
check0
photopath
1/1 - 人見絹枝、陸上競技選手(+ 1931年)
1/1 - レオニード・ブレジネフ、ソビエト連邦書記長(+ 1982年)
1/4 - 内務省が、カリフォルニア在住日本人発行の雑誌「革命」を発売禁止とする。
1/6 - 阿部十郎、新選組隊士・御陵衛士(* 1837年)
1/6 - マリア・モンテッソーリ、ローマで労働者階級の子供のために彼女の最初の学校およびデイケアセンターを開く。
1/6 - 伊達宗敦、仙台藩主・華族・貴族院議員(* 1852年)
1/11 - 山岡荘八、小説家(+ 1978年)
1/11 - 作家・山岡荘八誕生。
1/12 - セルゲイ・コロリョフ、ロシアのロケット科学者(+ 1966年)
1/12 - 田上穣治、法学者(+ 1991年)
1/14 - 呉海軍甲敞で日本初の装甲巡洋艦「筑波」が完成する。
1/19 - 慶應ホッケークラブと横浜外国人クラブがホッケーの試合を行う。
1/20 - ドミトリ・メンデレーエフ、化学者(* 1834年)
1/20 - 憲政本党大会で党則が改正され、大隈重信が総理引退声明を出す。
1/21 - 東京株式相場が暴落し、戦後恐慌が始まる。
1/21 - 東京株式市場が大暴落する。
1/22 - 堀野正雄、写真家(+ 2000年)
1/23 - 湯川秀樹、物理学者(+ 1981年)
1/23 - 日本人移民200人がサンフランシスコで上陸を拒否される。
1/23 - 物理学者で日本初のノーベル賞を受賞する湯川秀樹誕生。
1/25 - 火野葦平、小説家(+ 1960年)
1/28 - メリタ・ブルナー、フィギュアスケート選手(+ 2003年)
1/29 - マキノ智子、映画女優(+ 1984年)
1/30 - 作家・高見順誕生。
1/30 - 高見順、小説家・詩人(+ 1965年)
1/31 - アメリカが、日本に再び移民禁止協約を提議する。
2/1 - 旧日本鉄道会社の職工1600人が、国有化慰労金の配分を不満として集会を開く。
2/3 - ジェームズ・ミッチェナー、小説家(+ 1997年)
2/3 - ウォルト・モーレー、児童文学作家(+ 1992年)
2/4 - 足尾銅山で大暴動が発生する。ダイナマイトの使用で軍隊が出動する。
2/4 - 足尾銅山で労働争議が起こる。
2/4 - オットー・オーレンドルフ、ナチス・ドイツ親衛隊中将(+ 1951年)
2/5 - 幸徳秋水が日刊平民新聞に「余が思想の変化」を発表し、直接行動論を主張する。
2/5 - 奥村五百子、没。63歳(誕生:弘化2(1845)/05/03)。愛国婦人会を創立した。
2/5 - ルートヴィヒ・トゥイレ、音楽教育家・作曲家(* 1861年)
2/5 - 日清紡績設立
2/6 - 原健三郎、政治家、第65代衆議院議長(+ 2004年)
2/6 - 亀井勝一郎、文芸評論家(+ 1966年)
2/6 - 文芸評論家の亀井勝一郎が北海道に誕生。
2/9 - ㈱豊田式織機が設立される。
2/10 - 本因坊秀栄、棋士(* 1852年)
2/10 - 津田恭介、薬学者・有機化学者(+ 1999年)
2/12 - 菅野スガ、福田英子らが、女子の政治結社・集会などのへの参加を求める請願を衆議院に提出する。
2/12 - 豊田三郎、小説家(+ 1959年)
2/15 - ジャン・ラングレイス、フランスの作曲者およびオルガン奏者(+ 1991年)
2/17 - 小林宏治、実業家(+ 1996年)
2/17 - 志村立美、画家(+ 1980年)
2/17 - 日本社会党第2回大会が開催される。
2/17 - ジョズエ・カルドゥッチ、詩人・古典文学者・ノーベル文学賞受賞者(* 1835年)
2/18 - 高見順、作家(+ 1965年)
2/19 - 自動車運転免許第一号が発効となる。
2/19 - 秋田映季、三春藩主・華族(* 1858年)
2/20 - アンリ・モアッサン、化学者・ノーベル化学賞受賞者(* 1852年)
2/22 - 奥村組創業
2/22 - 日本社会党が禁止される。
2/23 - 麒麟麦酒設立
2/24 - マージョリー・コートニー=ラティマー、博物館員、シーラカンス現生種の発見者(+ 2004年)
2/25 - 市川右太衛門、俳優(+ 1999年)
2/26 - 旧日本鉄道会社の職工が代表らの請願をめぐって騒ぐ。
2/27 - 橋本宇太郎、囲碁棋士(+ 1994年)
3/0 - ベトナムでファン・チュー・チンらがハノイに東京義塾を設立する。
3/2 - 夕張炭坑の運搬夫700人が賃上げなどを要求して同盟罷業を行う。
3/3 - ハルビンに総領事館が開館する。
3/4 - 日本に亡命中の孫文が、清国政府の要請を受けた日本政府の命令によって国外追放になる。
3/6 - 立見尚文、武士・軍人・華族(* 1845年)
3/6 - 玉川電気鉄道が道玄坂上・三軒茶屋間に玉川線を開業(8月に玉川まで延伸)
3/8 - 井染四郎、俳優(+ 没年不詳)
3/8 - コンスタンティン・カラマンリス、ギリシアの政治家(+ 1998年)
3/9 - 荒舩清十郎、政治家(+ 1980年)
3/9 - ミルチャ・エリアーデ、ルーマニア出身の宗教学者(+ 1986年)
3/10 - 石井桃子、児童文学作家(+ 2008年)
3/11 - ヘルムート・ジェームズ・フォン・モルトケ、反ナチス・ドイツ運動家(+ 1945年)
3/12 - 松本良順、幕臣・初代軍医総監・華族(* 1832年)
3/15 - 詩人、真壁仁が山形市に誕生。
3/15 - フィンランドで最初の議会選挙(3月16日 )。女性候補が出馬した世界で最初の選挙であるとともに、普通選挙権が適用されたヨーロッパで最初の選挙
3/15 - 真壁仁、詩人(+ 1984年)
3/15 - 川田晴久、俳優・歌手・コメディアン(+ 1957年)
3/16 - 沖縄県および島嶼町村制が公布される。
3/17 - 三木武夫、第66代内閣総理大臣(+ 1988年)
3/18 - マルセラン・ベルテロ、化学者(* 1827年)
3/18 - 若名英治、園芸家(* 1870年)
3/18 - 明治40年度予算が公布される。歳入は6億693万円、歳出は6億692万円。
3/19 - 長野県が、我が国で初めて女子教員の有給出産休暇(40日)の規定を定める。
3/20 - 東京府勧業博覧会開催(上野公園)(7月31日)
3/20 - 山下実、プロ野球選手(+ 1995年)
3/20 - 出羽湊利吉、大相撲の力士・元関脇(+ 1964年)
3/21 - 小学校令が改正され、義務教育年限が6年となる。
3/21 - 小学校令改正。義務教育が6年間となる。
3/23 - コンスタンチン・ポベドノスツェフ、法学者・政治家・思想家(* 1827年)
3/30 - 森田茂、洋画家(+ 2009年)
4/0 - 栃木県に安蘇郡立佐野高等女学校(現・栃木県立佐野女子高等学校)開校
4/1 - 南満州鉄道開業
4/1 - 織田秀実、華族(* 1875年)
4/1 - 寿屋(サントリー)が赤玉ポートワイン(赤玉スイートワイン)を発売
4/1 - 犬養孝、万葉学者(+ 1998年)
4/2 - 田中義雄、プロ野球選手(+ 1985年)
4/3 - アイザック・ドイッチャー、マルクス主義思想家・ソ連研究者(+ 1967年)
4/3 - 下田武三、外交官・最高裁判所裁判官・プロ野球コミッショナー(+ 1995年)
4/3 - 河上肇が「日本経済新誌」を創刊し、保護貿易を主張する。
4/4 - 帝国国防方針など3件が採可される。想定敵国はロシア、アメリカ、ドイツ、フランスの順とする。
4/8 - 山口慎一、翻訳家・文芸評論家(+ 1980年)
4/12 - イモージェン・ホルスト、グスターヴ・ホルストの娘、音楽学者(+ 1984年)
4/15 - ニコ・ティンバーゲン、動物行動学者・鳥類学者(+ 1988年)
4/15 - 日本が、清国と新奉・吉長両鉄道に関する協約に調印する。
4/16 - 愛新覚羅溥傑、満州国皇帝溥儀の弟(+ 1994年)
4/18 - ラース・ヴァレリアン・アールフォルス、数学者(+ 1996年)
4/20 - 来日中の救世軍ブース大将が天皇に謁見する。
4/24 - 改正刑法が公布される。
4/24 - 刑法公布(1908年10月1日施行)
4/26 - 山本健吉、文芸評論家(+ 1988年)
4/28 - 東京高等師範学校職員有志が、湯島聖堂で維新後最初の孔子祭を行う。
4/28 - 幌内炭坑で、坑夫1700人が賃上げなどを要求して暴動を起こす。
4/29 - 農商務省が、窮民対策として各府県に農家の養鶏を奨励する。
4/29 - ティーノ・ロッシ、フランスの歌手(+ 1983年)
4/29 - 中原中也、詩人(+ 1937年)
5/1 - 逓信省が帝国鉄道庁職員救済組合規則を制定する。救済組合事業の始めとなる。
5/1 - 豊田佐吉が世界初の自動織機の特許を受ける。
5/3 - 神田裏猿楽町に東京音楽学校が開校する。
5/3 - 大塚久雄、経済史研究家(+ 1996年)
5/4 - 鳳凰馬五郎、大相撲力士(* 1866年)
5/5 - 松平頼則、作曲家(+ 2001年)
5/6 - 作家の井上靖が誕生。
5/6 - 井上靖、小説家・詩人(+ 1991年)
5/8 - 改正華族令が公布される。有爵者を華族とする。
5/12 - ジョリス=カルル・ユイスマンス、小説家(* 1848年)
5/12 - キャサリン・ヘプバーン、女優(+ 2003年)
5/13 - 茨城県に江戸崎町他三ヶ村組合立農学校(現・茨城県立江戸崎総合高等学校)開校
5/13 - 金井之恭、志士・官僚・書家・貴族院議員(* 1833年)
5/15 - 島田一男、小説家・脚本家(+ 1996年)
5/16 - 警視庁が屋上制限令を発布する。萱葺、板葺が禁止され、不燃物で屋上を覆うことが定められる。
5/18 - クリフォード・カーゾン、ピアニスト(+ 1982年)
5/18 - 朝融王妃知子女王 皇族 (+ 1947年6月28日)
5/22 - エルジェ、漫画家(+ 1983年)
5/22 - ローレンス・オリヴィエ、俳優(+ 1989年)
5/24 - 川島芳子、清朝王女(+ 1948年)
5/25 - 沢村宗之助、荒川重秀が洋劇研究会を興し、原語で「ジュリアス・シーザー」を東京座で上演する。
5/25 - 久留島武彦、天野雉彦らが東京お伽劇協会を設立し、寿座で「新桃太郎」「牛若丸」を上演する。
5/26 - ジョン・ウェイン、俳優(+ 1979年)
5/27 - レイチェル・カーソン、生物学者(+ 1964年)
5/30 - エリー・バインホルン、ドイツのパイロット(+ 2007年)
5/30 - オットマール・アンシュッツ、写真家(* 1846年)
6/1 - リヒャルト・ミュールフェルト、音楽家(* 1856年)
6/2 - 別子銅山で賃上げ運動中の坑夫が解雇される。このことで争議が暴動化する。
6/4 - アガーテ・バッケル=グロンダール、ピアニスト・作曲家(* 1847年)
6/5 - 夏目純一、ヴァイオリニスト(+ 1999年)
6/5 - BAPSスワミナラヤン教、確立
6/6 - 別子銅山の争議が暴動化し、軍隊が出動して鎮圧する。
6/7 - マリオ・フィリッペスキ、テノール歌手(+ 1979年)
6/7 - 桃中軒雲右衛門が本郷座で興業し、評判となる。
6/10 - パリで日仏協約およびフランス領インドシナに関する日仏宣言が調印される。
6/10 - 日仏協約調印。清の独立・領土保全が約束され、両国の勢力範囲が確認される。
6/13 - 乙竹岩男が「万朝報」に北欧での性教育の実情を紹介する。
6/15 - 第2回万国平和会議開催(〜10月18日)。大韓帝国がハーグに密使を送る(ハーグ密使事件)。
6/21 - レナ・ライス、テニス選手(* 1866年)
6/22 - 仙台に東北大学が設立される。
6/22 - 東北帝国大学創立
6/22 - ジョコンダ・デ・ヴィート、ヴァイオリニスト(+ 1994年)
6/23 - 朝日新聞が、夏目漱石の「虞美人草」の連載を開始する。
6/24 - 靉光、洋画家(+ 1946年)
6/25 - 片山潜、田添鉄二らが日本社会平民党を結成する。
6/26 - オランダのハーグで開かれている第2回万国平和会議に3人の朝鮮人が現れ日本の侵略を訴えようと図るが、大韓帝国に外交権はないとして参加を拒否される(ハーグ密使事件)。
6/27 - 日本社会平民党の結社が禁止される。
6/28 - フランチスカ・テメルソン、ポーランド、後に英国の、芸術家およびフィルムメーカー(+ 1989年)
6/29 - 内務省が神社祭式行事作法を公布する。
7/1 - 夕張炭坑で坑夫1500人が同盟罷業する。
7/3 - 伊藤博文韓国統監が、韓国皇帝にハーグ密使問題で責任を追及する。
7/3 - ハインリヒ・クロイツ、天文学者(* 1854年)
7/5 - クーノ・フィッシャー、哲学者・哲学史家(* 1824年)
7/6 - フリーダ・カーロ、画家(+ 1954年)
7/7 - ロバート・A・ハインライン、SF作家(+ 1988年)
7/9 - 清水幾太郎、社会学者、思想家(+ 1988年)
7/10 - 吉行あぐり、元美容師、作家吉行エイスケの妻、作家吉行淳之介、女優吉行和子、作家吉行理恵の母
7/10 - 吉行エイスケの妻、吉行淳之介の母になるあぐりが岡山県に誕生。
7/14 - ウィリアム・パーキン、化学者(* 1838年)
7/15 - 秋瑾、革命家(* 1875年)
7/20 - ハーグ密使事件で追いつめられた大韓帝国皇帝高宗が退位する。
7/20 - 福岡県の豊国炭鉱で大爆発事故が発生し、365人が死亡する。
7/22 - 江田三郎、政治家(+ 1977年)
7/23 - 六郷政鑑、本荘藩主(* 1848年)
7/23 - 宮武三郎、プロ野球選手(+ 1956年)
7/23 - 慶應義塾のエースで阪急で活躍する宮武三郎が香川県に誕生。
7/24 - 第3次日韓協約締結。韓国政府に日本人が採用されることなどが取り決めされる。
7/24 - 第3次日韓協約に調印する。韓国の内政全般を統監の指揮下に置く。
7/25 - 菅井一郎、俳優(+ 1973年)
7/26 - アンドレ・ジェルトレル、ヴァイオリニスト(+ 1998年)
7/28 - 日本とロシアの通商条約と漁業協約が調印される。
7/30 - 第1回日露協約が調印される。秘密条項で満州における勢力範囲を画定する。
8/1 - ロバート・ベーデン=パウエル、イギリスのブラウンシー島で最初のボーイスカウト・キャンプを実施(8月9日 )。
8/1 - 韓国軍隊が解散され、反日運動が激化する。
8/1 - 第3次日韓条約により大韓帝国の軍隊が解散させられる。解散式で韓国軍が日本軍と衝突する。
8/1 - マルガ・フォン・エッツドルフ、パイロット(+ 1933年)
8/1 - 宮本常一、民俗学者(+ 1981年)
8/2 - メアリー・ハマン、アメリカの作家およびエディター、花嫁&ホームのチーフエディター(+ 1984年)
8/3 - 三鬼陽之助、経済評論家(+ 2002年)
8/8 - 長谷川周重、実業家(+ 1998年)
8/10 - ヘルマン・エンデ、建築家(* 1829年)
8/12 - 歌手の淡谷のり子が青森県に誕生。
8/12 - 淡谷のり子、歌手(+ 1999年)
8/12 - エイチエン・アジュ、フランスの彫刻家(+ 1996年)
8/12 - 日本政府が清国に対し、法庫門鉄道計画は満鉄平行線であるという理由で不承認声明を出す。
8/13 - ヘルマン・カール・フォーゲル、天文学者(* 1841年)
8/13 - 麻布警察署が、日本橋を中心に猥せつ画商を大量検挙する。
8/15 - ヨーゼフ・ヨアヒム、ヴァイオリニスト・指揮者・作曲家(* 1831年)
8/16 - 木琴奏者・平岡養一誕生。
8/16 - 平岡養一、シロフォン奏者(+ 1981年)
8/16 - 小学校令の改正により、山形県鶴岡に4つの尋常小学校が設立されることになる。
8/17 - 水野忠敬、沼津藩主・菊間藩主(* 1851年)
8/18 - ジョン・カー、物理学者(* 1824年)
8/19 - イギリス独立労働党首のハーディが来日する。
8/20 - 満州の間島竜井村に統監府派出所が開設される。
8/22 - 日本の山梨県で明治40年の大水害が発生(同25日)
8/22 - 英独立労働党首ハーディの歓迎会が錦輝館で行われる。
8/24 - 関東を中心に大暴風雨が襲い、死者459人、全壊1450戸、流失18万7499戸に達する。
8/24 - 清国が、間島竜井村の統監派出所の撤去を日本に要求する。
8/26 - 藤林益三、第7代最高裁判所長官(+ 2007年)
8/30 - ジョン・モークリー、世界初のコンピュータであるENIACの主要開発者の一人(+ 1980年)
8/30 - 生野鉱山で同盟罷業が起こる。
8/31 - 英露協商締結。イランとアフガニスタンにおける両国の勢力圏が確認される。露仏同盟・英仏協商とあわせて三国協商が成立。
9/1 - 三越大阪店に百貨店初の美術部「新美術部」が創設される。
9/2 - 陸羯南、ジャーナリスト(* 1857年)
9/3 - ローレン・アイズリー、ネブラスカの著述家(+ 1977年)
9/4 - エドヴァルド・グリーグ、作曲家(* 1843年)
9/6 - シュリ・プリュドム、詩人・ノーベル文学賞受賞者(* 1839年)
9/7 - バンクーバーでアジア人排斥のデモが中国人街と日本人街を襲撃する。
9/11 - 電機学校(東京電機大学の前身)創立
9/11 - 東北帝大農科大学が開校する。
9/11 - 東京電機大学が創立となる。
9/17 - 東野英治郎、俳優(+ 1994年)
9/17 - イグナーツ・ブリュル、ピアニスト・作曲家(* 1846年)
9/21 - 山県有朋、伊藤博文、大山巌に公爵が授与される。
9/26 - ニュージーランドがイギリスの自治領となる。
9/28 - フリードリヒ1世、バーデン大公国大公(* 1826年)
10/1 - 服部良一、作曲家・作詞家(+ 1993年)
10/1 - 作曲家・服部良一誕生。
10/1 - 政府が、17の私設鉄道会社の国有化を完了する。
10/4 - 大阪淀川中洲の廃弾工場で爆発事故があり、火薬庫3棟が爆発し66人が死亡する。
10/5 - ミラー夫人、アメリカの歌手(+ 1997年)
10/5 - 中山慶子、明治天皇生母(* 1836年)
10/5 - 中山慶子、没。73歳(誕生:天保6(1835)/11/28)。明治天皇の母の典侍。
10/7 - 池田政礼、生坂藩主(* 1850年)
10/8 - 京都西陣で、会員700人で友禅部職工同盟会が結成される。
10/10 - 愛知揆一、大蔵官僚・政治家(+ 1973年)
10/14 - イグナス・ゲルブ、歴史学者(+ 1985年)
10/15 - モーリス・ローイ、天文学者(* 1833年)
10/17 - グスタフ・ツォイナー、物理学者・工学者(* 1828年)
10/17 - 梁啓超らが東京で政聞社を結成する。
10/18 - -ハーグ陸戦協定(陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約)締結。ダムダム弾の使用が禁止される。
10/19 - ㈱箕面有馬電気軌道(のちの阪急)が設立される。
10/19 - 箕面有馬電気軌道(後の阪急電鉄)開業
10/20 - 早稲田の「都の西北」が発表される。
10/20 - 大伴麟三、映画監督(+ 1944年)
10/22 - ジミー・フォックス、メジャーリーガー(+ 1967年)
10/24 - ブルーノ・ムナーリ、美術家(+ 1998年)
10/24 - 小山内薫が「新思潮」を創刊。
10/24 - 京城高等商業学校が東洋協会専門学校(現拓殖大学)京城分校として創立
10/24 - ジョン・ピアポント・モルガン、エドワード・ヘンリー・ハリマン、ジェームズ・スティルマン、ヘンリー・クレー・フリックおよび他のウォールストリートの銀行家が、1907年の銀行パニックの舞台となっていたニューヨーク証券取引所の急落する株価へ投資するべく2500万ドルのプールを作成し、アメリカの金融危機を防いだ。
10/25 - 上野公園で、第1回文展が開かれる。
10/27 - ヘルムート・ヴァルヒャ、オルガン奏者(+ 1991年)
10/28 - 黒田健吾、プロ野球選手(+ 1979年)
10/30 - 平野謙、文芸評論家(+ 1978年)
10/31 - 初めての外国野球団がハワイから来日し慶應義塾と対戦する。11月19日までに慶應・早稲田と対戦する。
11/1 - 室蘭に、初の民間製鉄所の日本製鋼所が設立される。
11/1 - 第3次日韓協約により、在韓日本人警察官吏は、すべて韓国警察官に任命されることになる。
11/1 - アルフレッド・ジャリ、小説家・劇作家(* 1873年)
11/2 - 沖田みつ、沖田総司の姉(* 1833年)
11/2 - 人生幸朗、漫才師(+ 1982年)
11/10 - シャルル・ダンクラ、ヴァイオリニスト・作曲家(* 1817年)
11/10 - 酒井忠惇、姫路藩主・華族(* 1839年)
11/10 - 野田理一、詩人(+ 1987年)
11/13 - ソラーシュ・ラースロー、フィギュアスケート選手(+ 1980年)
11/14 - ハワード・ウィリアム・ハンター、末日聖徒のイエス・キリストの教会の総裁(+ 1995年)
11/14 - 日本統治下の台湾で北埔事件おこる。
11/14 - ウィリアム・スタイグ、漫画家・児童文学作家(+ 2003年)
11/14 - アストリッド・リンドグレーン、児童文学者(+ 2002年)
11/16 - アメリカ合衆国が日本人労働者移民の渡航制限を要請する。
11/16 - トマス・オブライエン駐日米国大使が、日本人労働者の渡航制限の厳重な励行を文書で申入れ、日本も自主規制を約束する。
11/18 - アメリカ労働総同盟(AFL)大会で、日本人労働者排斥が討議される。
11/19 - 浪花千栄子、女優(+ 1973年)
11/19 - 韓国皇帝が、伊藤博文統監を「太子太師」に任命する。
11/19 - 女優の浪花千栄子、誕生。
11/20 - 東京商工銀行が支払い停止となる。この後各地で取り付け騒ぎなどが続出する。
11/21 - ガエターノ・ブラーガ、作曲家・チェリスト(* 1829年)
11/21 - パウラ・モーダーゾーン=ベッカー、画家(* 1876年)
11/22 - アサフ・ホール、天文学者(* 1829年)
11/22 - シェークスピア作・坪内逍遥翻訳の「ハムレット」が文芸協会第2回大会で上演される。
11/25 - 政府・元老会議が財政計画などを審議する。
11/30 - ジャック・バーザン、フランスの歴史家(+ 2012年)
12/5 - 林彪、中国の軍人・政治家(+ 1971年)
12/5 - 韓国の皇太子垠が東京に留学する。
12/6 - 東京音楽学校チェロ教師としてウェルクマイスターが着任する。
12/7 - エドウィン・アラン・ライトナー、外交官(+ 1990年)
12/8 - オスカル2世、スウェーデン国王・ノルウェー国王(* 1829年)
12/14 - 石井良助、法制史学者(+ 1993年)
12/15 - 東大正門前にパン屋「中村屋」を開いていた相馬愛蔵・黒光夫妻が、新宿に支店を開く。
12/15 - 閣議が、増税や事業繰り延べなどを決定する。
12/16 - 浅井忠、画家(* 1856年)
12/17 - ウィリアム・トムソン、物理学者(* 1824年)
12/19 - 浅井忠、没。52歳(誕生:安政3(1856)/03/21)。「収穫」の洋画家で京都工芸学校教授。
12/19 - ペンシルベニア州ジェーコブス・クリークの炭鉱中の爆発、死者239人
12/20 - 竹内理三、歴史学者(+ 1997年)
12/20 - 藤枝静男、作家(+ 1993年)
12/23 - ピエール・ジャンサン、天文学者(* 1824年)
12/23 - 片山潜、鈴木楯夫らが平民協会を結成する。
12/25 - 第24議会召集
12/25 - 平民協会の結社が禁止される。
12/25 - 目黒競馬場開設