jphist
db
1997-1-1
前年6月に沖縄県名護市で中学3年生の女生徒(15)がワゴン車の男2人に連れ去られた事件で、窃盗容疑で逮捕していた元建設作業員の柳末盛(38)の供述に基づいて国頭村内の山林を捜索し、女生徒の遺体を発見する。
google
youtube
serial
30935
year
1997
month
1
day
1
event
前年6月に沖縄県名護市で中学3年生の女生徒(15)がワゴン車の男2人に連れ去られた事件で、窃盗容疑で逮捕していた元建設作業員の柳末盛(38)の供述に基づいて国頭村内の山林を捜索し、女生徒の遺体を発見する。
genre
category
rank
41
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
平成9/01/01
check0
photopath
1/1 - 前年6月に沖縄県名護市で中学3年生の女生徒(15)がワゴン車の男2人に連れ去られた事件で、窃盗容疑で逮捕していた元建設作業員の柳末盛(38)の供述に基づいて国頭村内の山林を捜索し、女生徒の遺体を発見する。
1/1 - 山形県藤島町藤島の雑貨店経営の前田松雄さん方から出火し全焼する。焼け跡から一家8人のうち5人が焼死(一酸化炭素中毒)する。
1/1 - 日本大使公邸から日本人4人、日系人2人、ペルー人1人が解放される。残る人質は日本人24人を含む74人となる。
1/1 - コフィー・アナンが国際連合事務総長に就任(第一期)。
1/1 - スウェーデンのマルメヒュース県とクリスチャンスタード県が合併しスコーネ県が新設。
1/2 - ロシアのタンカーが島根県沖で沈没し、流出した大量の重油が日本海岸に向かって流れ出る。
1/2 - ヤオハン・グループの中国地区を統括する上海の八佰伴が、中国での新規出店を1年間凍結することを明らかにする。
1/2 - 第73回東京箱根間往復大学駅伝競争第1日、1区で3位につけた神奈川大が徐々に差を縮めて首位を奪い、5時間45分51秒で初の往路優勝を果たす。
1/2 - ナホトカ号重油流出事故。
1/3 - 第73回東京箱根間往復大学駅伝競争最終日、往路優勝した神奈川大が復路も安定した走りで2位に8分18秒の大差をつけて初優勝する。2位は山梨大。
1/3 - 沖縄県名護市で中学3年生の女子生徒が殺され遺体で見つかった事件で、沖縄県警が元建設作業員を再逮捕し、1人を指名手配する。
1/3 - 羽田空港で、元防衛庁長官の中西啓介代議士(55)が男に鉄パイプのようなもので足を殴られ怪我をする。夜、暴力団員2人が「自分がやった」と出頭したため警視庁と東京空港署が2人を逮捕する。
1/3 - 澤畠流星、俳優
1/4 - 市來杏香、Egirls
1/4 - 白暁燕、女性アイドル(* 1980年)
1/4 - 来日したウルグァイのラモス外相が池田外相とペルーの日本大使館公邸人質事件について会談する。ラモス外相は、同国大使が解放されたことに関して裏取引はなかったと疑惑を否定する。
1/4 - 花村仁八郎が老衰のため神奈川県の自宅で没。88歳(誕生:明治41(1908)/03/30)。経団連の事務総長を長年つとめ、「政治部長」といわれた。
1/4 - 福井県沖で沈没したロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が数本の油の帯となって東南方向に流れる。
1/5 - ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ、動物行動学者(* 1906年)
1/5 - るいか、ジュニアアイドル
1/5 - 古川ロック、俳優(* 1947年)
1/6 - ロンドン外国為替市場の円相場が、1ドル=115円70銭前後まで急反発する。
1/6 - 『爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP』放映開始(第1シリーズの続編だが、新番組ではない)。
1/7 - 赤十字国際委員会が、テレビ朝日系列の記者による取材は公邸内の安全を脅かし無責任だ」と非難する。
1/7 - シャーンドル・ヴェーグ、ヴァイオリニスト(* 1912年)
1/7 - テレビ朝日系列局記者と通訳がペルー大使館公邸内に入り取材したため、ペルー当局が拘束する。
1/7 - ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油の一部が福井県三国町の安島岬付近の海岸に押し寄せる。
1/7 - 津村枕石、書家(* 1912年)
1/7 - 石田亜佑美、モーニング娘。のメンバー
1/8 - 東京地検特捜部が、三菱石油による巨額資金提供疑惑にからみ、石油卸商「泉井石油商会」代表の泉井純一(60)と、三菱石油と三井鉱山の元中堅幹部2人を詐欺の容疑で逮捕する。
1/8 - 米大リーグ入りを希望していたオリックスの長谷川滋利投手が、アナハイム・エンゼルスと契約することが決まる。
1/8 - 東南アジア諸国連合を訪問中の橋本首相がブルネイを発ち、2番目の訪問国マレーシアに到着し、マハティール首相と首脳会談を行う。
1/8 - 前年5月、アメリカ・サンディエゴでカリフォルニア大の斎藤綱男と長女が射殺された事件で、マスコミに犯人扱いされた妻の静江さんがマスコミからの謝罪金と自分の金を加えて3万ドルの報償金を設けて情報提供を呼びかける。
1/8 - 川口千里、ドラマー
1/9 - 矢野七海、女優
1/9 - 『マッハGoGoGo(リメイク版)』、『EAT-MAN』放映開始。
1/9 - プレイステーションの日本国内出荷台数が500万台を突破(SCEによる発表)。
1/10 - 松田聖子と神田正輝が離婚。
1/10 - 東京証券取引所第1部の株式の取引が、景気の先行きに対する不透明感からほぼ全面安の展開となって続落する。
1/10 - 服部竹治さんが急性心不全のため静岡県焼津市の病院で没。79歳。ビキニで被曝した第五福竜丸の元乗組員。
1/10 - 俳優の神田正輝(46)と歌手の松田聖子(34)が離婚を発表する。
1/10 - 大学側と企業側で作る就職協定協議会が、就職協定を1997年度以降は結ばないことで合意する。
1/11 - 橋本龍太郎首相がベトナムのハノイに到着し、キエト首相、ド・ムオイ共産党書記長と会談する。橋本首相はベトナムの国防次官の訪日を要請する。
1/11 - ロシアのタンカー・ナホトカ号から流出した重油が石川県の根上町に漂着し、地元の人々やボランティアたちが海岸に打ち寄せた重油の回収を続ける。
1/11 - 「女性のためのアジア平和国民基金」の原文兵衛理事長が、東京都内で記者会見し、韓国政府が元従軍慰安婦と認定した7人に、1人あたり200万円を支給する手続きを始めたと発表する。
1/11 - ペルーの国家警察テロ対策本部に身柄を拘束されていたテレビ朝日系列広島ホームテレビの人見剛史記者(26)とペルー人通訳が4日ぶりに釈放される。人見記者は米国に向かう。
1/12 - 田中明、女優
1/12 - サイパン島ススペ地区にあるサイパン・グランドホテル前の海上に、日本人観光客2人を乗せた遊覧ヘリコプターが墜落し、観光客1人とパイロットが死亡する。
1/12 - ロシアのタンカーから流出した重油の一部が、高浜原発付近に漂着する。
1/12 - ペルー政府が、事件解決の条件を話し合う「保証人委員会」の設置を提案する。
1/13 - プロ野球ロッテの伊良部秀輝投手(27)が希望していた大リーグへの移籍が決まったことが報道される。
1/13 - 韓国の済州島沖の東シナ海で、長崎市の底引き網漁船の第18長運丸とパナマ船籍の貨物船ウェルソンが衝突し、長運丸の乗組員の日本人8人、中国人2人が海に投出されて行方不明になる。
1/13 - シンガポール訪問中の橋本首相が、歳出削減を目的とする「財政再建法」を秋の臨時国会で成立させる考えを明らかにする。
1/13 - 子どもを慶應義塾幼稚舎に入学させるといって、親から2000万円を騙し取ったとして、神奈川県警鶴見署が、横浜市鶴見区の学習塾「西山学園」講師の西山春枝(71)を逮捕する。
1/14 - エニックスは『ドラゴンクエストVII』のプレイステーションでの開発を発表。直前にはエニックスのプレイステーション市場への参入も発表されていた。
1/14 - 岡本行夫首相補佐官が那覇市内で講演し、普天間飛行場の移設先についてキャンプ・シュワブ沖が最適の候補地とした上で、名護市に対して調査の協力を要請する考えを明らかにする。
1/14 - 町長が襲われた岐阜県可児郡御嵩町の町議会が、町内に建設が計画されている大規模な産業廃棄物処理分場の賛否を問う住民投票条例制定案を可決する。
1/15 - 富津市金谷のJR内房線浜金谷駅で、改札口の集札箱に現金400万円が投込まれているのが見つかる。
1/15 - 米国三菱自動車製造のセクシュアル・ハラスメント問題で不買運動を繰り広げていた黒人・女性団体と三菱側の間の合意が成立し、不買運動が中止される。
1/15 - 韓国の金泳三大統領が、韓国を訪問した池田外相に対し、日本の財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」が元従軍慰安婦へ償い金支給を始めたことに対して遺憾の意を表し、支給の中止を求める。
1/16 - 五十嵐俊輝、俳優
1/16 - 経営が破綻している「オレンジ共済組合」への関与がとりざたされている友部達夫参議院議員(68)が東京都内の総合病院に「脳梗塞」を理由に入院する。
1/16 - ペルーの日本大使公邸人質事件で、日本赤十字の医療班の一員として派遣されていた鈴木隆雄医師(46)が初めて公邸内に入る。
1/16 - ロシアのタンカーの重油流出事故で、三国町沖で座礁したタンカーからの重油を抜き取る作業が本格化する。
1/16 - 京都市の大手タクシーのエムケイが、この秋から600円タクシーの営業を始めると発表する。
1/16 - 第116回芥川賞・直木賞の選考委員会が開かれ、芥川賞に撃作家・作家の柳美里(ユウ・ミリ)の「家族シネマ」とロック歌手出身の作家辻仁成の「海峡の光」が、直木賞には作家坂東眞砂子の「山妣」が決まる。
1/16 - 前年夏のO157で集団食中毒が起こった大阪府堺市で、死亡した小学6年の女児の両親が、堺市を相手取ってPL法などに基づき、総額約7800万円の損害賠償を求める訴えを起こす。
1/17 - 朝日新聞が、手塚治虫文化賞を創設する。
1/17 - 長野県川上村御所平の野菜畑の中で女性の全裸死体が発見される。18日に甲府市の21歳のアルバイトの女性であることが判明する。
1/17 - 東京地裁での公判で、松本智津夫被告が、弁護側の反対尋問を受ける林郁夫らに向かって「バカ野郎」と怒鳴る。
1/17 - ロシアのタンカーから流出した重油が富山湾に接近する。
1/18 - 自民党の第62回定期大会が開かれ、社民、さきがけ両党との連携維持を重視し、労組との協力関係強化を軸とする運動法新案を可決する。大会には、民主党の鳩山由紀夫代表も出席する。
1/18 - マニラ首都圏で日本人貿易商に保険金をかけて殺害して起訴された松本和弘、松本昭弘、下浦栄一が、現地で他の会社員も殺害していたことが判明し、愛知県警捜査本部が3人を再逮捕するとともに元妻ら3人も同容疑で逮捕する。
1/18 - 春日部市の東京宝石春日部店の店長から、春日部署に「店にあった宝石がほぼ全部盗まれた」と届け出がある。1億5000万円相当。
1/19 - 巨人軍の河野博文選手が、成田空港近くのホテルに預けてあったベンツが盗まれたと届け出る。
1/19 - ペルーの日本大使公邸で人質となっている人々を励ますため、地元FM局がラジオを通じて「ラジオ体操」や「上を向いて歩こう」、「春一番」などの曲を流し始める。
1/19 - ’97東京シティーハーフマラソンの女子で、千葉真子(旭化成)が世界歴代2位の記録で優勝する。
1/19 - 自動車の1997年ダカール−アガデス−ダカール・ラリーの四輪部門で、篠塚健次郎(三菱パジェロ)が初の総合優勝を遂げる。
1/19 - アドリアナ・カセロッティ、女優・歌手(* 1916年)
1/19 - すし店やファミリーレストランを展開している「京樽」が東京地裁に会社更生法の適用を申請し、倒産する。
1/19 - 黒岩伶奈、女優
1/20 - 杉森久英が肝臓がんのため東京都目黒区の病院で没。84歳(誕生:明治45(1912)/03/23)。伝記小説に多くの業績を残した。
1/20 - 山口県岩国市上空を飛行中の大阪発福岡行きの全日空のボーイング777型機から、「ハイジャックされた」との緊急信号が入る。ハイジャックした男は文化包丁で機長を脅し、「アメリカへ行け」と脅すが、福岡空港にに降りたところで逮捕される。
1/20 - 電気事業連合会が、既存の原子力発電所でプルトニウムとウランを混ぜた燃料を燃やす「プルサーマル計画」を進めるための了承を新潟、福島、福井の3県に求める方針を固める。
1/20 - トヨタ自動車が「カローラスパシオ」を発売(4月には「ハイエースレジアス」を発売)。
1/21 - 1月22日非常に強い寒波が日本列島に流れ込み全国的に大雪。福岡、広島、名古屋、宇都宮でも積雪し、雪のほとんど降らない神戸、高知、大分、熊谷などの太平洋側の地方でも積雪を観測した。
1/21 - 百瀬晋六、富士重工業元取締役、スバル・360の開発者(* 1919年)
1/21 - 福井県で、ロシアのタンカーの重油流出事故で、回収をしていた作業員が急死する。死者はこれまでで3人となる。
1/21 - 財政構造改革会議が発足する。
1/21 - PHSのNTTパーソナルグループ9社が、PHSの新規加入料を廃止することを郵政省に申請する。
1/21 - 石川県珠洲市で重油回収作業に参加していた県立輪島実業高校の教諭が死亡する。
1/21 - 橋本楓、タレント、アイドル(アイドリング!!!21号)
1/22 - Every Little Thingシングル『Dear My Friend』が オリコン初のトップ10入り
1/22 - 川瀬裕斗、俳優
1/22 - 夏目卓実、俳優
1/22 - 畠山真莉愛、女優
1/22 - 宮本侑芽、女優
1/22 - 厚生省の緊急調査で、全国の特別養護老人ホームの入所者のインフルエンザによる死者が、この冬92人にのぼっていることが判明する。
1/22 - 仙台市が発注した大手ゼネコン7社から計1億4千万円のわいろを受け取ったとして収賄罪に問われた前仙台市長の石井亨(71)に対する判決公判が東京地裁で開かれ、懲役3年、追徴金1億4千万円の実刑判決が言い渡される。
1/22 - 鵜澤正太郎、俳優、声優
1/23 - 鹿児島県警捜査二課と徳之島署が、徳之島町の工事入札をめぐって業者に落札価格を教えたとして、徳之島町長の高岡善吉(74)らを逮捕する。
1/23 - セガ・エンタープライゼスとバンダイの両社の社長が記者会見し、この年10月に合併すると発表する(後に中止となる)。
1/23 - 1995年10月18日に大阪・ミナミの道頓堀川に路上生活者を投込んで死亡させた坂本広宜(25)に対する判決公判で、大阪地裁が懲役6年の実刑を言い渡す。
1/23 - 関西国際空港会社の関連事業参入に絡む利益供与事件で、東京地検特捜部が、元運輸事務次官で前同社社長の服部経治(64)が逮捕される。「泉井石油商会」の泉井純一(60)を贈賄容疑で再逮捕する。
1/23 - 根木翼、俳優
1/24 - 都一いきが肝不全のため東京都文京区の病院で没。70歳(誕生:大正15(1926)/12/12)。浄瑠璃一中節演奏家で人間国宝。
1/24 - 青島東京都知事が、ペットボトルの回収・再商品化について、業者や容器メーカーなどに一定の負担義務を負わせる条例を設ける方針を表明する。
1/24 - 東京外国為替市場が、円売りドル買いが進み、一時1ドル=120円20銭まで進む。
1/24 - 静岡県裾野市のトヨタ自動車東富士研究所から愛知県豊田市に向かったトヨタの車内便のヘリコプターが行方不明になる。翌日、岡崎市鉢地町の三河湾スカイライン沿いの山中で大破状態で発見される。同乗に同社社員6人と乗員2人が死亡する。
1/24 - 小杉孝文相が閣議後の記者会見で、学校週5日制を2003年度から完全実施する方針を明らかにする。
1/25 - 大相撲初場所14日目、前日まで全勝の大関若乃花が、1敗で追う横綱曙を倒して3度目の優勝を決める。
1/25 - 韓国の金泳三大統領が、専用機で大分空港に到着する。昼食会で橋本首相が、梶山官房長官が元従軍慰安婦問題に関連して「当時公娼制度があった」と述べた問題について陳謝する。
1/25 - 日本サッカー協会が、韓国と共催する2002年ワールドカップの国内開催地として、横浜市、札幌市、宮城県、新潟県、埼玉県、静岡県、神戸市、大阪市、大分県の10自治体を決定する。千葉県や青森県、愛知県、京都府は落選する。
1/25 - 大相撲の山響親方(35)(元小結前乃森)が前年暮から行方不明となっていることが明らかにされる。私的な借金が原因とみられている。
1/25 - 東京地検特捜部が、前厚生省事務次官岡光序治(57)を収賄罪で起訴する。起訴されたことで、退職金が支給されないことが決まる。
1/26 - 藤沢周平が肝不全のため東京都新宿区の病院で没。69歳(誕生:昭和2(1927)/12/26)。「暗殺の年輪」で直木賞を受賞した時代小説作家。
1/26 - 大相撲初場所千秋楽、大関若乃花が武蔵丸に敗れて1敗となり初の全勝優勝を逃す。
1/26 - 国内外15ヵ所のホテルを経営している「法華倶楽部」が、京都地裁に会社更生法の適用を申請し、倒産する。負債総額は226億円。
1/26 - 「たまごっち」が女子高生の間で大流行になっていることが報じられる。
1/26 - 藤沢周平、小説家(* 1927年)
1/26 - 山形県知事選挙が行われ、即日開票の結果現職の高橋和雄が当選する。
1/26 - 岸本華和、女優
1/27 - 南川ある、女優
1/27 - 焼酎とウィスキーなどの酒税格差に関する日米協議が、アメリカが日本の是正案を「期間が長すぎる」として拒否し、決裂する。
1/27 - 友部達夫参議院議員の政治団体「年金会」が運営する「オレンジ共済組合」が巨額の預金を集めて破綻した問題で、警視庁と広島県警の共同捜査本部が、友部議員の妻のきみ子(61)ら役員5人を詐欺の疑いで逮捕する。
1/27 - ロシアのタンカーから流出した重油の漂着が心配されている1月17日に、富山県朝日町の魚津龍一町長が休暇をとり、香港・マカオに3泊4日の旅行をしていたことが明らかになる。
1/28 - フジモリ大統領が大統領官邸で、保証人委員会のシプリアニ大司教、カナダのビンセント大使、赤十字国際委員会のミニング・ペルー駐在代表と会談する。会談後、パレルモ教育相が、事件の平和的解決について日本との協調関係を強めていくとの声明を発表する。
1/28 - エドモン・ド・シュトウツ、指揮者(* 1920年)
1/28 - 荒川昇治、元プロ野球選手(* 1924年)
1/28 - 石川県小松市の北栄一郎市長が3月下旬に辞職する意向を表明する。タンカーの重油流出事故や助役逮捕が重なっていた18日にサイパンに旅行していながら「大阪にいた」と嘘をついていたことを議会などから追及されていた。
1/29 - メロディー・チューバック、タレント、歌手
1/29 - B'zのボーカル、稲葉浩志がソロデビュー。1stアルバムである『マグマ』をリリースする。初登場1位。タイアップなし、シングル曲なしにも関わらず、ミリオンを達成という日本記録を樹立。この記録は現在も保持している。
1/29 - 平野紫耀、関西ジャニーズJr
1/29 - 和歌山市園部の林健治がカラオケ店でコーヒーを飲んだ直後に激しく嘔吐し、翌日病院に運ばれる。翌年10月に保険金詐欺事件の疑惑を持たれることになる。
1/29 - 昭和36年に起こった名張毒ぶどう酒事件の再審請求で最高裁第三小法廷は、奥西勝(71)が申し立てた特別抗告を棄却する決定を下す。棄却は確定する。
1/29 - オレンジ共済組合の巨額詐欺事件で、警視庁と広島県警、北海道警の合同捜査本部が、参議院議員の友部達夫(68)を詐欺の疑いで逮捕する。
1/29 - オレンジ共済組合事件で友部達夫参議院議員を逮捕。
1/30 - MITの利根川進教授らのグループが、「bc12」というがん遺伝子に中枢神経細胞の成長や再生を促進する働きがあることを発見し、「ネイチャー」に発表する。
1/30 - 松本智津夫に対する第23回公判が東京地裁で開かれる。松本は訊問の途中「地下鉄サリン事件は井上嘉浩が主犯ですべてを動かした」と大声をあげるなど不規則な発言を繰り返したため退廷を命じられる。
1/31 - 日本相撲協会が、前年末から行方不明になっている山響親方を「無断で職場放棄した」として解雇処分とする。
1/31 - 独立系大手ノンバンクのアポリースに対し、主力銀行として支援してきたさくら銀行が、再建困難として協力拒否を伝える。
1/31 - 茨城県つくば市で妻子3人を殺害して横浜港に捨てたとして殺人と死体遺棄の罪に問われた医師の野本岩男(32)に対する控訴審判決公判で、東京高裁が無期懲役とした一審判決を支持する。
1/31 - ポケットビスケッツシングル『Red Angel』、オリコン第2位
1/31 - オウム真理教に対する破防法の適用の是非を検討していた公安審査委員会が、公安調査庁の団体規制処分請求は法が定めている適用要件を欠く、とする決定を下す。
1/31 - 『ファイナルファンタジーVII』発売。プレイステーションの起爆剤に。