jphist
db
1997-11-15
京都大学が、学長選挙で第23代学長に知能情報学の長尾真教授(61)を選出する。
google
youtube
serial
32004
year
1997
month
11
day
15
event
京都大学が、学長選挙で第23代学長に知能情報学の長尾真教授(61)を選出する。
genre
category
rank
-1
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
平成9/11/15
check0
photopath
11/0 - 講談社がタウン情報誌『TOKYO1週間』創刊。
11/1 - 「早稲田祭実行委員会」がキャンパス内へのステージの設置を強行し、大学側職員と学生がもみあいとなる。
11/1 - パイオニアがFM文字多重レシーバー「GD-F1」を発売。
11/1 - 小坂一也、歌手・俳優(* 1935年)
11/1 - サッカーのワールドカップ・フランス大会の出場権をかけたアジア地区最終予選B組の日本対韓国がソウルのオリンピック・スタジアムで行われ、日本が2−0で快勝する。
11/1 - 10月30日に和歌山市の「わかやま農協」本店の金庫室から現金3450万円を盗んだ疑いで、わかやま農協東和歌山支店職員の川端容全(48)が逮捕される。
11/2 - 熊本県坂本村中谷の山中に、熊本航空所有の軽飛行機が墜落し、搭乗していた3人が遺体で見つかる。低空飛行で高圧送電線の鉄塔に接触したのが原因とみられる。
11/2 - 中国自動車道下り線の「西宮名塩サービスエリア」内で、東大阪市の男性(61)運転のワゴン車が暴走し、家族連れなどを次々とはね、40メートル走って止まる。この事故で1人が死亡し12人が重軽傷を負う。ブレーキとアクセルを間違えて踏んだのが原因。
11/2 - 宮崎県延岡市で、高校3年生(17)と中学3年生(15)が消防車を盗み、サイレンを鳴らして50キロ暴走して乗り捨てて補導される。
11/2 - ロシア・東シベリアのクラスノヤルスクを訪問中の橋本龍太郎首相がエリツィン大統領と会談し、北方領土問題を解決して両国の完全正常化を図るとした「東京宣言」に基づき、2000年までに平和条約を締結するために全力を挙げることで合意する。
11/2 - 京都大学の創立100周年を祝う式典が、京都市左京区の京都会館で開かれる。
11/3 - 北村匠海、俳優、歌手
11/3 - 三洋証券破綻。証券会社の倒産は戦後初。
11/3 - 水谷果穂、俳優
11/3 - 韓国の浦項地方海洋水産庁が、韓国が竹島に建設していた接岸施設が完成したと発表する。
11/3 - レバノンのハリリ首相が来日する。
11/3 - 橋本龍太郎首相がドイツのコール首相に電話を入れ、日露首脳会談の成果を報告し、日露首脳会談を側面支援したコール首相に謝意を伝える。
11/3 - 経営破綻した阪和銀行の不正融資事件で、和歌山県警が元頭取の橋本竹治(70)ら元・現役員3人と、不動産会社「和興開発」の元社長の前田喬(56)ら2人を商法の特別背任の容疑で逮捕する。
11/4 - 高知県土佐清水市の以布利港に中国人らしい57人が漁船で上陸した事件で、57人全員が出入国管理及び難民認定法違反の疑いで逮捕される。
11/4 - 青田昇、元プロ野球選手(* 1924年)
11/4 - 新潟県中郷村の陸上自衛隊関山演習場で、対人地雷処理訓練が行われ、報道陣に公開される。
11/5 - カンボジアのフン・セン第2首相が来日する。
11/5 - トヨタ自動車が、タイの現地法人「トヨタ・モーター・タイランド」が同国内のサムロンとゲートウェイの2工場の操業を年末まで停止することを明らかにする。
11/5 - 大阪府豊中市のコンクリート詰め殺人事件で、大阪、兵庫両府県合同捜査本部が、被害者を自宅から拉致したとして、川西市の小西信夫(37)を逮捕監禁容疑で逮捕する。
11/5 - 財政構造改革会議企画委員会が首相官邸で開かれ、旧国鉄の28兆円の長期債務の処理でJRの追加負担についてJR7社のトップからヒアリングを行う。JR側は、追加負担を拒絶する考えを表明する。
11/5 - 橋本首相が、来日しているレバノンのハリリ首相と首相官邸で会談する。橋本首相は、ベイルート地裁で実刑判決を受けた日本赤軍メンバー5人の身柄を、司法手続きが終了したら日本に引き渡すよう要請する。
11/5 - アメリカ大リーグのメッツが、秋田・大曲工高3年の後松重栄投手(18)の獲得に乗り出していることが明らかになる。
11/5 - アメリカのプロゴルファーで史上最年少の賞金王となったタイガー・ウッズ(21)が来日する。
11/6 - 政府提出の財政構造改革特別措置法案(財政構造改革法案)が、衆議院本会議で自民、社民、さきがけなどの賛成多数で可決される。民主党が提案した修正案は、新進、太陽が賛成したが少数で否決される。
11/6 - 神谷涼太、俳優
11/7 - 来日中のカンボジアのフン・セン第2首相が、首相官邸で橋本首相と会談し、翌年予定されているカンボジア総選挙の民主的な運営について話し合う。
11/7 - スーパーコンピュータ問題の日米協議が東京で開かれる。
11/7 - 成田空港反対同盟北原派農家1戸が移転契約を結び、予定地内農家は2戸となる。
11/7 - カリフォルニア州サンディエゴ近くのオーシャンサイト市内の高速道路で、日本人5人の乗ったワゴン車が横転して中央分離帯に衝突し、女性2人が即死し、3人が負傷する。
11/7 - 女子柔道の田村亮子が都内のホテルで記者会見し、トヨタ自動車への就職を発表する。
11/7 - 神戸市東灘区の六甲アイランド沖約2キロの海底で、第2次大戦中米軍が投下した機雷の爆破処理が行われる。
11/7 - 前年10月の衆議院議員選挙で和歌山3区から立候補して落選し、比例代表近畿ブロックで復活当選した野田実(60)派の選挙違反事件で、公職選挙法違反(買収)に問われた選挙事務所職員(42)に対して、最高裁第1小法廷が上告を棄却する決定を出す。
11/8 - ラム・チェンイン、俳優・スタントマン(*1952年)
11/8 - 朝鮮民主主義人民共和国に住む「日本人配偶者(日本人妻)」の一時帰国の第1陣15人が成田空港に到着する。
11/8 - 尼崎市の仮設住宅で、独居の男性(65)が食べ物をのどに詰らせて窒息死しているのが発見される。仮設住宅での孤独死は181人目。
11/8 - 大阪府堺市の石綿製造業の夫婦が殺された事件で、大阪府警捜査1課の河内長野署捜査本部が死体遺棄容疑で逮捕した堺市北花田町の運転手の江東恒(55)を強盗殺人容疑で再逮捕する。
11/9 - 福島県福島市の市長選挙が行われ、吉田修一(70)が4選される。
11/9 - 東京都葛飾区の区長選挙が行われ、青木勇(62)が再選される。
11/9 - 広島県呉市の市長選挙が行われ、小笠原臣也(62)が再選される。
11/9 - 任期満了に伴う広島県知事選挙が行われ、無所属で現職の藤山雄山(48)が再選される。
11/9 - 山梨県都留市の市長選挙は無投票となり、前県議会議長の小林義光(49)が初当選する。
11/10 - 東芝と三菱電機が、総会屋グループ「中本総合企画」側に海の家の利用名目で現金を提供していた問題で、これが利益供与にあたるとして両者の総務部幹部を商法違反の疑いで逮捕する。
11/10 - 今井利奈、女優
11/11 - 日興証券の利益供与事件で、東京地検特捜部が法人としての同社、前常務の浜平裕行(48)、元総務部長の池田晃敏(63)、総会屋の小池隆一(54)を証券取引法違反や商法違反などで起訴する。
11/11 - 福岡市博多区の佐川急便九州支社の敷地内で、4、5人の男が西日本銀行雑餉隈支店の行員2人を襲い、現金5000万円と小切手を入れたジュラルミンケース2個を奪って逃げる。
11/11 - 小渕恵三外相と中国の徐敦信駐日大使が、首相官邸で橋本首相と李鵬首相の立ち合いのもと、漁業に関する日中間の新協定に署名する。
11/12 - 東京地検特捜部が、法人としての山一証券と前社長の三木淳夫(62)ら山一側の元幹部7人を証券取引法違反で起訴する。
11/12 - NTTドコモが、アナログ方式携帯電話の新規申込み受付け終了を郵政省に認可申請する。
11/12 - AIOCが、アゼルバイジャン海底油田で石油採掘を正式に開始する。
11/12 - 大相撲九州場所4日目、栃東が旭豊にまげをつかまれ反則勝ちする。
11/13 - 橋本龍太郎首相が首相官邸でロシアのプリマコフ外相と会い、日露外相会談の結果に歓迎の意を伝える。
11/13 - 新進党の西村真悟議員が、橋本龍太郎首相が中国政府の女性通訳と個人的に親しい関係にあると週刊誌で報道された問題について、7項目の質問主意書を衆院議長宛てに提出する。
11/13 - 東京都新宿区大久保の国家公務員住宅の1階敷地内で、ガソリン入りの容器と時限式発火物が入った紙袋が見つかる。
11/13 - 北陸自動車道が計画路線延伸後の全線開通。
11/14 - 木戸衣吹、声優
11/14 - ボリビア内務省が、国際手配されていた日本赤軍メンバーの西川純(47)を逮捕したと発表する。
11/14 - 斎藤清が肺炎のため福島県会津若松市の病院で没。90歳(誕生:明治40(1907)/04/27)。現代木版画の第一人者で、1995年に文化功労者に選ばれた。
11/14 - 東京株式市場は、一時1万5000円を割る。終値もこの年最安値を記録する。
11/14 - 初の女性越冬隊員2人を含む第39次南極地域観測隊のメンバーが東京・晴海埠頭を出港する。
11/14 - 横浜市職員の加入する市健康保険組合の保険料を、横浜市が大幅に上回って負担していたことが明らかになる。
11/15 - ワグナー・ナンドール、彫刻家(* 1922年)
11/15 - 京都大学が、学長選挙で第23代学長に知能情報学の長尾真教授(61)を選出する。
11/15 - 中国の李鵬首相が大阪府などが主催する歓迎夕食会に出席する。
11/15 - 大阪市西区の阿波銀行西大阪支店ショーウィンドーのシャッターに、男性が右肩を挟まれた状態で死亡しているのを警察官が発見する。
11/15 - アメリカのフォーリー駐日大使が着任のため成田空港に到着する。
11/16 - サッカーのワールドカップ・フランス大会アジア第3代表決定戦がマレーシア・ジョホールバルのラーキンスタジアムで行われ、日本が延長Vゴールの末、3−2でA組2位のイランを破り、W杯出場を決める。
11/16 - 参議院宮城補選が行われ、新人で民主党公認の元衆議院議員岡崎トミ子(53)が他を大差で破って当選する。
11/16 - 山形県新庄市の市長選挙が行われ、高橋栄一郎(61)が3選される。
11/16 - 北海道恵庭市の市長選挙が行われ、前市長室長の黒氏博実(51)が初当選する。
11/16 - サッカー日本代表が、W杯フランス大会に向けたアジア第3代表決定戦に勝利、W杯初出場を決める。(ジョホールバルの歓喜)
11/16 - 新潟県十日町市の市長選挙が行われ、本田欣二郎(66)が再選される。
11/16 - 愛知県尾張旭市の市長選挙が行われ、朝見政冨(71)が4選される。
11/17 - 北海道拓殖銀行破綻。
11/17 - 午前9時15分ごろ、エジプト南部の観光地ルクソールで、武装集団が遺跡を観光中の外国人客を狙って自動小銃などで無差別発砲し、日本人観光客9人を含む観光客、警察官ら68人以上が死亡し85人が負傷する。武装集団のうち6人が警官隊に射殺される。イスラム原理主義過激派「イスラム集団」の犯行声明が見つかる。
11/17 - 1991年7月28日に「風の子学園」で園生が死亡した事件で死亡した中学3年生の両親が「入園を勧め監禁の事実を知っても退園させなかった学校側にも責任がある」として姫路市と元園長を訴えた訴訟で、神戸地裁姫路支部が市の責任を認め、市と元園長に6389万円の支払を命じる判決を下す。
11/17 - エジプトルクソール神殿でイスラム過激派によるテロ事件。(ルクソール事件)
11/18 - 小渕恵三外相が参院予算委員会で、泉井純一からの政治献金は500万円だったと述べる。
11/18 - 日銀が、北海道拓殖銀行に対して前日に続いて日銀法25条に基づく特別融資約3000億円を実施する。
11/18 - 大和証券の利益供与事件で、東京地検特捜部が法人としての大和証券と元総務本部副本部長の寺島保夫(61)を起訴する。
11/18 - 小黒八七郎、医師・内科学者、内視鏡による胃癌治療の権威(* 1929年)
11/18 - 日本原子力発電が、敦賀原発1号機の制御棒1本に亀裂ができていたと発表する。
11/18 - ルクソールの乱射事件で、大手旅行会社が相次いでエジプトツァーの中止に踏み切る。
11/18 - サッカーのワールドカップ・フランス大会の出場権を勝取った日本代表チームが成田に帰国する。
11/18 - ボリビアで逮捕された日本赤軍の西川純(47)がオランダ発の日航機で成田空港に到着する。警視庁公安部は「ダッカ事件」のハイジャック防止法違反容疑で西川を逮捕する。
11/18 - 瀬戸大橋線の利用者が1億人を突破する。
11/19 - 大阪府立母子保険総合医療センターで、成人T細胞白血病ウィルス(HTLV1)に感染した少年に骨髄移植を行ったところ、5年後に体内のウィルスが完全に消滅したことが判明する。
11/19 - プロ野球界を舞台にした脱税事件で、西武ライオンズが大石知宜バッテリーコーチ(43)を事実上解雇する。
11/19 - 原保美が心不全のため東京都杉並区の自宅で没。82歳(誕生:大正4(1915)/01/28)。「悲しき口笛」などに出演した俳優。NHKテレビ「事件記者」の「べーやん」役で人気者になった。
11/19 - 原保美、俳優(* 1915年)
11/19 - 橋本龍太郎首相が、首相官邸でフィリピンのラモス大統領と会談し、アジア通貨市場の混乱から脱出するために両国が協調していくことで一致する。
11/19 - 新井愛瞳、アップアップガールズ(仮)
11/19 - 平田真優香、女優
11/19 - 午後2時46分(日本時間20日午前4時46分)日本人初の船外活動に挑む土井隆雄宇宙飛行士(43)ら6人を乗せたスペースシャトル「コロンビア」が打ち上げられる。
11/20 - ルクソールで起きた観光客無差別テロ事件で犠牲となった日本人の遺族26人が、現場のハトシェプスト女王葬祭殿を訪れ、死亡した父や母、子供らの冥福を祈る。
11/20 - 鳥取大医学部泌尿器科と米子市の「みお産婦人科医院」の研究グループが、性染色体異常「クラインフェルター症侯群」による無精子症男性の精巣から精子を取り出して顕微受精で妻の妊娠に成功したことを発表する。
11/20 - 母親に連れられベビーカーに乗せられていた千葉県の会社員の生後11ヵ月の長男が、衣料品店で母親が目を離した僅かの間に行方不明になる(解決は12月5日)。
11/20 - 歌舞伎の人気女形の9代目・中村福助(37)が都内で飲酒運転で交通事故を起こし現行犯逮捕される。
11/21 - 植田佑紀、女優
11/21 - 土井隆雄飛行士の乗った「コロンビア」が、太陽観測衛星「スパルタン」の放出に失敗する。NASAが、土井飛行士らに船外活動を緊急に要請する。宇宙遊泳計画が1日早まることになる。
11/21 - アメリカ・フロリダ州で14日から行方不明になっていた日本人女性の岩崎和恵さん(44)の遺体が発見される。翌日までに、14日に銀行強盗で逮捕された2人組が殺害したことが判明する。
11/21 - 大相撲九州場所13日目、小錦が琴の若に敗れて負け越しが決まる。
11/22 - 前島亜美、アイドル(SUPER☆GiRLS)
11/22 - 前日負け越しが決まった小錦が休場し、高砂親方を通じて正式に引退することを表明する。
11/22 - 山一証券が資金繰りの行き詰りから自主再建を断念し、大蔵省に自主廃業を申請する検討に入る。世界中に衝撃が広がる。
11/22 - エジプト・ルクソールでテロ事件に巻き込まれ死亡した日本人の遺族23人が遺体とともに成田空港に帰国する。
11/22 - 河村隆一が2枚目のアルバムである『Love』をリリース。男性ソローアーティストとして歴代1位の記録を樹立。この記録は現在も保持している。
11/22 - 大坂城ホールで行われた世界ボクシング評議会(WBC)バンタム級タイトツマッチで、元チャンピオンの辰吉丈一郎(27)が、タイのシリモンコン(20)を7回TKOで降し、チャンピオンに返り咲く。
11/22 - カルガリーで行われたスピードスケートのワールドカップの男子1000メートルで、堀井学(25)が1分10秒63をマークし、オランダのヤン・ボスと優勝を分ける。
11/22 - マイケル・ハッチェンス、歌手(INXS)(* 1960年)
11/22 - 山一證券破綻。
11/22 - 政府・与党が、中央省庁再編について行政改革会議が固めた最終案をめぐって調整を行う。郵政3事業は5年後に「郵政公社」に移行することなどの合意事項を確認する。
11/23 - ゴルフのエリエール女子オープン最終日、韓国の具玉姫が逆転で優勝する。
11/23 - 吉田理恩、俳優
11/23 - 和歌山県の有田市の市長選挙が行われ、会社役員の玉置三夫(63)が初当選する。
11/23 - 大阪市内に住む自営業の男性(37)の破談となった結婚式の招待状が、他人の開設したインターネットのホームページ上に掲載さていることがわかる。
11/23 - 民主党の菅直人代表が北九州市内のホテルで記者会見し、山一証券の経営破綻について「不良債券処理への相当規模の公的資金投入を含めた検討をする必要がある」と述べる。
11/23 - 直井潔が心不全のため兵庫県加古川市の病院で没。82歳(誕生:大正4(1915)/04/01)。「淵」で芥川賞候補となった作家。
11/23 - 直井潔、小説家(* 1915年)
11/23 - 竹内朱莉、スマイレージのメンバー
11/23 - 沢木ルカ、女優
11/23 - 大相撲九州場所千秋楽、優勝決定戦で大関貴ノ浪が貴乃花を上手投げで破り、前年初場所以来11場所ぶり2回目の優勝を飾る。
11/24 - 午後6時2分(日本時間25日午前9時2分)スペースシャトル「コロンビア」に搭乗中の土井隆雄宇宙飛行士(43)が同僚のウィンストン・スコット飛行士(47)と2人で7時間43分にわたる船外活動(宇宙遊泳)を開始する。
11/24 - 経営が破綻した山一証券が臨時取締役会を開き、自主廃業することを正式決定し、大蔵省に営業休止を届け出る。
11/25 - ヘイスティングズ・カムズ・バンダ、マラウイ大統領(* 1898年)
11/25 - 野村証券事件の初公判が東京地裁で開かれ、元社長の酒巻英雄(63)は起訴事実を全面的に認める。
11/25 - 衆院本会議が、新進、民主、太陽の3党が提出した三塚博蔵相の不信任決議案を賛成214、反対259の賛成少数で否決する。
11/25 - 大蔵省官房検査部と証券取引等監視委員会が、山一証券に対して合同で特別検査に入る。
11/25 - 松下日銀総裁が衆院大蔵委員会で、日銀法25条に基づく特別融資が、北海道拓殖銀行、山一証券を合わせて2兆9000億円になることを明らかにする。
11/25 - 総会屋への利益供与事件で、警視庁捜査4課が、日立製作所と三菱地所が株主総会対策に現金提供していたとして、両社の総務部担当者3人を逮捕する。
11/26 - 山一証券が、翌春採用予定の学卒者計490人の内定を取り消すことを決め、労働省に報告する。
11/26 - 奥野健男が肝不全のため東京都港区の病院で没。71歳(誕生:大正15(1926)/07/25)。画期的な「太宰治論」を発表した文芸評論家。
11/26 - 秋田県立大曲工高3年の後松重栄投手(18)が、大リーグのニューヨーク・メッツとマイナー・リーグ契約を結んだことが明らかになる。福島の学法石川高の岩崎淳一投手はボストン・レッドドックスと契約したことも明らかになる。
11/26 - 26日−『ドクタースランプ』放映開始。
11/26 - 徳陽シティ銀行破綻。
11/26 - 奥野健男、文芸評論家(* 1926年)
11/27 - 第5回井上靖文化賞が、哲学者の梅原猛(72)に贈られることが決まる。
11/27 - ソン・ユグン、韓国の英才少年
11/27 - 松島聡、アイドル(Sexy Zone)
11/27 - 参院予算委員会で、山一証券の経営破綻など金融証券問題の実態解明のための参考人質疑が始まり、山一証券の行平次雄前会長が簿外債務の存在と不良資産の発生の経緯などを説明する。
11/27 - 森下瑠子、女優
11/28 - 三津田健、俳優(* 1902年)
11/28 - 目黒雅叙園で22日に開かれた結婚披露宴で日本料理を食べた33人が食中毒を起こしたことが判明する。
11/28 - 種子島宇宙センターから、宇宙開発事業団の2つの技術試験衛星を乗せたH2ロケット6号機が打ち上げられる。1つの衛星は「きく7号」と名付けられ、結合したまま地球上空を回る。翌年7月7日に「おりひめ」と「ひこぼし」に分離してランデブーとドッキングをすることになる。あと1つの衛星はNASA製作の熱帯降雨観測衛星「TRMM」。
11/28 - 衆院予算委員会が、「泉井石油商会」代表泉井純一の証人喚問を行う。泉井は自民党の山崎拓政調会長側へ約2億7800万円の資金提供をしたことを改めて証言する。野党3党は予算委員会終了後、山崎政調会長らの証人喚問を要求することを決める。
11/28 - 参院本会議で、財政構造改革法案が自民、社民、新党さきがけ3党などの賛成多数で可決され成立する。
11/28 - 飛び入学を導入することになった千葉大学工学部に、11人(内女子1人)が申請する。
11/28 - 厚生省が、家庭用小型焼却炉に自治体が行っている補助制度を中止するよう各都道府県に要請する。ダイオキシン発生の抑制のため。
11/28 - 隼君事故死事件。東京都世田谷区砧の交差点付近を横断中の小学校2年生の片山隼君(8)がトラックに轢かれて死亡する。この事故については東京地検が12月に嫌疑不十分としてトラックの運転手を不起訴処分にすることになる。
11/29 - 宇宙遊泳を成功させた土井隆雄飛行士がスペースシャトル内からの中継でテレビ番組に出演し、立花隆と対談する。
11/29 - 清水海上保安部が、伊豆半島沖100キロで領海を侵犯した中国船を拿捕し、福建省出身の乗船者46人を不法入国の疑いで逮捕する。
11/29 - 大阪府此花区の桜島埠頭で、中国船籍の貨物船「長福1」から中国人4人の遺体が見つかる。密航が目的とみられる。
11/29 - 500系の東海道新幹線(東京駅新大阪駅間)乗り入れ開始。九州行寝台特急は運転区間短縮。「ひかり」の停車駅が見直され、東広島駅、新岩国駅が通過となる。
11/29 - 9月28日に大阪市住吉区の踏切で高校生が襲われ、逃げた高校生が電車にひかれて即死した事件で、住吉署などが大阪市福島区の土木作業員(20)と少年5人を強盗致死容疑で逮捕する。
11/30 - 群馬県館林市の市長選挙が行われ、前県議の中島勝敬(59)が初当選する。
11/30 - 広島県三原市の市長選挙が行われ、山本清治(66)が再選される。
11/30 - 千葉県市川市の市長選挙が行われ、前県議の千葉光行(55)が初当選する。
11/30 - 大阪府岸和田市の市長選挙が行われ、原(75)が7選される。
11/30 - 岡山市津島中の岡山大グランドで行われた岡山県学生ラグビーフットボールリーグ戦で、岡山理科大のフィルバックの野水健助選手(22)が、対戦相手の岡山大のタックルを受けて転倒意識不明の重体となり、3時間半後に死亡する。
11/30 - 茨城県阿見町島津の東京航空阿見飛行場でスカイダイビングの練習をしていた陸上自衛隊習志野第一空挺団の植松和人2曹(36)がダイミングに失敗して死亡する。
11/30 - 女優で劇作家の渡辺えり子が主宰する「劇団3○○」が解散することが明らかになる。
11/30 - 東京国際女子マラソンが行われ、第一生命の伊藤真貴子が2時間27分35秒で初優勝する。
11/30 - 京都府八幡町長選挙が行われ、現職の菱田嘉明(54)が再選される。
11/30 - 千阪健介、俳優