jphist
db
1997-10-28
中国残留日本人孤児の訪日調査団が離日する。この回に判明したのは43人のうち2人だけ。
google
youtube
serial
31939
year
1997
month
10
day
28
event
中国残留日本人孤児の訪日調査団が離日する。この回に判明したのは43人のうち2人だけ。
genre
category
rank
-1
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
平成9/10/28
check0
photopath
10/0 - トヨタ自動車が「プリウス」を発売(12月には「ハリアー」を発売)。
10/1 - 長野新幹線高崎駅長野駅間が開業。
10/1 - 磐越自動車道が全線開通。
10/1 - 三井石油化学と三井東圧化学が合併し、商号を三井化学と変更。
10/1 - GLAY、『REVIEW〜BEST OF GLAY』リリース。450万枚を超えるセールスを記録。その後のベストアルバムブームを作り出す。
10/1 - 1日−『ビーストウォーズ』、『深海伝説マーメノイド』、『ネクスト戦記エーアガイツ』放映開始。
10/1 - 1日−『エルフを狩るモノたちⅡ』放映開始。
10/1 - 高島屋が、株主総会対策のため元役員らが暴力団組員らに多額の現金を渡した事件で、有罪判決を受けた元副部長を含む社員16人に対する懲戒処分を行う。しかし役員の処分は全く無く、「寛大な身内処分」となる。
10/1 - 9月29日に町議会本会議で「バカ」とヤジを受け、「病院に行って診断してもらう」と言い残して退席した青森県金木町の田中勇治町長(59)が、辞職届けを提出する。
10/1 - ゼネコン汚職事件で1000万円の斡旋収賄罪に問われた元建設相で衆議院議員の中村喜四郎(48)らに対する判決公判が東京地裁で開かれ、中村に懲役1年6月、追徴金1000万円の実刑が、贈賄側の元鹿島副社長清山信二(71)に懲役1年6月、執行猶予4年がそれぞれ言い渡される。
10/1 - 長距離系新電電2位の日本テレコムと国際電話3位の日本国際通信(ITJ)が合併し、国内初の国内・国際通信の一貫サービスの「日本テレコム」が発足する。
10/1 - 三井石油化学と三井東圧化学が合併した「三井化学」が発足する。
10/1 - 酒税法が改正され、ウィスキーが減税で値下がりし、焼酎が増税で値上がりする。
10/1 - 証券総合口座が解禁となる。
10/2 - 杉咲花、女優
10/2 - 山一証券の利益供与事件で、東京地検特捜部が総務担当で前副社長の白井隆二(61)を商法違反と証券取引法違反の疑いで逮捕する。
10/2 - 大蔵省が、1998年度の国家公務員1種の採用内定者を発表する。内定17人のうち2人は東大法学部と慶大経済学部の女性。女性2人は33年ぶり。
10/2 - 代替海上ヘリポート建設候補地の沖縄県名護市の議会が、「建設の是非を問う市民投票」条例修正案を可決する。
10/2 - 東京都日野市で1993年12月に不倫相手の自宅に放火して2児を焼死させたとして放火と殺人罪に問われた北村有紀恵(31)に対する控訴審公判で、東京高裁が1審の無期懲役を支持し、北村の控訴を棄却する。
10/2 - 女性器の写真を掲載した「日本女性の外性器−統計学的形態論」の著者の笠井寛治元滋賀医大助教授と出版社社長を市民団体メンバーが告発していた問題で、大津地検は嫌疑不十分で不起訴処分とする。
10/2 - 2日−『VIRUS』、『超魔神英雄伝ワタル』放映開始。
10/3 - 3日−『バトルアスリーテス大運動会』放映開始。
10/3 - 高橋朱里、AKB48
10/3 - 奈良時代から1300年間女人禁制を貫いてきた修験道の聖地奈良県天川村の山上ケ岳で、山頂の大峯山寺を守っている5ヶ寺が女性の登山を認める方針を固める。
10/3 - 平塚市明石町のさくら銀行平塚支店に包丁を持った男が押し入り、現金350万円を奪って約100メートル逃げたところで警官に逮捕される。
10/3 - 連合の第5回定期大会が開かれ、会長選挙の投票が行われる。鷲尾悦也が当選する。
10/3 - 労働省が、8月の有効求人倍率が0.72倍で、前月を0.02ポイント下回ったことを発表する。
10/4 - 4日−『アニメがんばれゴエモン』、『さくらももこ劇場コジコジ』放映開始。
10/4 - 横井軍平、ゲームクリエーター(* 1941年)
10/4 - サッカーのワールドカップアジア地区最終予選を戦っている日本代表チームの加茂周監督(57)が、成績不振のため解任されることが決まる。後任には岡田武史コーチ(40)が昇格する。
10/4 - 演歌歌手坂本冬美の父坂本正夫さん(55)の乗った乗用車が、和歌山県田辺市の内の浦漁港の海中から引揚げられ、正夫さんが遺体で見つかる。
10/4 - 第三セクター「信楽高原鉄道」の開業10周年記念式典が信楽町で行われる。累積赤字は、衝突事故の補償金などで12億円に達する。
10/5 - 菅龍生、俳優
10/5 - オーストラリアのケアンズ郊外で、9月20日に行方不明になった横浜市の奥山美智子さんの遺体が見つかる。
10/5 - ペルーの日本大使公邸占拠事件で双方と接触して妥協点を模索したシプリアニ大司教が来日する。
10/5 - 石油卸商の泉井純一が、近く発売予定の「文芸春秋」11月号に、「山崎拓氏よ、それでも人間か」という刺激的な「告発」記事を寄せる。
10/6 - 内海好江、漫才師(* 1936年)
10/6 - 国際柔道連盟(IJF)の総会がパリで行われ、カラー柔道着(青色)の導入が賛成多数で可決される。反対を貫いてきた日本の主張が退けられる。
10/6 - 6日−『忍たま乱太郎』、『吸血姫美夕』、『剣風伝奇ベルセルク』放映開始。
10/6 - 明石市教育委員会が、藤江の「藤江川添遺跡」発掘調査で、旧石器時代中期の地層からハンドアックス(握り斧)1個が出土したと発表する。
10/6 - 内海好江が胃がんのため東京都目黒区の病院で没。61歳(誕生:昭和11(1936)/02/23)。内海桂子とコンビを組んだ女性漫才師。
10/6 - 第46回全日本学生柔道優勝大会の最終日、ノーシードの日大が決勝で国士大を破り、12年ぶり5回目の優勝を飾る。
10/6 - 花王が「ビオレメイク落としふくだけコットン」を発売。
10/7 - 共産党が、中村喜四郎代議士と藤波孝生元官房長官に対する辞職勧告決議案を衆議院に提出する。
10/7 - 新潟市の地場証券会社「越後証券」が、「社員2人の不正な信用取引などで32億8200万円の損害が出たため経営状態が悪化し、会社解散の手続きに入る」と発表する。
10/7 - 大阪府豊中市の貸しトランクルームで、ドラム缶の中からコンクリート詰めにされた男性の死体が見つかる。
10/7 - 1980年8月に東京・新宿駅西口で路線バスに放火し、乗客6人を死亡させ無期懲役の刑を受けていた丸山博文(55)が、刑務所内で首を吊って自殺する。
10/7 - オーストラリアの奥山美智子さん殺害事件で、ケアンズ警察が、ケアンズに住む16歳の少年を逮捕し、少年が寝泊まりしていた市内の倉庫を家宅捜索し所持品を押収する。
10/7 - 熊本県南小国町のアマチュア天文家、宇都宮章吾(41)が新彗星を発見し、IAU(国際天文学連合)から「宇都宮彗星」と命名される。
10/8 - 金正日、朝鮮労働党総書記に就任。
10/8 - 山一証券の利益供与事件で、東京地検特捜部が法人としての山一証券、元専務でエクイティ本部長だった井山日出邦(58)ら5人と総会屋の小池隆一(54)を起訴する。
10/8 - 新潟発イルクーツク行きのアエロフロート872便に乗っていた石川県音楽文化協会代表団の田辺実さん(58)が機内食を食べたところ呼吸困難になり、緊急着陸した東シベリアのチタで死亡する。
10/9 - パリで世界柔道選手権が開幕する。女子72キロ級の阿武教子が金メダルを獲得する。
10/10 - 東京都小金井市の日弁連元副会長岡村勲さん(68)の妻の真苗さん(63)が自宅玄関付近で刺殺される。
10/10 - 林真理子原作の映画「不機嫌な果実」の山手線での中吊り公告が、「夫以外の男とのセックスは、どうしてこんなに楽しいのだろうか」のコピーが公序良俗に反するとして拒否される。
10/11 - 札幌市中央区の美容整形外科「日美クリニック」などを経営している医師が、10億円近い所得を隠した疑いで札幌国税局の査察を受けていたことが明らかになる。
10/11 - サッカーのワールドカップ・フランス大会の出場権を争うアジア地区最終予選B組の日本対ウズベキスタン戦がウズベキスタンのタシケントで行われ、1−1で引き分けに終わる。W杯への道が遠くなる。
10/11 - 心臓と肝臓の移植施設に選定された5施設による「脳死臓器移植連絡会議」が都内で開かれ、これまで東日本と西日本で別々に作っていた「臓器摘出マニュアル」を統一することを決める。
10/11 - 和歌山市卜半町の自民党和歌山県連の事務所が荒され、金庫などから現金252万円が盗まれる。
10/11 - 中国人民解放軍機関紙解放軍報が、日本の自衛隊の発展ぶりを特集し、日米防衛新指針や海外派兵を批判する。
10/11 - ペルーの日本大使公邸人質事件で交渉にあたったシプリアニ大司教が、名古屋市昭和区の南山学園講堂で、中・高生を対象に講演を行う。
10/12 - JR中央線の大月駅構内で、特急列車と回送列車が衝突し脱線事故(中央線大月駅列車衝突事故)。
10/12 - 京都市営地下鉄東西線醍醐駅二条駅間が開業。ならびに京阪京津線京津三条駅御陵駅間が廃止。
10/12 - カンタン・グロセ、女優
10/12 - ジョン・デンバー、シンガーソングライター(* 1943年)
10/12 - 須田アンナEgirls
10/12 - 持田千妃来、NICE GIRL プロジェクト!、キャナァーリ倶楽部
10/12 - 西郷吉之助、政治家(* 1906年)
10/12 - パリで開かれた柔道の世界選手権が、4日間の全日程を終了する。日本代表は世界最多の金4、銀3、銅3のメダルを獲得する。
10/12 - 静岡県掛川市の市道交差点で、住民らが引いていた山車に酒気帯び運転の乗用車が突っ込み、1人が死亡し3人が重傷、14人が軽傷を負う。
10/12 - 西郷吉之助が、心不全のため東京都大田区の自宅で没。91歳(誕生:明治39(1906)/07/20)。西郷隆盛の孫で、衆議院議員を連続4期つとめた。第2次佐藤内閣で法相。
10/12 - 茨城県下館市茂田の「下館ゴルフ倶楽部」の上空を飛んでいた超軽量動力飛行機が墜落し、乗っていた千葉県成田市の男性と埼玉県岩槻市の男性の2人が死亡する。
10/12 - プロ野球パ・リーグが公式戦の全日程を終了する。イチローが打率3割4分5厘で4年連続4度目の首位打者となる。
10/12 - 大阪府豊中市の貸しトランクルームで、ドラム缶の中からコンクリート詰めにされた死体が見つかった事件で、大阪府警捜査1課が、川西市の生命保険外交員の蛇嶋真理子(46)と、和歌山市の運転手の少年(19)を、殺人、死体遺棄容疑で逮捕する。
10/12 - 午後8時2分頃、JR中央線大月駅で、特急スーパーあずさ13号に回送電車が衝突し、乗客61人が怪我を負う。
10/13 - 日本アイ・ビー・エムと大日本印刷が、インターネットの電子商取引の仮想商店街事業で提携する。
10/13 - 共産党が、参議院内閣委員会で継続審議になっているNPO法案の対案として、非営利法人特例法案を提出する。
10/13 - ロシアのタンカー「ナホトカ」の重油流出事故で、国際油濁補償基金(本部:ロンドン)が、油回収費の請求手続きを終えている福井、石川、富山、新潟の4県と市町村に対して、緊急暫定的に計10億3400万円を支払うと通知する。
10/13 - 第二地銀の京都共栄銀行が債務超過に陥り、翌年10月1日に兄弟銀行の幸福銀行に事業譲渡することが明らかになる。
10/13 - 中国残留日本人孤児の一行45人が中国国際航空機で成田空港に到着する。訪日調査は28回目。
10/14 - 白間美瑠、NMB48
10/14 - 自民党が、田村公平参院議員の自民党復党を了承する。
10/14 - 長崎県隠岐の郷ノ浦町沖の海上に、直径数十メートル、高さ数百メートルの竜巻が発生し、海曲漁港近くに置かれていた廃車のバスを巻き上げ、中にいた男性(60)がバスごと海中に転落して死亡する。
10/14 - 東京税関成田支所と千葉県警がこの日までに、成田空港で韓国の500ウォン硬貨を密輸しようとしていた埼玉県熊谷市石原のリー・ゴック・ジュオン(34)(ベトナム国籍)ら8人を関税法違反の容疑で逮捕し、硬貨1万4000枚を押収する。
10/14 - 政府が、ハリケーンで大被害を受けたメキシコに対して緊急援助として総額1700万円相当の医薬品や毛布を送ることを決定する。
10/14 - 住宅開発計画をめぐって不動産業者から100万円の賄賂を受け取ったとして、千葉県酒々井町の町長吉岡正孝(54)が逮捕される。贈賄側の不動産会社「昭苑都市開発」社長の兵頭宣昭(64)が逮捕される。
10/14 - 東京六大学野球秋のリーグ戦の明大−立大4回戦で、タッチプレーが原因で両チームが乱闘し、立大の樋渡勇哉投手がわき腹を蹴られて担架で退場する。
10/14 - 京都共栄銀行破綻。
10/15 - 山一証券の利益供与事件で、東京地検特捜部が、前社長の三木淳夫(62)を証券取引法違反と商法違反の罪で起訴する。
10/15 - 東京六大学野球連盟が、前日乱闘事件を起こした明大−立大戦について協議する。明大側から申し入れのあった山口孝野球部長、別府隆彦総監督の辞任と、荒井信久監督、暴力行為を行った選手5人のこの季リーグの出場停止を決める。
10/15 - 丸紅が、パソコン量販大手のソフィマップに出資する。
10/15 - 小泉純一郎厚相の「郵政3事業国営維持なら閣僚辞任」の発言をめぐって、厚相、加藤紘一幹事長、山崎拓政調会長のYKKトリオが都内の料亭で会談する。
10/15 - オウム真理教大阪支部幹部らが元自衛隊員を拉致した事件で監禁罪に問われた元信者の多田成治(38)に対する判決公判が大阪地裁で開かれ、裁判長は懲役1年を言い渡す。
10/15 - 大阪府羽曳野市の路上で、近くに住む中田寿満さん(30)が、シンナーを吸っていた2人組の男と口論となり、シンナーをかけられて火をつけられ、重体となる。
10/15 - SPEED、『White Love』リリース。SPEED最大のヒット曲になる。
10/15 - 清水爽香、女優
10/16 - 臓器移植法施行。
10/16 - 成田空港反対同盟元小川派農家1戸が移転契約を結ぶ。
10/16 - 佐賀県教育委員会が、豊臣秀吉が朝鮮出兵の軍事拠点とした名護屋城の上山里丸跡の発掘現場から、秀吉の茶室跡を発見したと発表する。
10/16 - ジェームズ・ミッチェナー、小説家(* 1907年)
10/17 - 飯沼ひかる、女優
10/17 - 早稲田大学探検部員殺害事件が発生(当初失踪事件として扱われ、翌年に遺体発見)。
10/17 - ラリー・ジェニングス、マジシャン(* 1933年)
10/17 - 神戸市須磨区の小学生5人に対する連続殺傷事件の第5回審判で神戸家裁が、中学3年の少年(15)の非行事実を全て認定し、責任能力は認めて医療少年院送致とする保護処分を決める。
10/17 - 東京都小金井市の岡村勲日弁連元副会長の妻が刺殺された事件で、警視庁小金井署捜査本部が、中央区月島の無職、西田久(63)を逮捕する。西田は山一証券とトラブルを起こしており、岡村さんが山一証券の法律顧問だったことから逆恨みしたものとみられる。
10/17 - 大阪府豊中市のコンクリート詰め殺人事件で、大阪、兵庫両府県合同捜査本部が、指名手配中の川西市の松本克浩(30)と宝塚市の倉富宏治(20)を殺人、死体遺棄容疑で逮捕する。
10/18 - 吉川史樹、俳優
10/18 - 政府が、ロシアに対する人道支援策の一環として、チェルノブイリ原発事故の被災者の治療などを行う「ロシア大統領メディカルセンター」に56億円を融資する方針を固める。
10/18 - 金子海音、女優
10/18 - 愛媛県新居浜市の「新居浜太鼓祭り」で、太鼓台2台が激しくぶつかり合う「鉢合せ」を行っているとき、台をかつぐかき棒の先端が見物客の女性(20)の頭を直撃し、女性は4時間後に死亡する。
10/18 - 18日−『フォーチュンクエストL』放映開始。
10/19 - 青森県八戸市の市長選挙が行われ、中里信男(70)が3選される。
10/19 - 鹿児島県加世田市の市長選挙は無投票となり、川野信男(61)が再選される。
10/19 - 神奈川県鎌倉市の市長選挙が行われ、竹内謙(56)が再選される。
10/19 - 岡山県玉野市の市長選挙が行われ、山根敬則(59)が再選される。
10/20 - 神戸市須磨区の小学生連続殺傷事件で、医療少年院送致の保護処分を受けた中学3年の少年が、神戸少年鑑別所から東京都府中市の関東医療少年院に移送される。
10/20 - 千代田区の日興証券本店が入居するビルに火炎瓶が投げ付けられる。翌日、利益供与事件を非難し犯行をほのめかす「警告文」が毎日新聞東京本社に届けられる。
10/21 - 大蔵省が、日興証券を国債、政府保証債の入札・引き受けから除外すると発表する。
10/21 - 松坂屋の総会屋への利益供与事件をきっかけに、日本百貨店協会が「総会屋対策特別委員会」を設置する。
10/21 - 文化勲章と文化功労者が発表される。文化勲章は、理論経済学の宇沢弘文(69)、素粒子実験の小柴昌俊(71)、茶道の千宗室(74)、漆芸の高橋節郎(83)、有機合成化学の向山光昭(70)の5人に決まる。
10/21 - 日興証券の利益供与事件で、東京地検特捜部が、前常務の浜平裕行(48)と元総務部長の池田晃敏(63)を証券取引法違反と商法違反の疑いで逮捕する。
10/21 - 長野県自然保護検討会議が、長野五輪男子滑降コースのスタート地点の引き上げ反対を決める。
10/21 - マッハ文朱などを出した全日本女子プロレス興業が2回目の不渡りを出し、事実上倒産する。負債総額は10億円。
10/22 - 柚木進、元プロ野球選手(* 1920年)
10/22 - 錦糸町そごうオープン(2000年12月25日閉店、現アルカキット錦糸町)。
10/22 - 国民的人気歌手の安室奈美恵(20)と「TRF」のダンサーのSAM(本名:丸山正温)(35)が婚姻届けを出す。
10/22 - 東京外国語大学が、教員を期限付きで採用できる「任期制」を国立大で初めて導入することを決める。
10/22 - 新進党、民主党、太陽党の3党でつくる政治倫理確立協議会が、国会内で初会合を開く。
10/23 - 北村海斗、モデル
10/23 - 前日婚姻届を出した人気歌手安室奈美恵とTRFのSAMが、東京・青山で記者会見を行う。安室は妊娠3ヵ月で、年内は仕事を続けるが、翌年1年間は産休をとることを明らかにする。
10/23 - 三菱自動車工業をめぐる商法違反(利益供与)事件で、警視庁捜査4課が、同社取締役副社長でJリーグ浦和レッズ経営母体の三菱自動車フットボールクラブ社長・清水泰男(59)を逮捕する。
10/23 - 神戸市須磨区の小学生連続殺傷事件で医療少年院送致の保護処分を受けた少年の弁護団が神戸地裁に対し、審判結果の詳細を公表したことについて「少年法に反する」と抗議書を提出する。
10/24 - 1月に破産した「ココ山岡宝飾店」の元従業員27人が、同社幹部を相手取って、自分が同店で購入したダイヤモンドの代金や未払いの賞与など合計約1億3300万円の損害賠償を求める訴えを横浜地裁に起こす。
10/24 - 日本百貨店協会と日本チェーンストア協会が、9月の売上高をそれぞれ発表する。消費税率が上がった4月以降、どちらも6ヵ月連続の減少となる。
10/24 - 「アイヌ文化賞」の初の受賞者として、ユーカラの伝承者の沢井トメノさん(88)、イオマンテの祭主などを務める葛野辰次郎さん(87)が選ばれる。
10/24 - 午後4時ごろ、山口県岩国市の米軍基地東沖約200メートルの海上に、同基地所属の米軍機が墜落する。パイロットはパラシュートで海に降り、漁船に救助される。
10/25 - ゆずがインディーズアルバム「ゆずの素」をリリース。前代未聞の全曲路上レコーディングによる。
10/25 - ソニーのアルカリ乾電池(単3)の新製品が、液漏れを起こす不良品だったことが分かり、ソニーが回収を始める。
10/26 - 伊能忠敬の「大日本沿岸與地全図」のうち大図43枚の写本が気象庁内の図書館で見つかり、国会図書館に寄贈されたことが報道される。
10/26 - 人気満了に伴う宮城県知事選挙が行われ、政党の推薦を辞退した現職の浅野史郎(49)が再選される。
10/26 - 任期満了に伴う阪神大震災後初の神戸市長選挙が行われ、笹山幸俊(73)が3選される。
10/26 - 石川県七尾市の市長選挙が行われ、石垣宏(62)が4選される。
10/26 - 島根県安来市の市長選挙が行われ、島田二郎(44)が初当選する。
10/26 - 島根県の浜田港で、中国人男女41人が密航容疑で逮捕される。
10/27 - 八杉龍一、生物学史家(* 1911年)
10/27 - 慶應義塾大学理工学部のグループが、素数理論を使って周期の長い乱数の発生に成功したことが報道される。
10/27 - 27日−『学級王ヤマザキ』放映開始。
10/27 - 松山市で15年前にホステス安岡厚子さんを殺害したとして時効の成立直前に起訴された元ホステス福田和子(49)に対する初公判が松山地裁で開かれ、福田は罪状認否で強盗殺人の事実をほぼ認める。
10/27 - 奈良県月ヶ瀬村の浦久保充代さん殺害事件で殺人と未成年者略取の罪に問われた丘崎誠人(25)の初公判が奈良地裁で開かれ、丘崎は起訴事実を全面的に認める。
10/27 - JR貨物社員の石村麻紀さん(23)が、JRグループで初の女性機関車運転士の昇格し、初運転を行う。
10/27 - 八杉龍一が敗血症のため東京都千代田区の病院で没。86歳(誕生:明治44(1911)/09/06)。ダーウィンの「種の起源」の翻訳者として知られる東京工業大学名誉教授。
10/27 - 厚生省の医道審議会が、犯罪や診療報酬の不正請求のあった医師、歯科医師18人の免許取消しや業務停止の行政処分を小泉純一郎厚相に答申する。
10/28 - 山科直治が呼吸不全のため北海道苫小牧市の病院で没。79歳(誕生:大正7(1918)/02/22)。バンダイの前身「萬代屋」を設立し、バンダイの社長・会長を務めた。
10/28 - 長野冬季五輪のスキー男子滑降コース問題で、世界自然保護基金(WWF)日本委員会が、国際スキー連盟にスタート地点引き上げ反対の文書を提出する。
10/28 - 中国残留日本人孤児の訪日調査団が離日する。この回に判明したのは43人のうち2人だけ。
10/28 - 山科直治、実業家(* 1918年)
10/29 - 民主党が、政府が国会に提出した財政構造改革法に対し、国債発行の総額減額規定を盛り込んだ対案を国会に提出する。
10/29 - 商法の特別背任罪と所得税法違反の罪に問われ、一、二審で有罪判決を受けた竹久みちが、最高裁小法廷で上告を棄却する決定を受ける。収監されることになる。
10/30 - 総会屋への利益供与事件で、三菱自動車工業の木村雄宗社長と中村裕一会長が引責辞任することが明らかになる。
10/30 - 町の宅地開発計画で不動産業者から賄賂を受け取ったとして逮捕・送検された千葉県酒々井町長の吉岡正孝(54)が辞職する。
10/30 - 東京地検特捜部が、日興証券の前副社長・幸真佐男(61)、元副社長・平石弓夫(60)、元常務・福田昇(57)の3人を総会屋への利益供与の商法違反の疑いで逮捕する。
10/30 - 松本智津夫の私選弁護人だった横山昭二元弁護士を相手取って福岡市の元会社員の男性(29)ら9人が負債整理のため送金した預り金290万円の返還を求めた訴訟で、福岡地裁が全額の支払いを命じる。
10/30 - 神宮寺勇太、ジャニーズJr
10/31 - 大阪市で行われた第16期女流本因坊戦第4局で、挑戦者の知念かおり3段(23)が吉田美香女流本因坊(26)を破り、3勝1敗で初の女流本因坊となる。
10/31 - 山口繁が第14代最高裁判所長官に就任。
10/31 - シドニー・ダーリントン、電子工学研究者(* 1906年)