jphist
db
1998-1-6
大蔵省が、投機的な株の売買の規制や不正確な情報の流布に対する監視を強化するとして、東京証券取引所や日本証券業界に協力を求める。
google
youtube
serial
32213
year
1998
month
1
day
6
event
大蔵省が、投機的な株の売買の規制や不正確な情報の流布に対する監視を強化するとして、東京証券取引所や日本証券業界に協力を求める。
genre
category
rank
-3
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
平成10/01/06
check0
photopath
1/1 - ドイツでのワールドカップ第9戦で、船木和喜ら日本勢が初めて表彰台を独占する。
1/1 - スウェーデンのヨーテボリ・ブーヒュース県、エルヴスボリ県、スカラボリ県が合併し、ヴェストラ・イェータランド県が新設。
1/1 - ヘレン・ウィルス・ムーディ、テニス選手(* 1905年)
1/1 - 宝塚歌劇団5番目の組、宙組が誕生。
1/1 - 佐藤未来、女優
1/1 - 天皇杯サッカーで、鹿島アントラーズが初優勝する。
1/2 - 警視庁が、交通事故死が2年連続で1万人を切ったことを発表する。
1/4 - 船木和喜がワールドカップ・ジャンプで26年ぶりに3連勝を勝取る。
1/4 - 東京ドームにて長州力が引退試合を行う。同時にアントニオ猪木が引退を表明。
1/5 - 飯豊まりえ、女優
1/5 - −『爆走兄弟レッツ&ゴー!!MAX』放映開始(同年の12月
1/5 - 東京外国為替市場が132円台で幕開けとなる。
1/5 - 1997年の新車販売台数は前年より4.9%減少したことが判明する。
1/5 - 橋本首相が三重県の伊勢神宮を参拝した後の記者会見で、「新しく誕生した各党各派と協力、相談しながら金融システムの安定と予算の成立に努めたい」と語る。
1/6 - 民主、新党友愛、国民の声、太陽、フロムファイブ、民主改革連合の野党6党が所得税・住民減税3兆円、法人課税の引き下げなどを柱とする恒久減税を政府に要請することで合意する。
1/6 - 大蔵省が、投機的な株の売買の規制や不正確な情報の流布に対する監視を強化するとして、東京証券取引所や日本証券業界に協力を求める。
1/6 - 長野冬季オリンピックの聖火リレーが、沖縄県糸満市の平和祈念公園、札幌市の北海道庁赤煉瓦庁舎前、鹿児島市の県庁前をそれぞれ出発する。
1/7 - 衆議院の統一会派「民主友愛太陽国民連合」の結成が決定する。
1/7 - −『万能文化猫娘』、『異次元の世界エルハザード』、『エイウォール』放映開始
1/7 - 住宅ローンの有無などが記されたさくら銀行の2万人の顧客データが東京都内の名簿業者に持込まれたことが判明し、警視庁がコンピュータソフト会社の男性を業務上横領の疑いで逮捕する。
1/7 - リチャード・ハミング、数学者・情報工学者(* 1915年)
1/8 - 南岸低気圧の通過で関東地方で記録的な大雪。首都圏を中心に交通機関が乱れる。その7日後の1月15日にも再び関東地方を中心に大雪が降る(両日とも東海地方以西の太平洋側はほとんど雨となった)。
1/8 - さくら銀行に盗まれた名簿の買取りを求めたとして、名簿業者を恐喝未遂容疑で逮捕する。
1/8 - 大阪府堺市で登園途中の幼稚園児(5)と母親ら3人が包丁を持った若い男に刺され、園児が死亡する。大阪府警は19歳の無職少年を逮捕する。
1/8 - 関東甲信越の内陸部で雪が降り、各地で電車が止まる。
1/8 - −『星方武侠アウトロースター』放映開始
1/9 - 福井謙一、化学者(* 1918年)
1/9 - 奈良県天理市の黒塚古墳から、邪馬台国の卑弥呼が魏の皇帝から贈られたとの説がある三角縁神獣鏡32枚と画文帯神獣鏡1枚が出土したことが発表される。
1/9 - 奈良県天理市の黒塚古墳で32面の三角縁神獣鏡が発見される(後に1面発見され33面に)。
1/9 - イギリスのブレア首相が来日する。
1/9 - 福井謙一が、がん性腹膜炎のため没。79歳(誕生:大正7(1918)/10/04)。化学者で基礎化学研究所所長。有機化学の応用理論の研究でノーベル化学賞を受賞した。
1/9 - 豊田章一経団連会長が、新日鐵社長の今井敬副会長を後任にする考えを明らかにする。
1/9 - 矢部昌暉、俳優、タレント、
1/10 - 北海道根室市沖の海上で、青森県八戸市の沖合底引き漁船が沈没し、5人が死亡し2人が行方不明になる。
1/10 - 土井たか子が社民党党首に再選される。
1/11 - 矢代静一、劇作家・脚本家(* 1927年)
1/11 - 矢代静一、没。70歳(誕生:昭和2(1927)/04/10)。劇作家で「写楽考」などを書いた。
1/11 - 社会人ラグビーで、東芝府中が2連勝を勝取る。
1/11 - クラウス・テンシュテット、指揮者(* 1926年)
1/11 - 水本凜、タレント、女優
1/11 - 風戸蘭七、女優
1/12 - ネイサン・ギャンブル、俳優
1/12 - 第142回通常国会が召集され、橋本首相が金融経済演説を行う。
1/12 - プロ野球選手らの脱税事件で名古屋地裁が、所得税法違反の罪に問われた小久保裕紀内野手(26)ら福岡ダイエーホークスの2選手に、懲役1年執行猶予2年と罰金を課す有罪判決を言い渡す。
1/12 - 橋本首相がイギリスのブレア首相との会談で、第2次大戦中の日本軍のイギリス人捕虜に対する扱いについて謝罪の気持ちを伝える。
1/13 - 橋本首相が衆議院本会議の各党代表質問に対する答弁で、景気対策のための減税措置について「2兆円の特別減税を決断した」と述べ、景気状況によっては新年度も特別減税を継続することに含みを残す。
1/13 - 吉井理人投手が大リーグのメッツと契約する。
1/13 - 公正取引委員会の研究会が、新聞や書籍などの再販売価格維持制度の見直しで報告書を発表する。廃止すべきだとしつつも、直ちに廃止することには問題があるとする。
1/14 - 米軍普天間飛行場の返還に伴う海上ヘリポート建設について、沖縄県の大田昌秀知事が初めて反対の意向を明らかにする。
1/14 - 参議院において押しボタン式投票での初採択。
1/14 - 警視庁と東京地検が、大和証券国立支店詐欺事件の捜査情報を漏らした謝礼として現金や接待を受けたとして、警視庁警部の本垰孝佳(44)を収賄容疑で、大和証券人材開発部付次長薦野潔(43)を贈賄容疑で逮捕する。
1/14 - プロ野球選手の脱税事件で、横浜ベイスターズの波留敏夫外野手(27)ら3選手が懲役10月執行猶予2年と罰金の有罪判決を受ける。
1/14 - SMAP、シングル「夜空ノムコウ」をリリース。初のミリオンヒットとなる。
1/15 - 首都圏が再び大雪となり、都心で16センチの積雪となる。
1/15 - ジュニア・ウェルズ、歌手・ハーモニカ奏者(* 1934年)
1/16 - 北朝鮮から里帰りする日本人妻第2陣の氏名が公表される。
1/17 - 有森裕子がガブリエルとの結婚記者会見を行う。
1/18 - 東京地検特捜部が、大蔵省から日本道路公団に天下りした井坂武彦経理担当理事を収賄の容疑で、野村証券の元副社長らを贈賄の容疑でそれぞれ逮捕する。
1/19 - 松竹が取締役会を開き、奥山融社長兼映像本部長と息子の奥山和由専務の解任を決議し、創業者家系の大谷信義専務の社長昇格を発表する。
1/19 - リクルート事件で収賄罪に問われた元文部事務次官の高石邦男に対する控訴審で、東京高裁が一審判決を破棄し、より重い懲役2年6月執行猶予4年、追徴金2270万円の判決を言い渡す。
1/19 - 衆議院予算委員会で、橋本首相が「私が辞めれば景気が回復し株価も上昇するなら即刻でも代る」と発言する。
1/19 - 千葉大学の飛び入学制度に高校2年生3人が合格する。
1/20 - 自民・社民・さきがけの3党が、大蔵省の財政・金融分離問題で合意する。
1/20 - 帝京大学のラグビー部員ら8人が、都内のカラオケボックスで女性会社員に乱暴した疑いで警視庁に逮捕される。
1/20 - ボボ・ブラジル、プロレスラー(* 1924年)
1/20 - 曾我廼家五郎八、没。95歳(誕生:明治35(1902)/02/25)。喜劇俳優。藤山寛美らとともに名物役者として活躍した。
1/21 - 近藤喜文、アニメーター(* 1950年)
1/21 - 与党3党首が政治改革について協議し、政治腐敗について新法を作ることで基本的に合意する。
1/21 - Kiroro、シングル『長い間』でメジャーデビューし、ヒット。
1/21 - 日本体育大学スケート部アイスホッケー部門の5人が、前年5月に部員のアパートで女性会社員に乱暴し警視庁玉川署に逮捕されていたことが発覚する。
1/22 - 青島都知事が「過去の赤字を解消」と発表する。
1/22 - 大蔵省の貿易統計で、日本の1997年の貿易黒字額が前年比で48.5%増の10兆83億円に達したことが判明する。
1/23 - NTTが市内割引サービスを行うことを発表する。
1/23 - 政府が、改定交渉が決裂した日韓漁業協定の終了を閣議決定し、韓国側に通告する。韓国外務省は「非友好的な行動だ」と日本を非難する声明を出す。
1/23 - 国民の声、太陽党、フロムファイブの野党3党が合流した「民主党」(羽田孜代表)の結党大会が開かれる。
1/23 - 太陽党、国民の声、フロム・ファイブの3党が合流して民政党に改称。
1/24 - 長野冬季五輪村が開村する。
1/24 - 松本花奈、女優
1/25 - 社民党が、定期党大会で伊藤茂幹事長を再任し、政策審議会長に秋葉忠利を起用する執行部人事を決める。
1/25 - 大相撲初場所、大関武蔵丸が12勝3敗で7場所ぶり3度目の優勝を飾る。
1/26 - 東京地検特捜部が、あさひ銀行や第一勧銀などから接待を受けた見返りに検査日程を漏らしていた疑いが強まったとして、大蔵省金融検査部管理課の金融証券検査官室長の宮川宏一と同課長補佐の谷内敏美を収賄容疑で逮捕する。
1/26 - 大手ガス3社が4月からのガス料金値上げを再検討すると発表する。
1/27 - 景山民夫、放送作家、小説家(* 1947年)
1/27 - 三塚博蔵相が橋本首相と会い、大蔵省の金融検査をめぐる汚職事件の責任をとって蔵相を辞任する意向を伝える。
1/27 - 景山民夫が自宅の火災で焼死する。50歳(誕生:昭和22(1947)/03/20)。作家でエッセイスト。「遠い海から来たCOO」で直木賞を受賞した。
1/27 - 新宿歌舞伎町の会員制しゃぶしゃぶ店「楼蘭」の女性従業員が公然猥褻の疑いで逮捕される。
1/28 - フォードがボルボの乗用車部門買収を発表。後にボルボ・カーズとなる。
1/28 - 石ノ森章太郎、漫画家(* 1938年)
1/28 - 栃木県黒磯市に市立黒磯北中学校で、中学1年の男子生徒が英語の女性教師をナイフで刺殺し、補導されて宇都宮家裁に送られる。
1/28 - モーニング娘。、シングル『モーニングコーヒー』でメジャーデビュー。
1/28 - 『サイボーグ009』や『仮面ライダー』などで知られる漫画家の石ノ森章太郎が死去。
1/28 - 大蔵省の汚職事件で三塚博蔵相が引責辞任する。
1/28 - 橋本首相が小村武事務次官に辞表を出すよう指示する。
1/28 - 東京地検特捜部が参考人として聴取が予定されていた大蔵省銀行局総務課金融取引管理官(54)が自室の玄関で首を吊って死んでいるのが見つかる。
1/28 - 「金融服務監査官」制度が発足する。
1/28 - 石ノ森章太郎が心不全のため没。60歳(誕生:昭和13(1938)/01/25)。「サイボーグ009」「仮面ライダー」などを書いた人気漫画家。
1/29 - 橋本首相が後任の大蔵事務次官に田波耕治内閣内政審議室長を充てる。
1/29 - 吉村雄輝、没。74歳(誕生:大正12(1923)/02/02)。吉村流家元の日本舞踊家で人間国宝。ピーターの父。
1/29 - 木島杏奈、ファッションモデル
1/29 - 三和銀行が公務員への接待禁止を決定する。
1/29 - 向井地美音、子役、AKB48研究生
1/30 - 橋本首相が、後任の蔵相として衆議院予算委員長の松永光元通産相を起用する。
1/30 - 全国銀行協会の佐伯尚孝会長が、大蔵省の金融検査をめぐる汚職事件の責任を取って辞任しすることを明らかにする。後任には岸暁・東京三菱銀行頭取が内定する。
1/30 - 日米航空協定が、46年ぶりに平等化で合意する。
1/30 - 日本政府が、カンボジアに対して4項目の打開策を提案する。
1/30 - 2兆円の特別減税法が成立する。
1/30 - サミュエル・アイレンベルグ、数学者(* 1913年)