jphist
db
1998-7-28
浜本由惟、卓球選手・モデル
google
youtube
serial
95682
year
1998
month
7
day
28
event
浜本由惟、卓球選手・モデル
genre
birth
category
rank
-1
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
7/1 - アメリカ証券最大手のメリルリンチが、日本市場で個人投資家向けのサービスを始める。社員はすべて旧山一証券の社員たち。
7/1 - 豊登道春、元プロレスラー(* 1931年)
7/1 - 石原涼太郎、タレント
7/1 - 鈴木あみ、シングル『love the island』でデビューし、ヒット。
7/1 - 幕張メッセで、「ウィンドウズワールド・エキスポ東京98」が開幕する。
7/1 - モスクワで行われた第11回チャイコフスキー国際コンクールの声楽部門で、藤原歌劇団員のソプラノ歌手、佐藤美枝子(32)が女性の部で第1位の栄冠に輝く。
7/1 - ロス疑惑の「銃撃事件」の控訴審で、東京高裁が三浦和義(50)に対して逆転無罪を言い渡す。「殺人指示の証拠がない」というのが理由。銃撃の実行犯として起訴された大久保美邦(46)に対しては殺人について無罪とした一審判決が維持される。
7/2 - −『シャドウスキル−影技−』放映開始
7/2 - 米国防省のベーコン報道官が、ベトナム戦争当時沖縄の米軍基地に毒ガスのサリンが貯蔵されていた、と述べる。
7/2 - 科学技術庁と宇宙開発事業団が、日本版スペースシャトル試験機HOPE−Xについて、打ち上げ時期を2000年度から2003年度に3年間延期することを決める。
7/2 - 茨城県岩井市岩井の国王神社から、県文化財の平将門座像が盗まれているのが見つかる。
7/2 - 政府・自民党が、金融破綻処理を促進するための「ブリッジバンク」制度の導入を決める。
7/2 - 山梨県上九一色村の第7サティアンが解体のために立ち入り調査される。
7/2 - 林家正楽が腸閉塞のため東京都文京区の病院で没。62歳(誕生:昭和10(1935)/09/21)。役者似顔絵の紙切り芸人。
7/2 - 前年12月29日に茨城県三和町の舘野喜重町長を襲って負傷させた前町議の舟橋正夫(53)に対する判決公判で、水戸地裁下妻支部が懲役2年4月の実刑判決を言い渡す。
7/2 - 狭山市の入間川河川敷で前月28日に逃げたニシキヘビが300メートル下流の対岸の草むら見つかり、捕獲される。
7/3 - −『発明BOYカニパン』放映開始
7/3 - ジョージ・ロイド、作曲家(* 1913年)
7/3 - 橋本龍太郎首相が、恒久的な税制改革を実施する考えを示す。これが「恒久減税」ととられて報道されたため、後に「恒久減税とは言っていない」と発言する。
7/3 - オウム真理教前代表の松本智津夫の第86回公判が開かれ、元信徒の藤永孝三(37)が松本サリン事件に使われた噴霧車の製造に関わったことを認め、数台のうち1台は上祐史浩に指示されたと証言する。
7/3 - 浄土宗本願寺派岐阜別院が母体となって設立した社会福祉法人「岐阜龍谷会」が補助金を不正に受給したとして、前理事長の野田英隆(66)ら4人が逮捕される。
7/3 - 毒物宅配事件。足立区の主婦が睡眠薬を飲んで自殺する。青酸反応は検出されず。
7/3 - 米国防総省のベーコン報道官が記者会見で、ベトナム戦争当時、沖縄にサリンが貯蔵されていたと述べる。
7/4 - 午前3時12分、宇宙科学研究所が日本初の火星探査機プラネットBを鹿児島県内之浦町の鹿児島宇宙空間観測所からM5ロケット3号機で打ち上げ、予定の軌道に入る。「のぞみ」と命名される。
7/4 - 埼玉県宮代町でマッサージ師の老夫婦が首を絞められて殺される。8日に、富士銀行の行員が逮捕される。
7/4 - 静岡県小笠町の東原田遺跡の弥生時代後期の地層から、竪穴式住居とは異なる50以上の盛土式の住居跡が見つかる。
7/4 - 水木かおるが心不全のため神奈川県藤沢市の病院で没。71歳(誕生:大正15(1926)/07/14)。「アカシアの雨がやむとき」「くちなしの花」などを作った作詞家。
7/4 - 前日から関東が猛暑となり、合計5人が死亡する。
7/4 - 東海村の原子力研究所の大洗の試験炉が緊急停止する。
7/5 - 長尾宜子(よりこ)が移転性肺がんのため東京都豊島区の病院で没。52歳(誕生:昭和20(1945))。東京の「ラフォーレ原宿」や「アークヒルズ」などを設計した建築家。
7/5 - 大相撲名古屋場所が始まる。新横綱若乃花は武双山を破り白星スタートする。
7/5 - 石川県畜産総合センターが、近畿大学農学部畜産学研究室との共同研究で、成長した牛の細胞からクローン牛を作ることに成功し雌の双子が誕生したことを発表する。
7/5 - 震災5周年の奥尻島で追悼式が行われ、秋篠宮が参列する。
7/5 - 埼玉県越生町の寺院から町文化財の木像などを盗んでいた月井秋美(33)が逮捕される。茨城県岩井市の平将門木像を古美術商に持込んだことから足がついた。
7/5 - 茨城県神栖町横瀬の常陸利根川で行われた「第2回鹿島サーキットレース」に参加していたモーターボートが、止まっていた他のモーターボートに激突し、操縦していた会社員(48)が死亡する。
7/6 - 坂本弁護士事件など2つの事件で殺人罪に問われたオウム真理教元幹部の岡崎一明(37)に対する論告求刑公判が東京地裁で開かれ、検察側が死刑を求刑する。
7/6 - 香港国際空港開港。
7/6 - −『Serial experiments lain』放映開始
7/6 - 前年8月に神戸市内のホテルで起きた暴力団山口組最高幹部の宅見勝組長射殺事件に関与していたと見られる暴力団中野会幹部の男性が、ソウル市内のマンションで変死体で見つかる。後に脳溢血であることが判明する。
7/6 - 日米韓など6ヵ国による環太平洋合同演習(リムパック'98)に参加する米海軍の原子力空母カールビンソンがハワイ・オアフ島の真珠湾に入港する。
7/6 - 横浜市中区の金融会社社長(53)が自分の車に乗込もうとしていたところを複数の男に拉致される。翌朝身代金2億円が奪われる。
7/6 - 横浜市中区不老町の雑居ビルの空き地で、箱詰めの絞殺死体が見つかる。翌日までに死体はこのビルに住んでいた男性で死後2年余りであることが判明する。3日後に、この男性の元妻の小山和子(53)が逮捕される。
7/7 - 横須賀基地を母港としていた米第7艦隊の空母インディペンデンスが退役することになり、横須賀港から最後の出港をする。
7/7 - 宇宙開発事業団が打ち上げた技術試験衛星「おりひめ・ひこぼし」が太平洋上空550キロの宇宙空間でいったん2メートルの距離まで切り離され、改めてドッキングする。無人での宇宙ランデブーとドッキングは世界初。
7/7 - 東京都江戸川区の江戸川などで5月に葛飾区の運送会社員(41)のバラバラ死体が見つかった事件で、警視庁小岩署捜査本部が運送会社員の妻の知人でフィリピン国籍のロナルド・ホルテラノ・ディハレスコ(31)を殺人の疑いで再逮捕する。
7/8 - L'Arc〜en〜Ciel、シングル『HONEY』、『花葬』、『浸食 〜lose control〜』同時リリース。2作がミリオンセラーに。
7/8 - −『真夜中の探偵ナイトウォーカー』放映開始
7/8 - 村社講平、陸上選手(* 1905年)
7/8 - 橋本首相が名古屋市で記者会見し、翌年1月から恒久減税を実施すると明言する。しかし課税最低限は据え置きで、財源については言及を避ける。
7/8 - 村社講平(むらこそこうへい)が急性呼吸不全のため兵庫県明石市の自宅で没。92歳(誕生:明治38(1905)/08/29)。ベルリン五輪の男子5千メートルと1万メートルで、日本新で日本人初の入賞を果たした。
7/8 - 長野冬季五輪組織委員会が、実質黒字が45億円となった収支見通しを承認する。
7/8 - 埼玉県宮代町で4日、マッサージ師の老夫婦が殺された事件で、草加市に住む富士銀行春日部支店の行員岡藤輝光(31)が逮捕される。
7/8 - 東京都台東区の東京都民銀行御徒町支店の通用口で、現金を預けにきた東京東和信用金庫の職員が覆面の2人組の男に襲われ、1億1千万円の現金が入ったかばんを奪われる。
7/9 - 正午ごろ、東京都杉並区沓掛小学校で2年生から4年生の生徒64人が息苦しさや目の痛みなどを訴えて63人が病院に運ばれる。光化学スモッグが発生したためと見られる。
7/9 - フジテレビ系列で放映されたバラエティー番組にベンガルトラの肉を炒めて食べるシーンがあり、視聴者らから抗議の電話がかかる。
7/9 - この年の台風1号が発生する。気象庁の統計がある1951年以来、1973年7月2日を抜いて最も遅い発生となる。
7/9 - 鬼束大我、ジャズドラマー
7/9 - 下稲葉耕吉法相が少年法の改正を法制審議会に諮問する。諮問内容は、裁判官の合議制の導入、検察官と付添人が関与する審理の導入、観護措置期間の延長など。
7/10 - 30年ぶりの寝台電車・285系がデビュー、「出雲」、「瀬戸」のそれぞれ一往復に投入。
7/10 - ヤンキーズの伊良部がオールスター後初めて先発登板し、1ヵ月ぶりに7勝目をあげる。
7/10 - ロス疑惑の銃撃事件で逆転無罪となった三浦和義に関し、東京高検が「控訴審判決には判例違反と重大な事実誤認がある」として最高裁に上告する。一審、二審で無罪判決を受けた大久保美邦被告(46)については上告せず、無罪が確定する。
7/10 - ゲームソフトメーカー「コナミ」が、アニメーション・ゲームの主役の「詩織ちゃん」がアダルトビデオに使われて清純派のイメージを損なわれたとして、ビデオ製作者を相手取ってビデオの販売差し止めなどを求める訴訟を起こす。
7/10 - 須藤出穂が肺がんのため東京都中野区の病院で没。75歳(誕生:大正12(1923)/03/29)。テレビドラマ「バス通り裏」などを手掛けた放送作家。
7/10 - 5月に金メダルを盗まれた田中茂樹(67)(日本人として初めてボストンマラソンに優勝)に対し、ボストン体育協会が新しいメダルを手渡す。
7/10 - 6月25日に東京大海洋研究所がマリアナ沖で採取した鰻の卵は、川に上ることのない食べられない「ノコバウナギ」の仲間の卵だったことがDNA鑑定で判明する。
7/11 - 仙台市の保育園で、1歳の男児と4歳の女児からO157が検出される。
7/12 - 1998 FIFAワールドカップの決勝戦がサンドニ・スタッド・ド・フランスで行なわれ地元フランスがブラジルを3-0で降し初優勝を果たす。
7/12 - 第18回参議院議員選挙投票。
7/12 - 参議院議員選挙で自民が惨敗したため、橋本龍太郎首相が退陣を決意する。
7/12 - 第18回参議院議員選挙が行われる。投票時間を午後8時まで延長したこと、不在社投票の規制を緩和したことなどにより投票率が58.4%まで回復する。即日開票の結果、自民系は61の改選に対して47と大きく落込んだのに対し、民主党が18から27、共産党が6から15と伸ばす。公明9、社民5、自由6。
7/12 - 詐欺罪などで起訴された東大阪市の清水行雄(64)前市長の辞職に伴う出直し選挙が行われ、元市議で共産推薦・新社会支持の長尾淳三(46)が初当選する。共産党員の市長は狛江市に次いで2人目。
7/12 - 西山潤、俳優
7/13 - プロ野球のオールスターゲームのファン投票結果が発表される。最多得票は4年連続でオリックスのイチロー、新人としては巨人の高橋由伸、中日の川上憲伸が選ばれる。
7/13 - ロシアのキリエンコ首相(35)が日本を訪れ、橋本首相と会談する。
7/13 - 参議院議員選挙で自民党が惨敗し首相退陣の意向が示されたことから円売りが加速し、一時1ドル=144円まで値下がりするがその後買い戻され141円まで回復する。
7/13 - 橋本龍太郎首相が、前日の参院選の敗北の責任により正式に自民党総裁を辞任することを表明する。
7/13 - 歌舞伎俳優の坂東八十助(42)が、フジテレビアナウンサーの近藤サト(30)と再婚することを発表する。
7/13 - 大相撲夏場所9日目、武双山と千代大海が17発の張り手の応酬でボクシングさながらの珍取り組みとなる。武双山の右ストレートで千代大海は土俵下まで飛ぶ。
7/14 - 山口県下関市の私立早鞆高校女子部の木造3階建て校舎から出火し、約千平方メートルを全焼する。
7/14 - 囲碁の第53期本因坊戦の7番勝負が行われ、趙治勲本因坊(42)が挑戦者の王立誠9段(39)を破ってタイトルを防衛し、未踏の10連覇を達成する。
7/14 - リチャード・マクドナルド、マクドナルド創業者(* 1909年)
7/14 - 四国の大学病院に入院していた患者3人から、バンコマイシンが効かない「バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)」が相次いで検出されていたことが判明する。
7/15 - 厚生省が、日本では未承認の男性の性的不全治療薬「バイアグラ」を服用した60歳代の男性がこの月上旬に急死していたことを発表する。男性は心臓病薬を併用しており、死因については特定できないとされる。
7/15 - 「週刊現代」が前月末に発売した号で「バイアグラ」の購入方法を紹介した記事を載せた上に申込み用のはがきを添付した問題で、厚生省が薬事法に違反するとして週刊現代と講談社に対して行政指導する。
7/15 - 国と成田空港の公団が「共生大綱」を発表する。
7/15 - 顧客が前払いした保険料4000万円余りを着服したとして、ソニー生命保険の元社員岡村覚(50)が業務上横領の疑いで逮捕される。
7/16 - 松野莉奈、女優
7/16 - 奥田敬和、政治家、代議士(* 1927年)
7/16 - 自民党が党本部で両院議員総会を開き、総裁選挙が告示される。小渕外相、梶山前官房長官が立候補の意向を固める。
7/16 - 芥川賞に藤沢周の「ブエノスアイレス午前零時」と花村萬月の「ゲルマニウムの夜」が、直木賞に車谷長吉の「赤目四十八瀧心中未遂」が決まる。
7/16 - 奥田敬和が胃がんのため東京都千代田区の病院で没。70歳(誕生:昭和2(1927)/11/26)。竹下政権誕生に尽力した。
7/16 - 消費者金融大手のレイク(大阪市)が、世界最大のノンバンクの米GEキャピタルに事実上買収されることが明らかになる。
7/17 - 神戸の連続児童殺傷事件で逮捕された少年が送致された関東医療少年院などに侵入したとして、警視庁公安部が革マル派の非公然活動家5人を全国に指名手配する。
7/17 - 自民党総裁選に、小渕恵三外務大臣と梶山静六前官房長官が正式に立候補する。旧三塚派は小泉純一郎厚相を擁立する方向を決める。
7/17 - JASの国内線の全席が禁煙となる。
7/17 - オウム真理教の上祐史浩(35)の上告が棄却され、懲役3年の実刑が確定する。
7/17 - 石川県畜産綜合センターで誕生した双子のクローン牛のDNAが元の成牛のDNAと完全に一致することが確認される。
7/17 - aiko、シングル『あした』でデビュー。
7/17 - 国際刑事裁判所規程が採択される。
7/17 - 山一証券による総会屋への利益供与事件と昭和リースへの損失補填事件に関する元取締役の松下光陽(56)と法人としての山一証券に対する判決公判が東京地裁で開かれ、山一証券に罰金8000万円、松下に懲役10月、執行猶予2年の有罪判決が言い渡される。
7/18 - 大相撲名古屋場所14日目、横綱貴乃花が武蔵丸を倒して5場所ぶり19回目の優勝を決める。
7/18 - 宇宙科学研究所の「のぞみ」が、地球から17万キロ、月から54万キロの距離から、地球と月を同時に撮影することに成功する。
7/18 - 第80回全国高校野球選手権大会の青森大会の2回戦で、東奥義塾が122対0で深浦に7回コールド勝ちする。
7/18 - 1991年に中国雲南省の梅里雪山で遭難した京大学士山岳会と中国側隊員の合同登山隊17人の一部遺体が地元の村民に発見される。
7/18 - 落語家立川流ミッキー亭カーチス(ロカビリー歌手ミッキー・カーチス)が真打になり、披露宴が行われる。
7/18 - 秋田北空港が開港する。
7/18 - 小泉純一郎厚相が正式に自民党総裁選挙への立候補を表明する。中央省庁は10年間で人員半減し、財政構造改革法は廃止すると述べる。
7/19 - 京都市中京区のマンションで、京都府立医科大学付属病院の看護婦の西田和代さん(25)が両手首を縛られた刺殺体で発見される。
7/19 - 東京都世田谷区赤堤で、画材の大手「世界堂」の会長の和泉田賢一(84)が妻(71)に殺される。妻は静岡県伊東市沖で客船から海に飛込み、死亡する。
7/19 - 大相撲名古屋場所千秋楽、貴乃花は曙に敗れ全勝優勝はならず。新横綱若乃花は10勝5敗で終わる。殊勲賞は出島、敢闘賞は琴の若、技能賞は千代大海。
7/19 - 日本共産党の不破哲三委員長、志位和夫書記局長らの代表団が北京入りする。
7/19 - Jリーグのヤマザキナビスコ杯の決勝が国立競技場で行われ、ジュビロ磐田がジェフ市原に4−0で快勝し初優勝する。
7/20 - 日本サッカー協会が、任期満了で退任した長沼健前会長(67)の後任に岡野俊一郎副会長(66)を選出する。
7/20 - 茨城県瓜連町の養護老人ホーム「ナザレ園」で、精神科の病院に入院歴のある入園者の男(65)が、同じ施設に入園している男女3人(64、81、63)を2本の包丁で刺して死亡させる。
7/20 - 夏川桃菜、女優
7/20 - 大原恒一、ロシア文学者、元コロンビア大学客員教授、翻訳家、評論家、実業家 (* 1920年)
7/20 - 秋野豊、元筑波大学助教授(* 1950年)
7/20 - 福岡県嘉穂町で、女性の遺体の一部が発見される。
7/21 - H2Aロケットの補助ロケットの燃焼試験が種子島で行われる。
7/21 - Jリーグ・ベルマーレ平塚の中田英寿(21)が、イタリア・セリエAに昇格するペルージャに移籍することが決まる。
7/21 - 宇都宮市の郵便局にトラックがつっこみ、中にいた客が負傷する。
7/21 - 1951年のボストン・マラソンで優勝した田中茂樹(67)宅から5月に盗まれた金メダルが宇都宮市内のブラジル人無職男性(19)宅から見つかり、持ち主に返される。
7/21 - タジキスタンの首都ドゥシャンベの東方ラビジャールから約10キロ山岳地帯に入った道路わきの崖下に国連監視団の車が転落しており、側に国連タジキスタン監視団の4人が射殺体でみつかる。1人は前筑波大学助教授の秋野豊政務官(48)。
7/21 - 日本共産党の不破哲三委員長が、北京で江沢民国家主席と会談する。核兵器廃絶に関して議論が行われる。
7/21 - 自民党総裁選挙の立候補受付けが行われ、梶山、小泉、小渕の3人が立候補する。
7/22 - 第39回数学オリンピック台湾大会で、日本代表チームの開成高1年長尾健太郎が金メダルを受賞する。日本チームの国際順位は14位。
7/22 - プロ野球のオールスターゲーム第1戦が名古屋球場で行われ、セ・リーグが4対0で勝つ。
7/22 - 東北自動車唐下り線で、歌手の小田和正(50)の車がスリップ事故を起こし、小田が重症を負う。
7/22 - 米大リーグ・メッツの野茂投手が、対ブルワーズ戦で4勝目を挙げる。
7/22 - イタリアのペルージャに移籍が決まったベルマーレ平塚の中田英寿(21)がイタリアに向けて出発する。
7/22 - 東大医科学研究所が申請していた腎臓がんの遺伝子治療について、厚生省の審査機関が認可する。
7/23 - 東京都目黒区目黒本町の住宅の駐車場に、体長50センチのカメが現れる。カメは南米産のどう猛な性格のカミツキガメで、近くに住む飼い主(22)が名乗り出る。
7/23 - 前年9月に倒産したヤオハン・ジャパンの元社員594人が、退職金全額支払を求める訴訟を静岡地裁に起こす。
7/23 - 和歌山市の中堅ゼネコンの浅川組が和歌山地裁の会社更生法の適用を申請し、受理される。負債総額は約603億円。
7/23 - プロ野球のオールスターゲーム第2戦が千葉球場で行われ、セ、パが3-3で引き分ける。最優秀選手は松井秀喜。
7/23 - アンドレ・ジェルトレル、ヴァイオリニスト(* 1907年)
7/24 - 倉田哲治が肺炎のため東京都世田谷区の病院で没。72歳(誕生:大正15(1926)/06/19)。弁護士。松山事件、免田事件、狭山事件などに人権派弁護士として取り組んだ。
7/24 - 東京都江東区の「東京ビッグサイト」で、家庭でのデジタルライフを紹介する「ぱそまる’98」が開幕する。
7/24 - 自民党の総裁選挙が行われ、小渕恵三(61)が第1回投票で225票と過半数を獲得し当選する。
7/24 - 大隅町の鹿児島県肉用牛改良研究所で、胎児を用いた体細胞クローン牛が誕生する。しかし、翌日午前2時半に腹腔内出血で死亡する。
7/24 - 中田英寿選手が、現地でペルージャと5年間の選手契約を結ぶ。背番号はベルマーレ時代と同じ7となる。
7/25 - 「ウィンドウズ98」日本語版が全国一斉に発売される。
7/25 - 自民党の3役人事が決まる。幹事長は森喜朗、総務会長は深谷隆司、政調会長は池田行彦。
7/25 - Microsoft Windows 98が発売。
7/25 - 和歌山毒物カレー事件発生。この事件でハウス食品などがカレーのTVCMを一時期自粛。
7/25 - タジキスタンで殺害された秋野豊前助教授の遺体が雨の中、成田空港に到着する。
7/25 - 6月にO157に感染したイクラを出荷した野付物産が、9月15日製造のイクラを購入した業者から「相当数の細菌を検出した」として返品された物を他の業者に再出荷していたことが判明する。
7/25 - 午後6時過ぎ、和歌山市内の自治会の夏祭りで出されたカレーライスを食べた人たちが腹痛などを訴えはじめ、64人が救急車で病院に運ばれる。翌日までに自治会の谷中孝寿会長(64)、田中孝昭副会長(53)、小学校4年生の林大貴君(10)、私立高1年の鳥居幸さん(16)の4人が死亡する。翌日、青酸化合物が検出されたと発表される(後に青酸化合物ではなく、砒素による中毒と判明することになる)。
7/26 - 自民党新総裁の小渕外相が訪問先のマニラで同行記者団と懇談し、蔵相人事について金融機関の不良債券に対して対処できる選挙で選ばれた人としたいと述べる。
7/26 - 立川市の工事現場で不発弾が見つかり、2000世帯の住民を避難させて撤去作業を行う。
7/26 - 千葉県銚子市の市長選挙が行われ、大川政武(49)が再選される。
7/26 - 埼玉県鴻巣市の市長選挙が行われ、佐藤輝彦(72)が3選される。
7/26 - 青森県十和田市の市長選挙が行われ、中野渡春雄(60)が初当選する。
7/26 - 山形県南陽市の市長選挙が行われ、荒井幸昭(58)が初当選する。
7/26 - 京都府福知山市の市長選挙が行われ、中村稔(69)が3選される。
7/26 - さくらまや、演歌歌手
7/27 - 住友銀行と大和証券が、両者の資本市場部門と法人業務部門をそれぞれ独立させて、大口取引専門の証券会社を設立することで基本合意する。
7/27 - 三洋電機が、アメリカのIBMとデジタル情報家電に関わる半導体分野で提携すると発表する。
7/27 - 公明党が、30日の参院本会議での首相指名選挙決戦投票で、民主党の菅直人代表に投票する方針を固める。共産、自由も決戦投票では菅代表に投票する方向を固めており、野党共闘が実現することになる。
7/27 - 神奈川県葉山市の森戸海水浴場近くの川で、刃物で切り刻まれた1万円札が流れているのが見つかる。拾得されたのは200万円分。
7/27 - 和歌山市の毒入りカレー事件で、死亡した4人の司法解剖が終了する。県警は谷中自治会長の死因を「青酸中毒」、他の3人を「青酸中毒の疑い」と発表する。
7/28 - 野付物産のイクラで東京、大阪などでO157に感染した問題で、北海道が、細菌検査で返品されながら再出荷されたイクラ製品が感染源であるとほぼ断定する。北海道警が捜査を開始する。
7/28 - アメリカ進出を表明していたドリームズ・カム・トゥルー(ドリカム)が、アメリカとカナダで最初のアルバム「SING OR DIE」を発売する。
7/28 - メッツの野茂英雄投手がパドレス戦に先発し、5勝目を挙げる。
7/28 - 佐賀空港が開港する。
7/28 - 作曲家の小林亜星(65)が、服部克久(61)の作ったフジテレビ系バラエティー番組「やっぱりさんま大先生」のエンディングソング「記念樹」は自作のCMソング「どこまでも行こう」と似ていて著作権を侵害されたとして提訴する。
7/28 - オウム真理教元幹部で、松本智津夫の側近とされ地下鉄サリン事件で犯人隠匿などの罪に問われた石井久子(37)に対する論告求刑公判が東京地裁で開かれ、検察側は懲役4年を求刑する。
7/28 - 小渕新総裁が、宮沢元首相に蔵相就任の要請を行う。宮沢元首相は辞退したいと述べる。
7/28 - 浜本由惟、卓球選手・モデル
7/29 - 2000年シドニー五輪の予選を兼ねた世界女子ソフトボール選手権第10日、敗者復活戦を含む決勝トーナメントを行い、日本が敗者復活戦でイタリアを2対0で下して4位以内が確定し五輪出場権を獲得する。
7/29 - 午前3時20分ごろ、横浜市青葉区の運輸相海上交通局海事産業課長(47)宅の玄関先で火柱が上がる。過激派によるゲリラ事件とみられる。
7/29 - 宮沢元首相が小渕自民党総裁と会談し、翌日成立する予定の小渕内閣の大蔵大臣就任を要請する。宮沢元首相は辞退するが、最終的に受諾する。外務大臣には高村正彦外務政務次官、通算大臣には与謝野馨元文部大臣、経済企画庁長官には作家の堺屋太一の起用が内定する。
7/29 - 青森県と木村知事、六ヵ所村の橋本村長、日本原連の竹内社長が安全協定に調印する。これで使用済み核燃料の運び込み先が当分確保されたことになる。
7/29 - 村重杏奈、HKT48
7/29 - ジェローム・ロビンス、舞踊家(* 1918年)
7/29 - 森安敏明、元プロ野球選手(* 1947年)
7/29 - 死刑を求刑されたオウム真理教の岡崎一明の裁判は、弁護側が寛大な判決を求める最終弁論が行われ、結審する。
7/29 - 大阪西淀川区の公害病認定患者650人余が起こしていた西淀川公害訴訟が、国と公団が具体的な環境改善の対策を進めていくことを条件に和解する。
7/29 - 文部省の教育課程審議会が、学校5日制についてカリキュラムなどを文部大臣に答申する。
7/29 - KDDとテレウェイが合併し、KDDとなることが決まる。
7/29 - 警視庁捜査1課が、愛知県豊田市で前年8月に中京銀行豊田支店の現金集金車が襲われた事件で犯行に使われた車を盗んだとして、住所・職業不祥の青柳和真(56)を逮捕したことを発表する。
7/29 - 石川県押水町の石川県畜産総合センターで、成牛の体細胞を使った2例目のクローン牛が誕生する。
7/29 - 公告業界第3位の旭通信社と、同7位の第一企画が99年1月1日付けで合併することで基本合意する。
7/29 - 25日の和歌山市の青酸入りカレー事件で、警察が青酸化合物の特定をすべく努力する(後に、青酸化合物ではなく、砒素による中毒と判明することになる)。
7/29 - Fayray、シングル『太陽のグラヴィティー』でデビュー
7/30 - 石川県畜産総合センターで、成牛の体細胞を使った2例目のクローン牛を誕生させた近畿大のグループが、引続き雌の双子のクローン牛が同センターで生まれたが間もなく死亡したと発表する。
7/30 - 衆議院と参議院で首班指名が行われる。衆議院では自民党の小渕恵三が指名されるが、自民党が過半数を割っている参議院では決戦投票となり、民主党の菅直人が指名される。衆参の指名が異なったため両院協議会が開かれるが結論が出なかったため、憲法の規定により小渕恵三が総理大臣となる。
7/30 - 和歌山市の毒入りカレー事件で、和歌山市の保健所がサンプルとして採取したカレーを科学警察研究所に送って分析を進める。
7/30 - 小渕内閣誕生で、東京株式市場は小幅な値上がりにとどまり、東京外国為替市場は1ドル=142円29銭〜32銭の円安となる。
7/30 - 小渕内閣の組閣が行われる。宮沢大蔵、高村外務、与謝野通産、堺屋経企長官のほか、法務大臣に中村正三郎、文部に有馬朗人、厚生に宮下創平、農水に中川昭一、運輸に川崎二郎、郵政に野田聖子、労働に甘利明、建設に関谷勝嗣、官房長官に野中広務。
7/30 - 小渕内閣発足。
7/30 - 佐藤芳雄が胃がんのため没。64歳(誕生:昭和9(1934)/01/18)。慶應義塾大学名誉教授(産業組織論)、元慶應義塾常任理事、豊橋創造大学長。
7/31 - 都市対抗野球の決勝が東京ドームで行われ、日産自動車が川崎製鐵千葉を破って14年ぶりの優勝を飾る。
7/31 - 宮沢蔵相が、所得減税は翌年1月1日から行いたいとの考えを示す。
7/31 - 滝井アサが高血圧性心疾患のため広島県倉橋町の特別養護老人ホーム「たちばな苑」で没。114歳(誕生:明治17(1884)/04)。全国最高齢者。61歳のとき自宅で洗濯中に原爆に被爆し、数日後に助けられるが家族は全て失った。
7/31 - 甲子園での阪神−巨人の第15回戦で、巨人の先発のガルベスが6回、先頭の坪井にソロ本塁打を打たれた直後に主審に向かって猛烈に抗議し、長嶋監督に投手交代を告げられベンチに向かう途中主審に向かってボールを投げつける。主審は「侮辱行為」として退場を宣告する。
7/31 - 小渕恵三首相が就任後初めて記者会見し、99年から個人所得税と法人課税で総額6兆円の恒久減税を「必ず断行する」と表明する。
7/31 - 薬害エイズ事件の裁判で、厚生省エイズ研究班の第1回会合の録音テープが証拠調べのため法廷内で再生される。厚生省の担当者や班長だった安部英被告(82)らが当時から非加熱製剤によるエイズウィルス感染に強い危機感を持っていたことが明らかになる。