jphist
db
2012-1-27
フィッチ・レーティングスは、ユーロ圏5カ国の国債を格下げ、イタリア、スペインなどは2段階格下げした[8]。
google
youtube
serial
47357
year
2012
month
1
day
27
event
フィッチ・レーティングスは、ユーロ圏5カ国の国債を格下げ、イタリア、スペインなどは2段階格下げした[8]。
genre
wiki
category
rank
7
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
1/1 - NASAの月探査機グレイルBが周回軌道に到着[1]。
1/1 - キロ・グリゴロフ、マケドニア共和国の政治家、同国初代大統領(* 1917年)
1/1 - 細見華岳、日本の綴織職人、人間国宝(* 1922年)
1/1 - 1日〜3日日本海側を中心に断続的に雪が降り続き、青森県の酸ケ湯で439cmに達するなど平年の2倍前後の積雪を観測[19]、雪による事故多発。
1/1 - NTTドコモのSPモードのメールが午後9時半ごろから2日にかけて送受信がしづらくなる障害が発生、最大260万人に影響[3]。
1/1 - 首都高速道路、阪神高速道路が均一制から距離別料金に移行[2]。
1/1 - 警視庁、一連のオウム真理教事件のうち、公証人役場事務長逮捕監禁致死事件実行容疑などに問われて逃亡中であった平田信を、出頭先の警視庁丸の内警察署にて逮捕[1]。
1/1 - 長瀬弘樹、日本の作曲家(* 1975年)
1/2 - 愛宕元、日本の中国史学者、京都大学名誉教授、帝京大学教授(* 1943年)
1/2 - 野口竜、日本の漫画家・イラストレーター(* 1944年)
1/2 - 岩_福三、日本の実業家、岩崎産業グループ総帥(* 1925年)
1/2 - 真樹日佐夫、日本の空手家、漫画原作者、小説家(* 1940年)
1/2 - ヘルムート・ミュラー=ブリュール、ドイツの指揮者(* 1933年)
1/2 - 林由郎、日本のプロゴルファー(* 1922年)
1/2 - デイビー・ジョーンズ、イギリスの歌手、俳優、ザ・モンキーズのメンバー(* 1945年)
1/2 - 岩永章、日本の二重被爆者(* 1920年?)
1/2 - ゴードン・ヒラバヤシ、アメリカ合衆国の日系人(日系二世)社会学者(* 1918年)
1/3 - 鈴木乙一郎、日本の政治家、元栃木市市長(* 1924年)
1/3 - 松原治、日本の実業家、紀伊國屋書店元会長(* 1917年)
1/3 - 鳳飛飛(中国語: 鳳飛飛、英語: Feng Fei-fei)、中華民国の歌手(* 1953年)
1/3 - 駒沢敏器、日本の作家(* 1961年)
1/4 - 愛知県愛知郡長久手町が市制施行により長久手市となる[4]。
1/4 - 局哲平、日本の実業家、元井筒屋社長・元九州百貨店協会会長(* 1911年)
1/4 - グレッグ・ハム(英語: Greg Ham)、オーストラリアのミュージシャン、元メン・アット・ワーク(* 1953年)
1/4 - 大石尚子、日本の政治家、民主党参議院議員(* 1936年)
1/4 - 千藤幸蔵、日本の作曲家、三味線演奏家(* 1937年)
1/4 - 内山晃代議士ら民主党離党組9名で『新党きづな』を旗揚げ[5]。
1/4 - イヴ・アーノルド、アメリカ合衆国出身の写真家(* 1912年)
1/5 - 鈴木義之、日本のエレキギタリスト、寺内タケシとバニーズのベーシスト(* 1946年)
1/5 - 林光、日本の作曲家(* 1931年)
1/5 - ジョニー・タピア、アメリカ合衆国のプロボクサー(* 1967年)
1/5 - 築地市場で行われた初セリで北海道・戸井産クロマグロ(342キロ)に1キロ当たり9万5千円、1本では3249万円と記録が残る1999年以降で最高値がつく[6]。
1/6 - ウィリアム・フランシス・マクベス、アメリカの作曲家、指揮者(* 1933年)
1/6 - 足立明、日本の放送作家(* 1936年)
1/6 - 北朝鮮漂流船問題。
1/7 - 西條キロク、日本の作曲家(* 1938年)
1/7 - 海上自衛隊横須賀基地に係留していた補給艦ときわで火災が発生。けが人はなし。[7]
1/7 - 栃纒勇光、日本の元大相撲力士【春日野部屋所属】(* 1954年)
1/7 - 和田秀男、日本の数学者、上智大学名誉教授(* 1940年)
1/7 - 二谷英明、日本の俳優、長崎放送元アナウンサー(* 1930年)
1/8 - 三宅菊子、日本のエッセイスト(* 1938年)
1/8 - 玉木宏樹、日本の作曲家、TBS系列特撮テレビ映画『怪奇大作戦』劇伴音楽担当者(* 1943年)
1/8 - アレクシス・ワイセンベルク、ブルガリアのピアニスト(* 1929年)
1/8 - 西山松之助、日本の歴史学者、東京教育大学名誉教授(* 1912年)
1/8 - NHK大河ドラマ『平清盛』放送開始。(-12月23日)
1/8 - 林巨樹、日本の言語学者(日本語学)、青山学院大学名誉教授(* 1924年)
1/8 - 吉谷宗夫、日本の政治家、栃木県議会議員、足利市長(* 1930年)
1/9 - 藤縄正勝、日本の元官僚【元労働省事務次官】(* 1922年)
1/9 - 小泉淳作、日本の画家(* 1924年)
1/9 - 藤沼貴、日本のロシア文学者(* 1931年)
1/9 - マラム・バカイ・サニャ、ギニアビサウの政治家、政治学者、大統領(* 1947年)
1/9 - 【日本】 外国為替市場でユーロが一時、2000年以来のユーロ安となる1ユーロ=97円30銭になった。
1/10 - ゲヴォルク・ワルタニャン、イラン系アルメニア人の旧ソビエト連邦諜報部諜報員(* 1924年)
1/10 - 大槻慎一、日本のフリーカメラマン、大槻ケンヂの兄(* 1964年)
1/10 - 島田和夫、日本のドラム奏者、憂歌団元メンバー(* 1954年)
1/10 - 桜井孝雄、日本の元プロボクサー、第12代東洋バンタム級王者(* 1941年)
1/11 - 立原淳平、日本の俳優(* 1951年)
1/11 - モスタファ・アフマディローシャン、イランの原子物理学者(* 1979年?)
1/11 - マリア・ゴロスティエタ、メキシコのティキチェオ(スペイン語版)市の元市長、医師(* 1976年)
1/11 - 広島県広島市の広島刑務所に服役していた中国籍の男が突如脱獄、全国に指名手配、2日後に同市内の路上で発見され身柄を確保、後に逮捕[8](広島刑務所中国人受刑者脱獄事件)。
1/12 - 別宮貞雄、日本の作曲家(* 1922年)
1/12 - MS1、メキシコ出身の男性プロレスラー(* 1956年)
1/12 - レジナルド・ヒル、イギリスの推理作家(* 1936年)
1/13 - S&P社がユーロ圏9ヶ国について格付けを引き下げ、フランスについては「トリプルA」格付けを1段階引き下げた[3]。
1/13 - 野田第1次改造内閣発足。
1/13 - ミリャン・ミリャニッチ、旧ユーゴスラビアの元サッカー選手、サッカーユーゴスラビア代表元監督(* 1930年)
1/13 - ラウフ・デンクタシュ、北キプロス・トルコ共和国の政治家、同国初代大統領(* 1924年)
1/13 - 【イタリア】 トスカーナ州ジリオ島近海海上で貨客船コスタ・コンコルディア号が座礁転覆事故を起こす(詳細はコスタ・コンコルディアの座礁事故を参照)[2]。
1/13 - 13日〜22日【オーストリア】 インスブルックで第1回冬季ユースオリンピック開催。
1/14 - 中島誠、日本の文芸評論家(* 1930年)
1/14 - 西本馨、日本の将棋棋士(* 1923年)
1/14 - 堀本律雄、日本の元プロ野球投手【読売ジャイアンツ所属】(* 1935年)
1/14 - 大学入試センター試験「地理歴史」「公民」で問題冊子の配布ミスが続出。また、東日本大震災の被災地で特設された宮城県立気仙沼高校では英語リスニングで必要なICプレーヤー200台が、東北大学に置かれたまま届かなかったなど、会場準備の不手際による前代未聞のトラブルが相次ぐ[9]。
1/14 - 【中国】 総統選挙が施行され、即日開票の結果、中国国民党候補の現職・馬英九総統が再選[4]。
1/15 - 日出英輔、日本の政治家、元自由民主党参議院議員(* 1941年)
1/15 - 布谷文夫、日本のロックシンガー(* 1947年)
1/15 - 坂井宏朱、日本のオートレース選手(* 1984年)
1/15 - 里居正美、日本の俳優(* 1935年)
1/15 - エド・ダーウィンスキ、アメリカの軍人、政治家(* 1926年)
1/15 - マヌエル・フラガ・イリバルネ、スペインの政治家(* 1922年)
1/16 - エフロン・アトキン、イスラエルの男性俳優、声優 (* 1952年)
1/16 - 飯田忠雄、日本の政治家、元衆・參院議員(* 1912年)
1/16 - グスタフ・レオンハルト、オランダのチェンバロ奏者(* 1928年)
1/16 - 神田福丸、日本の端唄・邦楽演奏家(* 1938年)
1/16 - 橋達也、日本のコメディアン(* 1937年)
1/16 - 岩手県洋野町での母子殺害事件で若林一行被告の死刑が確定した[10]。
1/17 - ジョニー・オーティス(英語: Johnny Otis)、アメリカのR&B歌手(* 1921年)
1/17 - 第146回芥川賞・直木賞の選考会が行われ、芥川賞に円城塔の「道化師の蝶」(群像7月号)と田中慎弥の「共喰い」(すばる10月号)、直木賞には葉室麟の「蜩ノ記」(祥伝社)が選ばれた[11]。
1/17 - 山本卓眞、日本の実業家、コンピュータ技術者、富士通元社長・会長(* 1925年)
1/17 - 山口桂三郎、日本の美術史家、立正大学名誉教授(* 1928年)
1/19 - サラ・バーク、カナダの女子スノーボード・ハーフパイプ選手(* 1982年)
1/19 - 松山譲、日本の政治家、福岡県議(* 1933年)
1/19 - ウィンストン・ライリー、ジャマイカの音楽プロデューサー(* 1946年)
1/20 - エタ・ジェイムズ、アメリカのR&Bシンガー(* 1938年)
1/20 - 【ナイジェリア】 カノ市内でボコ・ハラムによる連続爆弾攻撃と銃撃戦が発生。少なくとも178人の死亡が確認[5]。
1/20 - イジー・ラシュカ、チェコの元スキージャンプ選手、指導者(* 1941年)
1/20 - 蟹江嘉信、日本の経済人・経営者、カゴメ株式会社元代表取締役社長(* 1929年)
1/20 - 佐伯義勝、日本の写真家(* 1927年)
1/20 - 河原武雄、日本の元アナウンサー【日本放送協会所属】(* 1913年)
1/20 - 東京大学、秋入学へ全面移行するとした素案を正式に発表[12]。
1/21 - 石岡瑛子、日本のアートディレクター、デザイナー(* 1938年)
1/21 - シャイフ・サウード・アル=ナースィル・アル=サバーハ(アラビア語: ____ ______ _______)、クウェートの政治家、外交官。元駐米大使、石油相(* 1944年)
1/21 - 新井豊美、日本の詩人(* 1935年)
1/21 - 岡松和夫、日本の国文学者、小説家(* 1931年)
1/21 - 村田栄一、日本の教育評論家(* 1935年)
1/21 - 【エジプト】 選管当局が昨年11月から行われていた議会選の最終結果を発表、ムスリム同胞団傘下の自由公正党が235議席(全体の約47%)を獲得し第一党となった。第二党は約25%を獲得したサラフィー主義を唱えるヌール党で、主要イスラム政党が全体の7割以上を占めている[6]。
1/22 - リコール問題を受け行われた岐阜県中津川市の市長選挙で、無所属新人の青山節児が前職の大山耕二を破り初当選[14]。
1/22 - 滋賀県大津市長選挙で越直美が現職の目片信を破り当選、36歳で全国最年少の女性市長となる[13]。
1/22 - 中村克郎、日本の医師、日本戦没学生記念会「わだつみ会」元理事長(* 1926年)
1/22 - 【クロアチア】 EU加盟(2013年を予定)の是非に関する国民投票が行われ、約66%が加盟に賛成した(投票率同47%)[7]。
1/23 - 小島貞博、日本の元騎手、調教師【日本中央競馬会】(* 1951年)
1/23 - 堀部隆次、日本のアコーディオン奏者(* 1921年)
1/24 - 山田野理夫、日本の小説家(* 1922年)
1/24 - テオ・アンゲロプロス、ギリシャの映画監督(* 1935年)
1/24 - 通常国会(第180回国会)召集。
1/25 - 東京都心でNTT docomoの携帯電話に通信障害。千代田区、中央区、世田谷区などの14区で、一時メールの送受信、インターネットへの接続が困難に。最大252万人に影響[15]。
1/25 - 乗客106人が死亡した2005年4月のJR福知山線脱線事故で業務上過失致死傷罪に問われたJR西日本の山崎正夫前社長を無罪とした神戸地裁判決について、神戸地検が控訴断念、26日午前0時で無罪確定[16]。
1/25 - パーヴォ・ベルグルンド、フィンランドの指揮者(* 1929年)
1/25 - 5代目鈴木三郎助、日本の実業家、味の素相談役(* 1922年)
1/27 - 岩井靖、日本の実業家、プロ野球オリックス球団社長(* 1930年)
1/27 - イシュトバーン・ロージャヴェルギ、ハンガリーの元陸上競技選手(* 1929年)
1/27 - 東日本大震災で政府が設置した15会議のうち、10会議で議事録を作成しておらず、このうち3会議で議事録も議事概要も作っていなかったことが発表される[17]。
1/27 - フィッチ・レーティングスは、ユーロ圏5カ国の国債を格下げ、イタリア、スペインなどは2段階格下げした[8]。
1/28 - 橋本肇、日本の映画制作者、毎日映画社取締役製作部長(* 1952年)
1/28 - 友部達夫、日本の元政治家、新進党所属の元参議院議員(* 1928年)
1/29 - 牟礼慶子、日本の詩人(* 1929年)
1/29 - 河野典生、日本の小説家(* 1935年)
1/29 - オスカル・ルイージ・スカルファロ、イタリアの政治家、第9代イタリア共和国大統領(* 1918年)
1/29 - フランソワ・ミゴール、フランスの元レーシングドライバー(* 1944年)
1/30 - 川原正人、日本の実業家、日本放送協会元会長(* 1921年)
1/30 - 久世敏雄、日本の心理学者、名古屋大学名誉教授(* 1931年)
1/31 - ドロテア・タニング、アメリカのシュルレアリスムの画家、版画家、彫刻家、作家(* 1910年)
1/31 - 岩田弘、日本の経済学者・マルクス経済学研究者(* 1929年)
1/31 - 川勝正幸、日本のフリーライター、編集者(* 1956年)
1/31 - 旭川地方裁判所、NHKが受信料を滞納していた契約者に6年8カ月分の支払いを求めた訴訟の控訴審で、旭川簡易裁判所によるNHK全面勝訴の1審判決を変更、5年を過ぎた分は時効で請求できないとする判決[18]。
1/31 - マイク・ケリー、アメリカ合衆国の現代美術家(* 1954年)