jphist
db
2018-3-4
18時頃、神戸電鉄粟生線三木駅に隣接した住宅から火災が発生、同駅に延焼し駅舎が全焼、同線は同駅と志染駅の間で終日運転見合わせ。
google
youtube
serial
96736
year
2018
month
3
day
4
event
18時頃、神戸電鉄粟生線三木駅に隣接した住宅から火災が発生、同駅に延焼し駅舎が全焼、同線は同駅と志染駅の間で終日運転見合わせ。
genre
category
rank
4
note
entrytime
0
edittime
0
gengo
check0
photopath
3/1 - 日本郵便、個人向けゆうパック料金を同日受付分から平均約12%値上げ。
3/2 - 東京地方検察庁特別捜査部は、リニア中央新幹線の品川駅および名古屋駅の建設工事受注において談合があったとして、大成建設元執行役員現同社顧問と、鹿島建設土木営業本部専任部長を独占禁止法違反(不当な取引制限)違反容疑で逮捕。
3/2 - 徳島市が徳島地方裁判所に、徳島市観光協会の破産申し立てを行う。5月25日、破産手続開始。
3/2 - 尖閣諸島沖で、中国海警局の4隻(海警2102、海警2302、海警2306、海警2337)が領海を航行。
3/3 - 小田急小田原線の代々木上原駅・登戸駅間の複々線化が、約30年の工事期間を経て全面完成した。
3/3 - 高松琴平電気鉄道のICカード乗車券IruCaエリア内琴平線、長尾線、志度線52駅にて、他10社の交通系ICカードの利用が可能になる。ただしIruCaの他交通系ICカード利用エリアでの使用は不可。
3/3 - 日本年金機構が2月に支給された公的年金のうち、約130万人分について所得税控除が適切にされず、過少支給されたことが判明。
3/4 - (現地時間。日本時間同5日)アメリカ合衆国・カリフォルニア州ハリウッドで開催された第90回アカデミー賞授賞式にて、英国映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」で主人公の元英首相ウィンストン・チャーチル役を演じた英俳優ゲイリー・オールドマンの特殊メイクを手掛けた辻一弘が、他イギリス人2名と同時に最優秀メイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞、日本人として同賞受賞は史上初。
3/4 - 18時頃、神戸電鉄粟生線三木駅に隣接した住宅から火災が発生、同駅に延焼し駅舎が全焼、同線は同駅と志染駅の間で終日運転見合わせ。
3/5 - 文化庁文化審議会、JASRACが2017年6月に管理作品の音楽教室でのピアノ演奏などに対して著作権料を徴収するとした使用料規定を文化庁に届け出、音楽教室側の団体「音楽教育を守る会」が東京地方裁判所に保留を求め提訴し司法判断確定までの徴収保留を協議したが交渉決裂、同年12月著作権等管理事業法に基づく裁定を申請していた問題で、著作権料徴収を認めるよう宮田亮平文化庁長官に答申する一方、徴収に応じない音楽教室には司法判断確定まで督促をしないなど、社会的混乱を回避する措置を取るようJASRACに要請。
3/5 - 千葉地方裁判所、2016年8月31日に千葉県酒々井町の自宅で弟を殺害、同年9月12日までに遺体を包丁やのこぎりで切断し、ごみ集積場に捨てたり、冷蔵庫内に隠したりした女に対し、殺人罪を認めず、傷害致死罪を適用し懲役10年(求刑同18年)の判決。
3/5 - (現地時間)アメリカ合衆国カリフォルニア州のトヨタ自動車所有者の住民2名が、神戸製鋼所により、不適合品の供給を受けたトヨタ自動車の車両の安全性や性能に影響が及ぶ恐れがあるとして、両社に対する損害賠償を求めサンフランシスコ連邦裁判所に提訴、神戸製鋼データ改竄問題に関わる初の訴訟。
3/6 - 神戸製鋼所、2017年10月に発覚したアルミ製品データ改竄問題に関し、「当社グループにおける不適切行為に関する報告書」と題する最終報告書を発表、併せてOBを含め5人の取締役や執行役員が関与・隠蔽に加担し、社員40人超が不正に関与していたことを公表し、川崎博也会長兼社長と当該事業責任者の金子明副社長が退任、執行役員3人も退任や減俸とする処分を発表。
3/6 - 噴火活動が続いていた宮崎・鹿児島県境にある霧島連山新燃岳で、2011年3月以来7年ぶりとなる爆発的噴火発生、同日午後鹿児島空港発着予定の航空便78便が欠航するなどの影響。
3/6 - 小学館、2月に発行した月刊コロコロコミック3月号にチンギスハンの肖像画に落書きをする漫画が掲載され、2月23日に駐日モンゴル国大使館が外務省に正式抗議をするに至っていたことを受け、同誌の発売を中止、書店に返品を求めることを発表。
3/6 - 政府、2019年4月30日に予定される明仁天皇の譲位に伴う「退位礼正殿の儀(仮称)」の実施や、天皇が上皇、皇后が上皇后になった後の対応を規定する、天皇の譲位などに関する皇室典範特例法施行令を閣議決定。
3/9 - さいたま地方裁判所、2015年9月に発生した熊谷連続殺人事件のペルー人被告人に対し死刑判決。
3/9 - 日本相撲協会理事会、1月に長野県内で無免許運転で追突事故を起こし書類送検されたものの、相撲協会の3度の聞き取りに対し運転の事実を認めなかった大砂嵐金崇郎について、現役力士による自動車運転を禁じる協会の内規を破った上に虚偽の報告をしたことを踏まえ、同協会として解雇に次いで重い引退勧告処分を下し、大砂嵐は処分を受け入れ引退。
3/9 - 佐川宣寿国税庁長官が辞任。
3/13 - 森林総合研究所、日本のサクラ属の基本野生種としては1915年にオオシマザクラが発見・命名されて以来約103年ぶりの新種のサクラをクマノザクラを命名、同種に関する研究論文が日本植物分類学会発行の『Acta Phytotaxonomica et Geobotanica誌 69巻2号』(2018年6月下旬発行)に掲載受理されたことで、クマノザクラの発見を報道発表。
3/15 - 2月28日に愛知県稲沢市の国府宮神社で開催された国府宮はだか祭の参加者で、ほかの参加者ともみ合って心肺停止状態となった同市の男性が入院先の病院で死亡。
3/16 - 北海道北見市北見保健所、同市内の居酒屋を同月8-10日の間に利用した12団体219人中115人が食中毒症状を訴え、ノロウイルスが検出されたことを発表、同店舗に対し同日より5日間の営業停止処分。
3/16 - 東京都多摩市のマンションで、住民の女性が首から血を流して倒れているのが発見され、搬送先の病院で死亡が確認される。警視庁多摩中央警察署捜査本部、17日2時頃に神奈川県警察管内の交番に凶器とみられる刃物を所持し出頭した被害者の元交際相手の男を殺人容疑で逮捕。
3/17 - 小田急小田原線の代々木上原駅 - 梅ヶ丘駅間複々線化完成に伴い、ダイヤ改正。
3/17 - JR九州が在来線111本、新幹線6本計117本の運行を削減。
3/17 - JR四国、普通列車10本の運行を廃止。
3/17 - JR西日本、東海道本線摂津富田駅 - 茨木駅間にJR総持寺駅、おおさか東線JR長瀬駅 - 新加美駅間に衣摺加美北駅をそれぞれ開業。
3/17 - JR北海道根室本線羽帯駅廃止。
3/17 - JRグループダイヤ改正。
3/18 - 19時35分頃、大阪南港発新門司港行きの名門大洋フェリー・フェリーふくおか2が、兵庫県明石市江井ケ島港沖約6km沖で第五管区海上保安本部姫路海上保安部の巡視船に急病人の男性を移送する際、航路標識の鉄製灯浮標に接触し動けなくなる。事故から約19時間後に自力運行を再開、大阪南港に戻る。
3/18 - 18時43分頃、那覇空港で海上保安庁の航空機が着陸し、滑走路脇の誘導路に出ようとしていた際、管制官の離陸許可が出ていない上海吉祥航空機が滑走を開始しそのまま離陸。運輸安全委員会、航空法施行規則第166条で規定する、他の航空機が滑走路を使用中の離陸で航空重大インシデントに該当するとし、19日、事故調査官4人を同空港へ派遣。
3/18 - 新名神高速道路川西インターチェンジ - 神戸ジャンクション間16.9km開通、開通区間途中に宝塚北サービスエリアおよび宝塚北スマートインターチェンジ新設。新名神高速道路は神戸ジャンクションで中国自動車道、山陽自動車道両高速道路に接続。
3/19 - 日本年金機構が約500万人分の受給者のデータ入力を委託した東京都内の情報処理会社「SAY企画」が、機構との契約で別業者への再委託は禁止されていたにもかかわらず、中国の業者に個人情報の入力業務を再委託していたことが判明。翌20日、水島藤一郎日本年金機構理事長が陳謝、3月中に開始予定だった自治体とのマイナンバー連携延期の見通しを発表、同時に、再委託の他にデータ入力ミス等が発覚した「SAY企画」を同日より3年間指名停止処分。
3/21 - 三菱商事、2月21日から3月20日にかけ実施した三菱自動車に対する株式公開買い付け成立を発表、三菱自動車は三菱商事の持分法適用会社となる。
3/22 - ANAホールディングス、傘下の格安航空会社、ピーチ・アビエーションとバニラ・エアを2019年度末(2020年3月)までに統合、ブランドはピーチに統一する方針を発表。
3/23 - 尖閣諸島沖で中国海警局の3隻(海警2304、海警2305、海警2501)が領海を航行。
3/23 - リニア中央新幹線の工事入札を巡る談合事件で、公正取引委員会が大林組、清水建設、大成建設、鹿島建設の4社および大成と鹿島で中央新幹線に係る建設工事の受注等の業務に従事していた2名を独占禁止法違反で告発。
3/23 - 名古屋高等裁判所、名古屋大学女子学生殺人事件の被告人に対する控訴審裁判で、完全責任能力を認め、精神障害により心神喪失状態だったとする弁護側の主張を退けた1審の名古屋地方裁判所の裁判員裁判判決を支持、被告人の控訴を棄却、無期懲役を言い渡す。
3/24 - 8時10分頃、関西国際空港から福岡空港に到着したピーチ・アビエーションのエアバスA320が、着陸した際に前輪がパンクし滑走路上で立ち往生、滑走路が約2時間半に亘り閉鎖され、82便が欠航、22便が到着地変更などの影響。国土交通省運輸安全委員会が当事故を重大インシデントに認定。
3/25 - 長野県の八ヶ岳連峰阿弥陀岳で登山客7人が滑落、3人死亡4人重軽傷の事故。
3/26 - 『魔女の宅急便』などを書いた絵本作家の角野栄子が、児童文学を対象に贈られる国際アンデルセン賞の作家賞に選ばれた。日本人としては3人目の受賞者となる。
3/27 - 衆参両院の予算委員会で、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省決裁文書の改竄をめぐり、改竄された文書の国会提出時に財務省理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官に対する証人喚問。
3/28 - 原子力規制委員会が日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉計画を認可。
3/28 - 沖縄県を訪問中の明仁天皇、美智子皇后夫妻、今上天皇として初となる与那国島訪問。
3/29 - 東京都千代田区有楽町、旧三信ビルディング、日比谷三井ビルディング跡地に、地上35階建の高層ビルを含む複合商業施設東京ミッドタウン日比谷開業
3/31 - JR西日本三江線江津駅 - 三次駅間108.1kmがこの日の運行をもって全線廃止。本州におけるJRグループ路線の廃線区間として最長となる。
3/31 - ソフトバンク・ウィルコム沖縄がPHSの新規契約受付をこの日をもって終了し、全PHS事業者で新規契約受付が終了。