-10000
|
0
|
0
|
この頃、最古の縄文土器が認められる(長崎の福井洞窟)。
|
5
|
-1700
|
0
|
0
|
この頃より、縄文時代前期。
|
5
|
-1500
|
0
|
0
|
この頃、東京湾岸の台地に貝塚が作られる(大森貝塚)。
|
5
|
-1300
|
0
|
0
|
この頃より、縄文時代中期。
|
-1
|
-900
|
0
|
0
|
この頃、縄文時代後期に入る。
|
-1
|
-500
|
0
|
0
|
この頃より、縄文時代晩期。
|
1
|
-466
|
0
|
0
|
この年、鳥海山が大噴火する(奈良国立文化財研究所の光谷拓実の年輪年代法による)。
|
5
|
-400
|
0
|
0
|
この頃、日本は縄文時代から弥生時代へ移行する。
|
-1
|
-300
|
0
|
0
|
この頃、新モンゴロイド(弥生人)が日本に渡ってくる。
|
-1
|
170
|
0
|
0
|
この年、神功皇后となる気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)誕生。
|
1
|
239
|
5
|
0
|
[魏の景初3年4月]この月、邪馬台国(邪馬壹国)の女王卑弥呼が、魏に朝貢する。
|
1
|
240
|
1
|
0
|
[魏の景初3年12月]この月、魏王が卑弥呼を親魏倭王となし、金印紫綬を与え、銅鏡100枚などを下賜する。
|
-1
|
240
|
2
|
0
|
[魏の正始1年1月]この月、倭人が魏に来貢する。
|
5
|
243
|
0
|
0
|
この年、卑弥呼が魏王に使者を派遣し、生口その他を贈る。
|
1
|
247
|
0
|
0
|
この年、卑弥呼が最後の遣魏使を出す。
|
1
|
248
|
0
|
0
|
この頃、卑弥呼が没する。内乱の後、宗女臺與が女王となる。
|
1
|
265
|
0
|
0
|
[西晋の秦始1年]この年、邪馬台国の女王壱与が使を西晋に派遣して入貢する。
|
-1
|
421
|
0
|
0
|
[宋の永初2年]この年、倭王讃が宋に朝貢し、武帝に安東将軍倭国王の称号を授けられる。
|
5
|
438
|
5
|
0
|
[宋の元嘉15年4月]この月、倭王弥(珍)が宋に物を贈り、安東将軍の称号を授けられる。
|
-1
|
443
|
0
|
0
|
[宋の元嘉20年]この年、倭王済が宋に物を贈り、安東将軍の称号を授けられる。
|
5
|