-510
|
1
|
17
|
安寧天皇、没。67歳(誕生:(綏靖)5(-577))。第3代天皇。
|
1
|
-29
|
1
|
9
|
崇神天皇、没。119歳(誕生:(開化)10(-148))。第10代天皇。
|
8
|
201
|
1
|
5
|
神功皇后が第15代の応神天皇となる誉田別皇子を産む。
|
1
|
240
|
1
|
0
|
[魏の景初3年12月]この月、魏王が卑弥呼を親魏倭王となし、金印紫綬を与え、銅鏡100枚などを下賜する。
|
-1
|
413
|
1
|
18
|
第19代天皇、允恭(いんぎょう)天皇が即位する(正確な即位日は不明)。
|
1
|
454
|
1
|
28
|
第20代天皇、安康天皇が即位する。
|
5
|
499
|
1
|
0
|
この月、第25代天皇、武烈天皇が即位する。
|
-1
|
507
|
1
|
7
|
武烈天皇、没。18歳(誕生:(仁賢)2(489))。第25代天皇。
|
-1
|
535
|
1
|
0
|
この月、武蔵国造笠原直使主と同族の小杵(おさ)とが武蔵国造の地位を巡って争う。
|
1
|
536
|
1
|
25
|
安閑天皇、没。70歳(誕生:(雄略)10(466))。第27代天皇。
|
5
|
536
|
1
|
26
|
第28代天皇、宣化天皇が即位する。
|
1
|
593
|
1
|
15
|
蘇我馬子に暗殺された崇峻天皇の後継として、敏達天皇の皇后だった額田部皇女炊屋姫が初の女帝として即位する(第33代天皇、推古天皇)。
|
5
|
604
|
1
|
11
|
聖徳太子が、冠位十二階を定める。
|
1
|
640
|
1
|
12
|
天皇が伊予国道後温泉に行幸する。
|
1
|
646
|
1
|
22
|
賀正の儀式終了時に孝徳天皇により国政大改革の詔勅が宣布される(大化の改新発詔)。
|
-1
|
654
|
1
|
28
|
中臣鎌足が紫冠を授けられる。
|
-1
|
655
|
1
|
20
|
孝徳天皇が、死亡から1ヵ月28日の短期間で埋葬される。
|
1
|
661
|
1
|
29
|
斉明天皇が百済救援のため難波宮に移る。
|
1
|
672
|
1
|
7
|
天智天皇、没。46歳(誕生:(推古)34(626))。
|
-1
|
672
|
1
|
9
|
大友皇子が即位する(第39代天皇、弘文天皇)。
|
5
|