536
|
1
|
26
|
第28代天皇、宣化天皇が即位する。
|
1
|
599
|
5
|
26
|
大和で地震が起こる。
|
1
|
684
|
11
|
26
|
土佐その他南海・東海・西海地方に地震が起こる。マグニチュード8.25、山崩れ、津波。死傷者多数がでる。
|
1
|
699
|
6
|
26
|
妖術の大家で修験道の開祖の役小角(えんのおずぬ)が弟子の韓国連広足(からくにのむらじひろたり)の讒言により伊豆に流される。
|
-1
|
745
|
2
|
26
|
民間僧の行基が大僧正となる。
|
-1
|
752
|
5
|
26
|
東大寺の本尊・蘆舎那大仏が開眼する。
|
-1
|
766
|
11
|
26
|
道鏡が法王となる。
|
1
|
779
|
1
|
26
|
渤海使が方物を献じる。
|
-1
|
780
|
11
|
26
|
流離の百姓を帰郷させる。
|
1
|
785
|
8
|
26
|
最澄が比叡山に庵をかまえ、12年間の山ごもりの修行へ入る。
|
1
|
802
|
8
|
26
|
朝廷が、坂上田村麻呂の蝦夷平定の祝賀を行う。田村麻呂の連れてきた阿弖流為と副首領の母礼の処遇が問題となる。
|
-1
|
803
|
4
|
26
|
遣唐使藤原葛野麻呂に節刀を授ける。
|
-1
|
822
|
6
|
26
|
最澄、没。56歳(誕生:神護景雲1(767)/08/18)。天台宗開祖。
|
-1
|
827
|
3
|
26
|
正子内親王を皇后とする。
|
1
|
835
|
10
|
26
|
空海僧都伝(僧真済)ができる。
|
-1
|
842
|
8
|
26
|
伴健岑・橘逸勢らを謀反のかどで逮捕する(承和の変)。
|
5
|
861
|
7
|
26
|
中国から輸入した宣明暦が施行される。
|
5
|
879
|
10
|
26
|
大極殿が竣工する。
|
1
|
903
|
3
|
26
|
菅原道真が太宰府で没。59歳(誕生:承和12(845)/06/25)。
|
1
|
915
|
2
|
26
|
信濃、同国から上毛野基宗(かみつけぬのもとむね)らが上野介藤原厚戴(あつとし)を殺害したとの報告が届く。
|
-1
|