yearmonthdayeventrank
190 7 30 成務天皇、没。107歳(誕生:(景行)14(84))。第13代天皇。 -1
614 7 24 犬上御田鍬を隋に派遣する。 5
635 7 29 百済の使節が朝貢する。 5
636 7 18 岡本宮が焼ける。 1
643 7 4 太宰府が高句麗使の来着と高句麗のクーデターの報を伝える。 5
645 7 10 蘇我入鹿が、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)、中臣鎌足(なかとみのかまたり)らにより宮中で暗殺される(大化の改新の始り)。 5
645 7 11 蘇我蝦夷が、入鹿が殺されたのを聞き、国記や珍宝を焼いて自殺する。 1
645 7 12 皇極天皇の弟の軽皇子が即位する(第36代天皇、孝徳天皇)。中大兄皇子が皇太子となる。初めて左大臣、右大臣、内臣、国博士をおく。 -1
645 7 17 初めて「大化」と元号をたてる。 1
645 7 30 間人皇女を皇后とする。 -1
659 7 27 伊吉連博徳の乗った遣唐使の船が難波の津を出発する。 5
670 7 0 この月、呪術行者の役小角(えんのおづぬ)が大峯を出立して出羽の羽黒に来て月山・湯殿山・鳥海山を経由して大和に帰る。 5
672 7 22 吉野に隠棲していた大海人皇子が戦闘を決意して舎人3人を美濃国安八磨郡の湯沐邑(ゆのむら)に派遣して兵力の確保を命じる。 -1
672 7 24 出家して吉野に隠棲していた大海人皇子が吉野を脱出して東国へ向かう(壬申の乱のはじまり)。 5
686 7 27 前々年以前の負債の利息の徴収を禁止する。 1
688 7 14 この年の調を半減する。 1
689 7 21 草壁皇子の遺志、飛鳥浄御原令が完成。律令国家の基礎が固まる。 5
694 7 31 巡察使を諸国に派遣する。 5
700 7 7 刑部(おさかべ)親王・藤原不比等らに律令を選定させる(大宝律令)。 -1
707 7 18 文武天皇、没。25歳(誕生:(天武)11(683))。第42代天皇。 -1