531
|
3
|
10
|
継体天皇、没。82歳(誕生:(允恭)39(450))。第27代天皇、安閑天皇が即位する(日本書紀による)。
|
-1
|
645
|
7
|
10
|
蘇我入鹿が、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)、中臣鎌足(なかとみのかまたり)らにより宮中で暗殺される(大化の改新の始り)。
|
5
|
661
|
2
|
10
|
斉明天皇が百済救援の前線基地として指揮の容易な北九州へ遷宮するため船で西へ向かう。
|
1
|
668
|
4
|
10
|
天智天皇の実弟の大海人(おおあま)が皇太子となる。
|
1
|
675
|
3
|
10
|
部曲(かきべ)が廃止され、親王以下に与えられた山林などが取上げられる。
|
5
|
709
|
3
|
10
|
銀銭の私鋳を禁ずる。
|
-1
|
716
|
6
|
10
|
東国7国の高句麗人1799人を武蔵に移し、高麗郡を設ける。
|
1
|
727
|
10
|
10
|
渤海王の使節高斉徳ら24人が出羽の海岸に着く。しかし、蝦夷のため16人は殺害され、入京できるのは8人。
|
5
|
734
|
8
|
10
|
聖武天皇が七夕の詩を作らせる(七夕の初め)。
|
5
|
764
|
10
|
10
|
太政大臣藤原仲麻呂が上皇孝謙女帝に対して天皇方として兵を挙げる。
|
1
|
765
|
11
|
10
|
淳仁天皇、没。33歳(誕生:天平5(733))。廃帝。
|
-1
|
817
|
4
|
10
|
最澄が、天台霊応図および本伝集などを献ずる。
|
-1
|
823
|
4
|
10
|
比叡山寺が延暦寺と改号する。
|
1
|
850
|
5
|
10
|
56代天皇・清和天皇になる惟仁親王誕生。
|
-1
|
855
|
7
|
10
|
東大寺大仏の仏頭が、5月10日と11日の地震が原因で落下する。
|
5
|
863
|
6
|
10
|
神泉苑で御霊会が行われ、宗道天皇、伊予親王、藤原吉子、橘逸勢、文室宮田麻呂らが御霊として祭られる。
|
1
|
868
|
3
|
10
|
応天門の再建を始める。
|
-1
|
883
|
6
|
10
|
渤海使が入京する。
|
1
|
892
|
2
|
10
|
渤海使が出雲に来着する。
|
-1
|
928
|
7
|
10
|
小野道風が、漢代以来の賢君明臣の徳行を清涼殿南廂(みなみひさし)の壁に書く。
|
5
|