97
|
11
|
5
|
景行天皇が日本武尊に熊襲討伐を命じる。
|
-1
|
110
|
11
|
1
|
日本武尊が東夷討伐に出発する。
|
5
|
110
|
11
|
6
|
日本武尊が伊勢神宮で草薙の剣を賜る。
|
-1
|
603
|
11
|
11
|
飛鳥の小墾田(おわりだ)に都を移す。
|
5
|
613
|
11
|
2
|
聖徳太子が維摩経義疏を著す。
|
1
|
630
|
11
|
21
|
舒明天皇が岡本宮に移る。
|
-1
|
638
|
11
|
0
|
この月、天皇が有馬温湯に行幸する。
|
5
|
641
|
11
|
17
|
舒明天皇、没。49歳(誕生:(推古)1(593))。第34代天皇。
|
1
|
647
|
11
|
13
|
天皇が有馬温湯に行幸する。
|
-1
|
654
|
11
|
24
|
孝徳天皇、没。59歳(誕生:(推古)4(596))。第36代天皇。
|
5
|
665
|
11
|
6
|
唐使の劉徳高らが来日し、入京を許される。
|
5
|
666
|
11
|
28
|
高麗が朝貢する。
|
1
|
669
|
11
|
13
|
中臣鎌足に大織冠と大臣の位を授け、藤原の姓を与える。
|
1
|
669
|
11
|
14
|
藤原鎌足、没。56歳(誕生:(推古)22(614))。
|
-1
|
671
|
11
|
23
|
病に倒れた天智天皇を見舞った弟大海人皇子が突然衆目の見守る中で髪を剃りおとして出家する。
|
-1
|
671
|
11
|
25
|
大海人皇子が、仏道に専念すると称して吉野へ出発する。
|
5
|
676
|
11
|
13
|
神に新穀をささげる相嘗(あいなめ)祭が初めて行われる。
|
5
|
678
|
11
|
15
|
文武官の位階が成績に従って上がる進階の制度が定められる。
|
5
|
684
|
11
|
26
|
土佐その他南海・東海・西海地方に地震が起こる。マグニチュード8.25、山崩れ、津波。死傷者多数がでる。
|
1
|
687
|
11
|
3
|
新羅が朝貢する。
|
-1
|