yearmonthdayeventrank
-581 2 23 第2代天皇、綏靖天皇が即位する。 -1
-98 5 23 開化天皇、没。111歳(誕生:(孝元)3(-208))。第9代天皇。 5
570 3 23 蘇我稲目、没。大臣。 1
576 4 23 敏達天皇が豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ、後の推古天皇)を皇后に立てる。 -1
671 11 23 病に倒れた天智天皇を見舞った弟大海人皇子が突然衆目の見守る中で髪を剃りおとして出家する。 -1
739 9 23 五位以上の官人の子弟に、大学で学問をさせる。 -1
743 6 23 三世一身の法を廃し、位階に応じた面積の墾田の私有を認める(墾田永年私財法)。 5
745 9 23 蘆舎那仏を安置する基壇が築かれ、聖武天皇が自ら袖に土を入れて運び、基壇を築き固める。 5
746 11 23 聖武天皇が元正太天皇・光明皇后とともに金鐘寺で蘆舎那仏を供養する。 -1
749 2 23 行基、没。82歳(誕生:(天智)7(668))。民間僧から大僧正となった。 -1
760 7 23 光明皇后の藤原安宿媛(あすかべひめ)没。60歳(誕生:大宝1(701))。聖武天皇の妃。 1
770 10 23 「寶亀」に改元する。 1
770 10 23 天智天皇の孫の白壁王が即位する(第49代天皇、光仁天皇)。 5
783 5 23 藤原良継の娘、乙牟漏(おとむろ)が皇后となる。 -1
790 5 23 太宰府の鉄冑を作らせる。 -1
837 4 23 遣唐使藤原常嗣に節刀を授ける。 5
841 4 23 太宰府に陂池を修理させ、辺要を警備させる。 5
854 12 23 「斉衡」に改元する。 -1
861 9 23 天皇が初めて論語を読む。 1
884 3 23 藤原基経に擁立された光孝天皇が即位する。 5