-510
|
3
|
15
|
第4代天皇、懿徳天皇が即位する。
|
5
|
-392
|
3
|
3
|
第6代天皇、孝安天皇が即位する。
|
1
|
-215
|
3
|
27
|
孝霊天皇、没。128歳(誕生:(孝安)51(-342))。第7代天皇。
|
1
|
193
|
3
|
1
|
気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)(24)が皇后となる(神功皇后)。
|
1
|
200
|
3
|
8
|
仲哀天皇、没。52歳(誕生:(成務)19(149))。第14代天皇。
|
1
|
247
|
3
|
24
|
北九州を通る皆既日食が起こる。安本美典によると、天照大神の天の岩戸事件に符号される。
|
5
|
310
|
3
|
31
|
応神天皇、没。111歳(誕生:(仲哀)9(200)/12/14)。第15代天皇。
|
1
|
400
|
3
|
12
|
第17代天皇、履中天皇が即位する。
|
-1
|
470
|
3
|
1
|
中国・呉の国から職工や縫工が渡来、わが国の服飾文化に大きな影響をもたらす。「呉服」の名前はこれに由来する。
|
1
|
507
|
3
|
3
|
武烈天皇の次の王が決まらなかったが、ついに北陸を基盤とする男大迹(おほど)王を擁立する。第26代の継体天皇である。継体天皇はすぐには大和に入らず、宮を転々と営んで大和に入る。このため、天皇家の系列はここで不連続になっているとの説が有力。
|
-1
|
531
|
3
|
10
|
継体天皇、没。82歳(誕生:(允恭)39(450))。第27代天皇、安閑天皇が即位する(日本書紀による)。
|
-1
|
539
|
3
|
15
|
宣化天皇、没。73歳(誕生:(雄略)11(467))。第28代天皇。
|
1
|
570
|
3
|
23
|
蘇我稲目、没。大臣。
|
1
|
585
|
3
|
21
|
蘇我馬子が病にかかる。
|
1
|
601
|
3
|
0
|
この月、聖徳太子が斑鳩宮を建てる。
|
1
|
611
|
3
|
14
|
聖徳太子が勝鬘経義疏を著す。
|
1
|
621
|
3
|
3
|
日本書紀による聖徳太子の死亡日(1等資料では(推古)30(622)年2月22日)。
|
1
|
630
|
3
|
1
|
舒明天皇が祖父敏達天皇の曽孫の宝皇女(のちの皇極・斉明天皇)を皇后とする。
|
1
|
633
|
3
|
11
|
唐の使節の高表仁らが帰国する。以後20年間唐との交渉がとだえる。
|
5
|
650
|
3
|
16
|
穴戸(長門)国司が白いキジ、白雉(はくち)を献上する。「白鳳文化」の夜明け。
|
5
|