yearmonthdayeventrank
-475 2 21 第5代天皇、孝昭天皇が即位する。 -1
-214 2 21 第8代天皇、孝元天皇が即位する。 -1
95 8 21 景行天皇が武内宿禰に北陸・東北視察を命じる。 1
585 3 21 蘇我馬子が病にかかる。 1
587 5 21 用明天皇、没。48歳(誕生:(欽明)1(540))。第31代天皇。 1
630 11 21 舒明天皇が岡本宮に移る。 -1
643 5 21 権宮より飛鳥坂蓋宮に移る。 5
672 8 21 弘文天皇(大友皇子)が自殺する。25歳(誕生:大化4(648))。 1
673 5 21 人材登用の詔が出る。 -1
689 7 21 草壁皇子の遺志、飛鳥浄御原令が完成。律令国家の基礎が固まる。 5
697 8 21 造営中の薬師寺で仏像の開眼供養が行われる。 -1
703 8 21 庚午年籍(こうごねんじゃく)を戸籍の原簿と定める。 -1
729 3 21 長屋王事件で、従五位下上毛野宿奈麻呂(かみつげののすくなまろ)ら7人が流罪となるが他の90人は放免される。 5
737 5 21 藤原房前が天然痘にかかって死亡する。57歳(誕生:(天武)9(681))。藤原四兄弟の次男。 1
749 8 21 孝謙女帝が、光明皇太后と藤原仲麻呂のための役所、紫微中台を新設する。 5
751 5 21 インド僧の菩提僊那を僧正に、唐僧の隆尊らを律師に任命する。 1
763 6 21 鑑真が没する。76歳(誕生:(持統)2(688))。中国の名僧。 1
776 6 21 田中真人広虫女(ひろむしめ)が病床につく。 -1
840 3 21 隠岐に流されていた小野篁が隠岐より召還される。 5
873 5 21 多数の皇子や皇女に源姓を与える。 1