-549
|
6
|
28
|
綏靖天皇、没。84歳(誕生:(神武)29(-632))。第2代天皇。
|
-1
|
269
|
6
|
3
|
神功皇后、没。100歳(誕生:(成務)40(170))。
|
1
|
487
|
6
|
2
|
顕宗天皇、没。38歳(誕生:(允恭)39(450))。第23代天皇。
|
5
|
602
|
6
|
27
|
来目皇子が病により征討を中止する。
|
1
|
611
|
6
|
20
|
聖徳太子が菟田野で薬猟を催す。
|
-1
|
626
|
6
|
19
|
蘇我馬子、没。76歳(誕生:(欽明)12(551))。大臣。
|
-1
|
649
|
6
|
15
|
使を新羅に派遣する。
|
-1
|
653
|
6
|
12
|
吉士長丹が遣唐大使として入唐する(第2回遣唐使)。
|
-1
|
664
|
6
|
16
|
唐の百済鎮将の劉仁願が使者を日本に送り筑紫に到着する。朝廷は入京を拒否する。
|
-1
|
668
|
6
|
19
|
酒宴の席上、酩酊した大海人(おおあま)皇子が、兄の天智天皇の面前に長槍を突き刺すという事件が起る。天智天皇は死罪を言い渡すが、中臣鎌足のとりなしでその場はおさまる。
|
-1
|
671
|
6
|
7
|
琵琶湖岸の新しい内裏の一角で、漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる。
|
-1
|
699
|
6
|
26
|
妖術の大家で修験道の開祖の役小角(えんのおずぬ)が弟子の韓国連広足(からくにのむらじひろたり)の讒言により伊豆に流される。
|
-1
|
704
|
6
|
16
|
慶雲の出現にちなんで「慶雲」と改元する。
|
5
|
708
|
6
|
3
|
銀銭の和同開珎を発行する(国産貨幣のはじめ)。
|
5
|
715
|
6
|
6
|
農民の逃亡を戒め、浮浪人に逃亡地で調庸を課す。
|
5
|
715
|
6
|
30
|
遠江に地震。マグニチュード6.5〜7.5、山崩れが天竜川を塞ぎ数十日後決壊。民家170余が水没する。
|
-1
|
716
|
6
|
10
|
東国7国の高句麗人1799人を武蔵に移し、高麗郡を設ける。
|
1
|
717
|
6
|
6
|
僧尼令により、農民の違法の出家が禁じられ、僧行基(50)らの活動が禁圧される。
|
5
|
718
|
6
|
4
|
能登・安房・石城(いわき)・石背(いわせ)の4国を建てる。
|
5
|
724
|
6
|
19
|
鎮狄将軍となった小野牛養が、出羽の蝦狄鎮圧の命令を受ける。
|
-1
|