190
|
7
|
30
|
成務天皇、没。107歳(誕生:(景行)14(84))。第13代天皇。
|
-1
|
539
|
12
|
30
|
第29代天皇、欽明天皇が即位する。
|
1
|
572
|
4
|
30
|
欽明天皇の第2子の訳語田皇子が即位する(第30代天皇、敏達(びだつ)天皇)。
|
1
|
610
|
10
|
30
|
新羅・任那の使節が都に入り、蘇我馬子らが朝廷に迎える。
|
5
|
645
|
7
|
30
|
間人皇女を皇后とする。
|
-1
|
706
|
4
|
30
|
王公諸臣が山沢を独占することを禁止する。
|
-1
|
713
|
5
|
30
|
元明天皇が大宝律令の支配を確認するために「風土記」の編纂を命じる。
|
1
|
715
|
6
|
30
|
遠江に地震。マグニチュード6.5〜7.5、山崩れが天竜川を塞ぎ数十日後決壊。民家170余が水没する。
|
-1
|
740
|
5
|
30
|
光明皇后が、亡き父母(藤原不比等と県犬養三千代)の冥福を祈って一切経を写経させる。
|
1
|
750
|
1
|
30
|
八幡大神が、大仏完成に際して平城京に入り、新しく造営された神殿におさまる。
|
1
|
757
|
1
|
30
|
橘諸兄、没。74歳(誕生:(天武)12(684))。前左大臣。
|
5
|
775
|
10
|
30
|
吉備真備、没。83歳(誕生:(持統)7(693))。
|
-1
|
781
|
1
|
30
|
「天應」に改元する。
|
5
|
781
|
4
|
30
|
山部親王が即位する(第50代天皇、桓武天皇)。
|
1
|
782
|
9
|
30
|
「延暦」に改元する。
|
1
|
785
|
10
|
30
|
藤原種継が何者かに矢で暗殺される。49歳(誕生:天平9(737))。長岡京で。
|
5
|
789
|
6
|
30
|
征東将軍紀古佐美の軍が胆沢地方の頭領の阿弖流為(あてるい)の部隊に遭い敗退する。
|
-1
|
790
|
3
|
30
|
多治比浜成が按察使兼陸奥守となる。
|
1
|
792
|
6
|
30
|
陸奥・出羽・佐渡・太宰府管内を除く全国の兵士が全て廃止される。
|
1
|
805
|
7
|
30
|
遣唐大使の藤原葛弐麻呂が帰国する。
|
1
|