-585
|
4
|
9
|
神武天皇、没。127歳(誕生:陰暦-711(-711)/01/01)。初代天皇。
|
5
|
316
|
4
|
29
|
仁徳天皇が3年間の課税を免ずる。
|
1
|
405
|
4
|
29
|
履中天皇、没。第17代天皇。
|
5
|
572
|
4
|
30
|
欽明天皇の第2子の訳語田皇子が即位する(第30代天皇、敏達(びだつ)天皇)。
|
1
|
576
|
4
|
23
|
敏達天皇が豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ、後の推古天皇)を皇后に立てる。
|
-1
|
601
|
4
|
12
|
高句麗・百済に使いを送り、任那の復興を要請する。
|
5
|
602
|
4
|
27
|
撃新羅将軍来目皇子が筑紫に行き船を集めて軍粮を運ぶ。
|
5
|
605
|
4
|
24
|
推古天皇が鞍作鳥(くらつくりのとり)に命じて丈六の金銅仏(飛鳥大仏)を造らせる。
|
1
|
622
|
4
|
7
|
膳部菩岐岐美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)が伝染病のため没。聖徳太子の最愛の妃。
|
-1
|
622
|
4
|
8
|
聖徳太子が斑鳩宮で没す(法隆寺の「釈迦像の光背銘」「天寿国粛帳銘」などの1等資料による)。49歳(誕生:(敏達)3(574))。この月の内に膳部夫人とともに埋葬される。推古天皇の摂政として17条憲法などを制定した。
|
5
|
628
|
4
|
14
|
推古天皇の病は重く、田村皇子と山背大兄(やましろのおおえ)王に遺言する。
|
-1
|
628
|
4
|
15
|
推古天皇、没。75歳(誕生:(欽明)15(554))。女帝。第33代天皇。
|
1
|
631
|
4
|
7
|
百済の義慈(ぎじ)王の王子豊璋(ほうしょう)が人質として来日する。
|
5
|
648
|
4
|
28
|
古冠をやめる。
|
5
|
661
|
4
|
29
|
斉明天皇が娜大津(博多港)に到着する。
|
5
|
667
|
4
|
17
|
中大兄皇子が都を大津宮に移し、翌年初頭に即位礼を行うと発表する。
|
5
|
668
|
4
|
10
|
天智天皇の実弟の大海人(おおあま)が皇太子となる。
|
1
|
671
|
4
|
17
|
黄書本実(きぶみのほんじつ)が水はかりを献上する。
|
-1
|
674
|
4
|
17
|
対馬の国司が銀を献上する(国内産の銀の初め)。
|
5
|
682
|
4
|
25
|
境部石積(さかいべのいわつみ)らに「新字(にいな)」1部44巻を作らせる。
|
-1
|