yearmonthdayeventrank
-549 6 28 綏靖天皇、没。84歳(誕生:(神武)29(-632))。第2代天皇。 -1
454 1 28 第20代天皇、安康天皇が即位する。 5
648 4 28 古冠をやめる。 5
652 5 28 僧恵隠を内裏に招いて無量寿経を説かせる。 -1
654 1 28 中臣鎌足が紫冠を授けられる。 -1
666 11 28 高麗が朝貢する。 1
692 3 28 持統天皇が伊勢への旅に出発する。 5
698 9 28 藤原姓を不比等に限ることとし、他は中臣姓に戻す。 5
714 2 28 紀清人・三宅藤麻呂に国史を編纂させる。 1
740 9 28 藤原広嗣が太宰府管下の兵を動員する(広嗣の乱)。 1
750 10 28 藤原清河を遣唐大使に、大伴古麻呂を副使に任命し第10次遣唐使が計画される。 -1
769 10 28 和気清麻呂が道鐘の即位を排する宇佐八幡の神託を伝えたため、女帝と道鏡の怒りを買い、名前を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改められて大隅に流される。 -1
770 8 28 称徳天皇(孝謙天皇)没。53歳(誕生:養老2(718))。46代・48代天皇。女帝。 -1
778 1 28 出羽の軍が蝦夷に敗れる。 -1
808 7 28 畿内班田の期を6年に1度に改める。 1
836 10 28 遣唐使が風に遭って帰り、節刀を奉還する。 5
837 5 28 陸奥国、出羽国の按察使が百姓の騒擾を報告する。 5
878 10 28 関東諸国に大地震が起る。 1
935 1 28 紀貫之の「土佐日記」の書き始めの日。 5
946 6 28 藤原安子を女御とする。 -1