yearmonthdayeventrank
399 2 7 仁徳天皇、没。200歳(誕生:(仲哀)9(200))。第16代天皇。 -1
507 1 7 武烈天皇、没。18歳(誕生:(仁賢)2(489))。第25代天皇。 -1
622 4 7 膳部菩岐岐美郎女(かしわでのほききみのいらつめ)が伝染病のため没。聖徳太子の最愛の妃。 1
631 4 7 百済の義慈(ぎじ)王の王子豊璋(ほうしょう)が人質として来日する。 5
636 8 7 敏達天皇の皇子大派(おおまた)王が官吏の勤務時間を定め、蘇我蝦夷に原則を守るように勧告する。しかし蝦夷はこれを黙殺して退出する。 1
659 10 7 伊吉連博徳の乗った遣唐使の船が揚子江河口に近い越州の会稽県につく。 1
671 6 7 琵琶湖岸の新しい内裏の一角で、漏刻(水時計)を使って初めて鐘鼓を打って時を知らせる。 -1
672 1 7 天智天皇、没。46歳(誕生:(推古)34(626))。 -1
684 9 7 ハレー彗星が出現する(日本書紀による)。 1
689 5 7 草壁皇子、病没。28歳(誕生:(天智)1(662))。 1
700 7 7 刑部(おさかべ)親王・藤原不比等らに律令を選定させる(大宝律令)。 -1
708 2 7 日本初の自然銅を武蔵の国秩父郡が献上、元明天皇はこれを喜び、元号を「慶雲」から「和銅」に改元する。貨幣の鋳造の布石。そのもとは遷都の費用の捻出。 5
708 3 7 貨幣を鋳造するための役所の催鋳銭司が設置される。 5
713 1 7 諸国の調庸を銭で換えることとし、銭5文で布1丈に準じることとする。 -1
729 9 7 藤原不比等の3女光明子が臣下から初めて皇后(光明皇后)となる。 1
758 9 7 舎人親王の第7王子大炊王が即位する(第47代天皇、淳仁天皇)。 5
789 1 7 紀古佐美が征東大将軍という肩書で天皇に辞見する。 5
796 4 7 南海道の新道が開かれる。 1
801 12 7 坂上田村麻呂が節刀を返進する。 1
806 10 7 空海が唐から帰国し、唐より持ち帰った文物を朝廷に提出して真言宗を伝える。 1