71
|
8
|
24
|
第12代天皇、景行天皇が即位する。
|
-1
|
130
|
12
|
24
|
景行天皇、没。143歳(誕生:(垂仁)17(-13))。第12代天皇。
|
1
|
247
|
3
|
24
|
北九州を通る皆既日食が起こる。安本美典によると、天照大神の天の岩戸事件に符号される。
|
5
|
456
|
9
|
24
|
安康天皇、没。56歳(誕生:(履中)2(401))。第20代天皇。
|
5
|
527
|
5
|
24
|
継体天皇、没。43歳(誕生:(顕宗)1(485))。[古事記による]第26代天皇。
|
-1
|
571
|
5
|
24
|
欽明天皇、没。63歳(誕生:(継体)3(509))。第29代天皇。
|
1
|
605
|
4
|
24
|
推古天皇が鞍作鳥(くらつくりのとり)に命じて丈六の金銅仏(飛鳥大仏)を造らせる。
|
1
|
614
|
7
|
24
|
犬上御田鍬を隋に派遣する。
|
5
|
647
|
2
|
24
|
高麗、新羅が朝貢する。
|
5
|
654
|
11
|
24
|
孝徳天皇、没。59歳(誕生:(推古)4(596))。第36代天皇。
|
5
|
661
|
8
|
24
|
斉明天皇(皇極天皇)が朝倉宮で没。68歳(誕生:(推古)2(594))。第35代、37代天皇。中大兄皇子が政治をとる(称制)。
|
-1
|
670
|
5
|
24
|
法隆寺が落雷により一宇も残さず焼失する。
|
5
|
672
|
7
|
24
|
出家して吉野に隠棲していた大海人皇子が吉野を脱出して東国へ向かう(壬申の乱のはじまり)。
|
5
|
686
|
10
|
24
|
大津皇子が謀反の罪で捕らえられる。
|
1
|
705
|
11
|
24
|
親王、王臣に食封を与え、五位には位禄を与える。
|
-1
|
711
|
1
|
24
|
平城京への遷都にともなって、山城、河内、摂津、伊賀の4国に7駅を置く。
|
5
|
717
|
12
|
24
|
「養老」に改元する。
|
5
|
721
|
7
|
24
|
信濃に諏訪国をたてる。
|
-1
|
737
|
8
|
24
|
藤原武智麻呂が天然痘で没。58歳(誕生:(天武)8(680)/04)。藤原四兄弟の長男。
|
5
|
740
|
9
|
24
|
藤原広嗣の上表文が朝廷に届く。玄肪(「肪」は正しくは日偏)と吉備真備を糾弾する内容。
|
5
|