yearmonthdayeventrank
-158 10 14 孝元天皇、没。116歳(誕生:(孝霊)18(-273))。第8代天皇。 5
313 2 14 第16代天皇、仁徳天皇が即位する。 1
585 9 14 敏達天皇、没。48歳(誕生:(宣化)4(538))。第30代天皇。 1
611 3 14 聖徳太子が勝鬘経義疏を著す。 1
628 4 14 推古天皇の病は重く、田村皇子と山背大兄(やましろのおおえ)王に遺言する。 -1
652 2 14 味経(あじふ)宮で2100余人の僧尼に一切経を読誦させる。 1
655 2 14 皇極天皇が板蓋宮で再び即位する(第37代天皇、斉明天皇)。 1
669 11 14 藤原鎌足、没。56歳(誕生:(推古)22(614))。 1
686 8 14 「朱鳥」と元号をたてる。 5
688 7 14 この年の調を半減する。 1
690 2 14 故天武天皇の皇后(鷓野讃良皇女)が即位する(第41代天皇、持統天皇)。 -1
708 11 14 越後の国に出羽郡(庄内、秋田)を建置する。 1
729 3 14 左大臣・正二位の長屋王がよこしまな道を学んでいるとの密告があり、聖武天皇は奈良の都と東国を結ぶ3つの関所を封鎖させる。 5
734 5 14 畿内・七道諸国に地震。民家倒壊し圧死者多数。 5
770 9 14 称徳天皇の死で、道鏡が失脚する。下野の国の薬師寺の別当に左遷する。 1
786 10 14 渤海使が出羽国に来る。 1
794 7 14 副将軍の坂上田村麻呂らが、蝦夷征討を開始する。 1
798 2 14 諸国神宮司神主らの年限を6年とする。 5
802 2 14 坂上田村麻呂が胆沢城を築く。 -1
803 6 14 遣唐使が風に遭い渡海が不能となる。 1