yearmonthdayeventrank
-585 4 9 神武天皇、没。127歳(誕生:陰暦-711(-711)/01/01)。初代天皇。 5
-29 1 9 崇神天皇、没。119歳(誕生:(開化)10(-148))。第10代天皇。 1
498 9 9 仁賢天皇、没。50歳(誕生:(允恭)38(449))。第24代天皇。 -1
587 9 9 欽明天皇の第12子の泊瀬部皇子が即位する(第32代天皇、崇峻天皇)。 5
603 12 9 聖徳太子の渡来系の側近、秦造河勝(はたのみやつこかわかつ)が、氏寺蜂岡(はちのおか)寺(広隆寺)を建立する。 -1
603 12 9 聖徳太子が、新羅より献ぜられた弥勒像1体を秦河勝に授ける。 -1
672 1 9 大友皇子が即位する(第39代天皇、弘文天皇)。 5
701 9 9 大宝律令が完成する。 5
702 4 9 日本初の度量衡が実施される。 -1
712 3 9 太安万侶が古事記・全3巻を完成させ、元明天皇に献上する。 1
720 9 9 藤原不比等、没。62歳(誕生:(斉明)5(659))。律令国家成立期の政治家で、右大臣、太政大臣をつとめた。 1
732 11 9 役小角(えんのおづぬ)を訴えた韓国連広足(からくにのむらじひろたり)が従五位下で典薬頭に昇任している。 5
765 11 9 淡路島に流された廃帝淳仁天皇が、幽閉に耐えられず逃亡するが捕らえられる。 1
796 3 9 坂上田村麻呂が陸奥出羽按察使となる。 1
806 4 9 桓武天皇、没。70歳(誕生:天平9(737))。 1
833 3 9 清原夏野(なつの)(52)らが5年の歳月をかけた養老令の官撰注釈書「令義解」が完成する。 5
841 3 9 飢饉のため、出羽国の百姓に復1年を与える。 -1
869 7 9 陸奥で大地震。死者は1000人に及ぶ。 5
870 5 9 長門国の馬を国外に出すことを禁じる。 1
880 7 9 在原業平、没。56歳(誕生:天長2(825))。 5