-86
|
10
|
12
|
初の人口・戸口調査を行い、調役を課す。
|
5
|
400
|
3
|
12
|
第17代天皇、履中天皇が即位する。
|
-1
|
410
|
2
|
12
|
反正天皇、没。第18代天皇。
|
5
|
592
|
12
|
12
|
崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺される。即日陵に葬られる。第32代天皇。
|
1
|
601
|
4
|
12
|
高句麗・百済に使いを送り、任那の復興を要請する。
|
5
|
640
|
1
|
12
|
天皇が伊予国道後温泉に行幸する。
|
1
|
645
|
7
|
12
|
皇極天皇の弟の軽皇子が即位する(第36代天皇、孝徳天皇)。中大兄皇子が皇太子となる。初めて左大臣、右大臣、内臣、国博士をおく。
|
-1
|
653
|
6
|
12
|
吉士長丹が遣唐大使として入唐する(第2回遣唐使)。
|
-1
|
685
|
10
|
12
|
天武天皇が重陽の宴を催す。
|
-1
|
689
|
2
|
12
|
鷓野讃良(うののささら)皇女(45)が、正当な皇位継承を訴えるために吉野に行幸する。
|
5
|
693
|
2
|
12
|
農民に黄衣を、奴婢に黒衣を着させる。
|
5
|
698
|
11
|
12
|
薬師寺が完成する。
|
1
|
716
|
10
|
12
|
陸奥国などの5国の百姓各100戸が出羽国に移される。
|
5
|
717
|
4
|
12
|
信濃など4国の百姓各100戸ずつを出羽柵戸に配置する。
|
1
|
723
|
3
|
12
|
僧満誓(まんせい)に観世音寺を建てさせる。
|
1
|
726
|
10
|
12
|
豊作のため、この年の田租を免除する。
|
-1
|
754
|
2
|
12
|
遣唐副使の大伴古麻呂が唐僧鑑真ら8人を伴って帰国する。
|
-1
|
774
|
11
|
12
|
鎮守大将軍大伴駿河麻呂が蝦夷を平定する。
|
1
|
782
|
5
|
12
|
三方王、弓削女王、山上船主らが天皇を呪った罪で伊豆に流される。
|
-1
|
810
|
1
|
12
|
平城上皇が平城旧京に移る。
|
-1
|