-291
|
2
|
27
|
孝安天皇、没。137歳(誕生:(孝昭)49(-427))。第6代天皇。
|
-1
|
-215
|
3
|
27
|
孝霊天皇、没。128歳(誕生:(孝安)51(-342))。第7代天皇。
|
1
|
-88
|
10
|
27
|
初めて四道将軍を置き、孝元天皇の第1皇子の大彦命(おおびこのみこと)を北陸道(くぬがのみち)に遣わす。
|
-1
|
484
|
2
|
27
|
清寧天皇、没。41歳(誕生:(允恭)33(444))。第22代天皇。
|
5
|
602
|
4
|
27
|
撃新羅将軍来目皇子が筑紫に行き船を集めて軍粮を運ぶ。
|
5
|
602
|
6
|
27
|
来目皇子が病により征討を中止する。
|
1
|
659
|
7
|
27
|
伊吉連博徳の乗った遣唐使の船が難波の津を出発する。
|
5
|
686
|
7
|
27
|
前々年以前の負債の利息の徴収を禁止する。
|
5
|
693
|
4
|
27
|
諸国に桑、紵、梨、粟、蕪菁を植えて五穀を助けさせる。
|
-1
|
694
|
12
|
27
|
持統天皇が藤原宮(奈良県橿原市)に遷都する。
|
-1
|
701
|
3
|
27
|
大和、孔子を祀る釈奠(せきてん)を初めて行う。
|
5
|
712
|
10
|
27
|
越後の国出羽郡を出羽国とする。出羽柵を設置する(山形県飽海郡で出土した城輪柵と推定される)。
|
5
|
770
|
7
|
27
|
阿部仲麻呂が、ついに日本に帰れぬまま長安で客死。70歳(誕生:大宝1(701))。遣唐留学生。
|
-1
|
774
|
7
|
27
|
真言宗の租となる空海誕生。
|
1
|
782
|
2
|
27
|
因幡国守の氷上川継の謀反が露見する。
|
5
|
784
|
12
|
27
|
桓武天皇が長岡京に移る。
|
1
|
797
|
11
|
27
|
坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される。
|
1
|
805
|
1
|
27
|
遣唐使船の第1船により、留学僧空海と大使藤原葛野麻呂が長安に到着する(第2船には最澄が乗っていた)。
|
5
|
848
|
4
|
27
|
相模国に救急院を置く。
|
-1
|
861
|
4
|
27
|
東大寺大仏の修理落慶の供養が行われる。
|
-1
|