316
|
4
|
29
|
仁徳天皇が3年間の課税を免ずる。
|
1
|
405
|
4
|
29
|
履中天皇、没。第17代天皇。
|
5
|
635
|
7
|
29
|
百済の使節が朝貢する。
|
-1
|
648
|
2
|
29
|
三韓に学問僧を派遣する。
|
-1
|
661
|
1
|
29
|
斉明天皇が百済救援のため難波宮に移る。
|
1
|
661
|
4
|
29
|
斉明天皇が娜大津(博多港)に到着する。
|
5
|
708
|
8
|
29
|
銅銭の和同開珎の使用を開始する。
|
1
|
708
|
11
|
29
|
49代天皇の光仁天皇となる白壁王誕生。
|
5
|
721
|
12
|
29
|
元明天皇、没。61歳(誕生:(斉明)7(661))。第43代天皇。
|
5
|
740
|
10
|
29
|
藤原広嗣軍が追い詰められ、板櫃(いたびつ)川で鎮圧軍と対峙する。
|
-1
|
759
|
8
|
29
|
鑑真が唐招提寺を建立する。
|
-1
|
770
|
9
|
29
|
称徳天皇の死、道鏡の失脚で和気清麻呂は都に召還される。
|
1
|
773
|
1
|
29
|
山部親王が皇太子となる。
|
5
|
779
|
9
|
29
|
新旧両銭の価を等しくしてこれを行わせる。
|
-1
|
785
|
8
|
29
|
長岡京造営のため、諸国の農民31万4000人を雇う。
|
5
|
812
|
5
|
29
|
僧尼の戒律に欠けることを戒める。
|
-1
|
831
|
9
|
29
|
山城・河内両国に、それぞれ3つずつの氷室を増設させる。
|
1
|
885
|
5
|
29
|
新羅使が肥後国天草郡に来着する。
|
1
|
914
|
5
|
29
|
京都の左京で617戸を焼く。
|
5
|
921
|
11
|
29
|
空海に弘法大師の諡号を下賜する。
|
5
|