yearmonthdayeventrank
-510 1 17 安寧天皇、没。67歳(誕生:(綏靖)5(-577))。第3代天皇。 1
-97 2 17 第10代天皇、崇神天皇が即位する。 1
641 11 17 舒明天皇、没。49歳(誕生:(推古)1(593))。第34代天皇。 1
645 7 17 初めて「大化」と元号をたてる。 1
667 4 17 中大兄皇子が都を大津宮に移し、翌年初頭に即位礼を行うと発表する。 5
671 4 17 黄書本実(きぶみのほんじつ)が水はかりを献上する。 -1
674 4 17 対馬の国司が銀を献上する(国内産の銀の初め)。 5
704 5 17 鍛冶司に諸国印を鋳造させる。 1
729 3 17 長屋王、吉備内親王らの遺骸が生駒山に葬られる。 1
732 6 17 新羅使の来日を3年に1度とする。 -1
740 10 17 政府軍と太宰府の藤原広嗣軍が衝突する。 1
798 8 17 坂上田村麻呂が清水寺を建てる。 1
811 6 17 坂上田村麻呂、没。54歳(誕生:天平宝字2(758))。征夷大将軍だった。 5
816 7 17 空海が高野山に道場(金剛峰寺)を開くことを奏する。 -1
836 5 17 遣唐使藤原常嗣に節刀を授ける。 1
875 12 17 出羽より渡島の蝦夷の反乱の知らせが届き討伐の命令が出される。 5
887 9 17 光孝天皇、没。58歳(誕生:天長7(830))。58代天皇。 -1
938 1 17 平将門が平良兼を石井(いわい)で破る。 -1
941 7 17 藤原純友が日振島で討ちとられる。 1
967 8 17 大納言藤原在衡が天皇の勅命を受けて延喜式50巻を5畿内諸国司に頒布することを命じる。 1